2017年08月03日
たんころりんの夕涼み2017
足助の町並みで今週末から毎年恒例の、「たんころりんの夕涼み」がはじまります!
今年は8月5日(土)から15日(火)までです。
各所で、まちかど演奏会もやってます。
是非、足を運んでくださいね!!

▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
今年は8月5日(土)から15日(火)までです。
各所で、まちかど演奏会もやってます。
是非、足を運んでくださいね!!

▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
2016年05月31日
6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
今週末の土曜日、6月4日は『たんころりんのキャンドルナイト』です!
▼たんころりんのキャンドルナイト
~私たちのできること~(足助観光協会)
http://asuke.info/event/jun/entry-697.html

日没から、午後9時頃まで、足助の町並みに「たんころりん」が並べられて灯されます。
三味線、相撲甚句、アイリッシュハープ、昭和歌謡&ポップスなどのまちかど演奏会も行われますよ!
省エネ・節電を呼びかける「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントです。
是非、足を運んでいただけたらと思います。
この日は、サイクリングイベント「グルメセンチュリーライド足助2016」も開催されますので、サイクリストのみなさんもたくさんいらっしゃると思います!
▼グルメセンチュリーライド
http://sim-works.com/gcr-asuke2016
↑唯一、アメリカ以外の場所で開催されるグルメセンチュリーライドは名古屋の少し外側に位置する三州足助を中心とした奥三河地方が舞台となります。交易で栄えた古い町並みをスタートし、大小の峠を越える約70-100km/獲得標高約1500m、少し挑戦しがいのあるコース設定です。朝食とライドスタート、ゴールとディナーの場所は、足助町の東側、ホテル百年草となります。
▼たんころりんのキャンドルナイト
~私たちのできること~(足助観光協会)
http://asuke.info/event/jun/entry-697.html

日没から、午後9時頃まで、足助の町並みに「たんころりん」が並べられて灯されます。
三味線、相撲甚句、アイリッシュハープ、昭和歌謡&ポップスなどのまちかど演奏会も行われますよ!
省エネ・節電を呼びかける「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントです。
是非、足を運んでいただけたらと思います。
この日は、サイクリングイベント「グルメセンチュリーライド足助2016」も開催されますので、サイクリストのみなさんもたくさんいらっしゃると思います!
▼グルメセンチュリーライド
http://sim-works.com/gcr-asuke2016
↑唯一、アメリカ以外の場所で開催されるグルメセンチュリーライドは名古屋の少し外側に位置する三州足助を中心とした奥三河地方が舞台となります。交易で栄えた古い町並みをスタートし、大小の峠を越える約70-100km/獲得標高約1500m、少し挑戦しがいのあるコース設定です。朝食とライドスタート、ゴールとディナーの場所は、足助町の東側、ホテル百年草となります。
2014年09月23日
2014年09月12日
豊田市美術館で「たんころりん」!:9/13(土)~9/15(月)
たんころりんの会のメンバーが、8/23(土)に豊田市美術館で開催された「ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!」の写真を送ってくれたので紹介します。
▼親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
http://m.tankororin.com/?eid=1266413

» 続きを読む
▼親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
http://m.tankororin.com/?eid=1266413

» 続きを読む
2014年08月20日
たんころりん2014の写真!
足助の町並みで灯された、今年の「たんころりん」の様子を撮影した写真を紹介します!
まずは、8/3(日)の写真です!


こちらは、足助夏まつりの日(8/14(木))の写真です。
▼かわいい猫の絵が描かれた、たんころりん!

加東家さんの前に並んでいたので、看板猫の「うどん」ちゃんでしょうね。
▼うどんロール(足助のかゑで本舗 加東家(かとうや))
http://katouya.boo-log.com/e112272.html
▼足助夏まつりの日は明るいうちから凄い人出!

▼白久書店さんの影絵展示

▼井筒亀さんのうなぎ?展示

続いて、たんころりんの会メンバーから届いた写真を紹介します!









足助たんころりんFacebookページでも、写真や動画を紹介していますので、ご覧下さいね!
▼足助たんころりんFacebookページ
https://www.facebook.com/asuketankororin
まずは、8/3(日)の写真です!


こちらは、足助夏まつりの日(8/14(木))の写真です。
▼かわいい猫の絵が描かれた、たんころりん!

加東家さんの前に並んでいたので、看板猫の「うどん」ちゃんでしょうね。
▼うどんロール(足助のかゑで本舗 加東家(かとうや))
http://katouya.boo-log.com/e112272.html
▼足助夏まつりの日は明るいうちから凄い人出!

