2012年03月14日

シャングリラ足助2012のチラシ

3月17日(土) 13時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」が開催されます!

開催案内のチラシを紹介しますね。

12031401

12031402

▼シャングリラ足助2012チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/12/12031401.pdf

昨年の様子は、下記で紹介しています。

▼シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/2011ustream-069.html

以下、チラシから抜粋して転載します。

-----

■~若者が住み続けられる足助を目指して~
   シャングリラ足助2012

主催 / 足助地域会議 足助地区区長会
    足助地区コミュニテイ会議 豊田市(足助支所)

問題:足助の未来は誰が考える?
 答え:このチラシを手に持つあなたです。

3月17日(土) 13時30分~
足助交流館 飯盛座

足助の未来はどうなる?
今、足助では少子化・高齢化・過疎化が進み、人口が9千人を割りました。

このまま続くと、将来足助はどうなるでしょうか…

解消に向け、何か手立てはないでしょうか?

足助には、美しい自然や伝統文化、人々の力と心があります。

次代を受け継ぐ若者達と手をつなぎ、地域ぐるみで行動すれば…

未来は変わります!!

今回の、シャングリラ足助に参加してヒントをつかみ、みんなで地域や集落の未来を、良い方向に変えていきましょう!

みんなで足助交流館に行こう!!

・オープニング 13:30~
 大正琴の演奏
  出演:琴友会 花グループ
  大正琴の雅な音色をお楽しみください

・地域会議報告 13:50~
 地域会議から、提言事業の進捗状況や
 新たな取組みについて報告します。

・地域づくり懇談会 14:25~
 1部 地域づくり講演会
  講師:大江正章
  テーマ:若者が住み続けられるまちづくり
 2部 意見交換会
  コーディネーター:加藤栄司

・地域づくり発表 15:45~
 わくわく事業団体発表
 足助コミュニティ会議活動報告
 歴史を活かしたまちづくり事業報告

・エンディング 16:25~
 地域会議からのあいさつ

-----

チラシの裏面には、「足助の聞き書き」のことが掲載されていますね!

一部内容が紹介されている中に、「小木曽 舎さん(御内町・神越渓谷ます釣り場)」のお話がありますが、「聞き手」は私なんですよ!!

ご紹介ありがとうございます!!


  


Posted by あすけのたかき  at 18:20Comments(0)足助のイベント

2012年03月07日

3・11の足助での行事


東日本大震災から1年となる3月11日(日)に、足助でもいろいろな行事が行われます。

足助交流館では、午前10時からチャリティーコンサートが行われます。

12030701

それにあわせ、「三陸 笑顔の展覧会」を開催します。

12030702

Tシャツ型画用紙に、みなさんに描いてもらった笑顔のメッセージも7000枚を超えるまでになり、被災地沿岸部、約500kmに渡り22会場で作品を展示しています。

▼笑顔の展覧会
http://www.t3m.asia/



12030704

今回、被災地沿岸部以外では、東京、大阪、足助での展示となります。

▼三陸-笑顔の展覧会-会場案内
http://bit.ly/zkx7fN

午後5時からは、足助の町並みに、600基の「たんころりん」を灯し、お寺の鐘に合わせて、黙祷をささげます。


▼3月11日たんころりんの灯り(たんころりんNews!)
http://m.tankororin.com/?eid=1266376
↑3月11日(日)に、ささやかに
 足助のたんころりんの灯りで、被災者の冥福を祈るとともに、
 被災地へのエールを送りたいと思います。
 午後3時頃~  :準備
 午後5時頃~  :「たんころりん」点灯
 午後5時30分~:黙とう(お寺の鐘を合図に)
 午後7時後~  :片付け

▼被災者へ祈りのたんころりん(足助観光協会ブログ)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2012/03/post_272.html
↑3/11(日)は中馬のおひなさんの最終日ですが、
 東日本大震災の1周年でもあります。
 全国各地で震災に対する追悼行事が行われると思いますが、
 この足助でも被災者の方々の冥福を祈るとともに、
 被災地へのエールを送るため、17時~19時、
 足助の町並みでたんころりんの点灯を行います。
 また、17時に町並みの3つのお寺で鐘がつかれ、
 その鐘の音を合図に黙祷を行います。

12030705

12030706

12030707

また、岡崎の圓福寺で開催される「いのりと和」にも、「たんころりん」が参加するそうです。

12030710

▼第3回 いのりと和
https://www.facebook.com/events/191880540909468/

この日は、被災者の冥福を祈るとともに、被災地へのエールを送る1日にしたいと思います。

  


Posted by あすけのたかき  at 19:43Comments(0)たんころりん

2012年03月01日

おこしもの作り

足助の町並みで開催している、中馬のおひなさんで、「おこしもの」の木型を販売しているのを見つけました。

本町で、江戸時代のおひなさんを展示していた展示場所です。(足助の町並み各所で配布している「中馬のおひなさんマップ」だと「(72)足助糧穀精米所」だと思います。)

12030101

早速、その木型を買ってきて、週末に子供たちがおこしものづくりにチャレンジしました。

12030102

きれいにできていましたよ。



検索してみたところ、おこしものの作り方は、下記ページで紹介されているのを見つけました。

▼おこしものの作り方
http://www.katch.ne.jp/~ktaka802/okosi/okosimono.htm
↑おこしものは、お餅やお団子の様な、
 もっちりした素朴な味のお菓子です
 米の粉を熱湯でこね、鯛などの形をした木型に入れ
 て形を付け蒸したものです
 おこしものという名前は、木型からおこして作る「起こす」から、
 木型に押し付けてかたどるので「おしもの」から
 来たのではと言われています

下記の記事で紹介されているように、おこしものは、愛知県の郷土菓子なのですね。

▼ひな祭り間近、大忙し 愛知の菓子「おこしもの」作り
 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0224/NGY201202240034.html
↑ひな祭りに供える愛知県の郷土菓子「おこしもの」の
 生産が急ピッチで進んでいる。
  


Posted by あすけのたかき  at 08:57Comments(0)足助の暮らし