鈴木正三ふるさとまつり2013

あすけのたかき

2013年11月15日 09:25

11/3(日)に、郷土の偉人鈴木正三・重成公生誕の地である則定町で、「正三ふるさとまつり」が開催されました。

鈴木正三は、江戸時代の思想家で、多数の著書があり、職業倫理を説いたことや、天草復興などの成果が注目されています。

「正三ふるさとまつり」は、鈴木正三の業績に関心を高め、住民の交流を深めることを目的とした行事です。

2004年に開催された「鈴木正三史跡公園完成記念式典」以後、同様なイベントを継続して行こうということで開催されています。当初は、わくわく事業(豊田市)の助成を受けてスタートしました。

▼鈴木正三史跡公園完成記念式典
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/post_16.html

この日は、正三みちウォークを行うため、朝7時から、みんなでコースの整備を行いました。


朝10時に開会式が行われ、正三みちウォーク、記念講演へと続きます。



私は、今年も昼食の餅つき担当でした。




子どもたちも、餅つきを楽しんでいましたよ。



つきたての餅をちぎって丸めて、きなことあんこをつけて準備完了!



昼食時には、おでん、やきそば、豚汁、おしるこ、炊き込みご飯、飲み物などの各種振る舞いと、子どもゲームを楽しみました。




アトラクションとして、松平高校わ太鼓部のみなさんの演奏。



▼わ太鼓部のページ(松平高校)
http://www.matsudaira-h.aichi-c.ed.jp/tokkatsu/club/wadaiko/wadaiko.htm
↑わ太鼓部は、昭和63年、学校創立40周年を機に創設されました。
 地元の松平地区に伝わる「松平わ太鼓」は、今をさかのぼること約600年の
 「雲竜太鼓」がその原型といわれています。
 この「雲竜太鼓」は徳川家の始祖松平親氏からかぞえて三代目、
 信光の初陣に際して打ち鳴らされた太鼓がその始まりと伝えられています。

▼松平高校-富士山太鼓まつり
 第3回全国高校生太鼓甲子園特別賞(YouTube)
http://youtu.be/L6011iMmXFI

恒例となった地元バンド、Azulyのみなさんの演奏!
アニメソングなども用意してくださっていて、子どもたちも大喜びでいっしょに歌っていました。



ブログでも紹介してくださっていますね。ありがとうございます!

▼鈴木正三ふるさと祭り2013(Azuly~ブログ)
http://ameblo.jp/azuly/entry-11671521360.html
↑11/3(日)に、豊田市則定町で開催された
 『鈴木正三ふるさと祭り』に行って来ました。
  :
 史跡めぐりのウォーキングから、講師の方の講演を聞いて
 鈴木正三のことを、後世に語り継いでいこうという地域の方の
 思いがあってのお祭りなんだな。って思いました。
 だって、これだけのお祭りは、
 1日仕事じゃ 絶対にできないんだもん。


そして最後は、ビンゴ大会!!



楽しい1日となりました。

-----------------

■鈴木正三についての参考ページ

▼ 鈴木 正三(すずきしょうさん)-民衆の生活に根ざした教えを
(愛知エースネット)
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/seisan/sei107.htm
↑毎日,自分に与えられたそれぞれの仕事に,精一杯打ち込んで働いていけば,
 それが,人間として完成していくことになる」と,民衆の日常に目を向け,
 宗教,禅,念仏にとらわれずに,世俗的な職業に励むこと自体が,
 仏教修行であると説いた。
 このことから正三は,職業倫理を日本で初めて説いた禅僧だと言われている。

▼とよたの人物記 鈴木正三物語
(愛知県ビデオコンテンツ)
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10003031/0/index.html

▼鈴木正三 - Wikipedia
http://bit.ly/19orHns

関連記事