▼白久書店さんの影絵展示

▼井筒亀さんのうなぎ?展示

続いて、たんころりんの会メンバーから届いた写真を紹介します!









足助たんころりんFacebookページでも、写真や動画を紹介していますので、ご覧下さいね!
▼足助たんころりんFacebookページ
https://www.facebook.com/asuketankororin
2014年08月19日
親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
8/23(土)に、「ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!」が豊田市美術館で開催されます!!
みんなで、たんころりんを作って灯しましょう!


▼ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!「会場は美術館」
(豊田市報道発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ka00/ka06/1241850_15867.html
とき:8月23日(土曜日) 午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分
ところ:美術館
内容:たんころりん作製、秋のミュージアムフェスタで展示
定員:各先着15組
参加費:1,000円
申込み:8月6日(水曜日)午前10時から高橋記念美術文化振興財団(美術館内、電話番号:0565-34-6610)
みんなで、たんころりんを作って灯しましょう!


▼ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!「会場は美術館」
(豊田市報道発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ka00/ka06/1241850_15867.html
とき:8月23日(土曜日) 午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分
ところ:美術館
内容:たんころりん作製、秋のミュージアムフェスタで展示
定員:各先着15組
参加費:1,000円
申込み:8月6日(水曜日)午前10時から高橋記念美術文化振興財団(美術館内、電話番号:0565-34-6610)
2014年06月01日
6/7(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!

6/7(土)に「たんころりん」のキャンドルナイトが開催されます!
日没から午後9時までの間、足助の町並みに「たんころりん」が灯され、各所で演奏会が開催されます。
豊田市報道発表にも掲載してもらっています!
▼より美しく生まれ変わった足助の町並みで初開催!
たんころりんのキャンドルナイト(豊田市発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1267663_7011.html
環境省の省エネ啓発イベント「100万人のキャンドルナイト」に賛同し、8月のお盆近くに開催される「たんころりんの夕涼み」に先駆け、夏至近くの一夜のみたんころりんを灯すイベントです。当日は、町内各所でフォークや三味線などのミニ演奏会も開催されます。
今回は、電柱の地中化等の工事を終え、足助の古い町並みがより美しく生まれ変わってから初めて開催するたんころりんのイベントとなります。重要伝統的建造物群保存地区ならではの、電気のなかった昔ながらの町の雰囲気を味わうことができます。一夜だけのたんころりんを鑑賞しながら、ちょっとだけ環境やエネルギーのことも考えてみませんか?皆様のお越しをお待ちしています。
※『たんころりん』とは、竹篭に和紙を巻きつけ、その中のひょうそくに火をともす行灯(あんどん)です。期間中は、各家庭が家の前に自作のたんころりんを設置するなど、足助の夏の風物詩として多くの方々に親しまれています。
1.とき
平成26年6月7日(土曜日) 日没から午後9時まで(小雨決行)
2.ところ
足助の町並み(約1.3km)
3.内容
たんころりんの点灯、町かど演奏会(添付資料参照)
4.主催
足助自治区、足助たんころりんの会
5.問合せ
足助観光協会(電話)0565-62-1272
≪たんころりん関連イベント予告≫
たんころりんの夕涼み
1.とき
平成26年8月2日(土)~8月15日(金曜日)
日没から午後9時まで(小雨決行)
2.ところ
足助の町並み
▼今年の「たんころりん」ポスター画像

2014年04月24日
たんころりん2014ポスター用写真撮影
昨日、足助の町並みで、たんころりん2014年版ポスター用の写真撮影を行いました!

この写真は、横からコンパクトデジカメ撮影したものなので、ポスター用写真はアングルも機材も違いますけどね。
撮影風景を、動画で紹介します。
ちょっと寒かったのですが、たんころりんの会のみんなで協力し、和気あいあいとした雰囲気の中で撮影が進んでいく様子が伝わるでしょうか。
モデルになってくれた子たちも大喜びでした。
完成が楽しみです!!
この写真は、横からコンパクトデジカメ撮影したものなので、ポスター用写真はアングルも機材も違いますけどね。
撮影風景を、動画で紹介します。
ちょっと寒かったのですが、たんころりんの会のみんなで協力し、和気あいあいとした雰囲気の中で撮影が進んでいく様子が伝わるでしょうか。
モデルになってくれた子たちも大喜びでした。
完成が楽しみです!!
2014年03月11日
第4回たきみ満月市で「たんころりん」ワークショップ!
3/15(土)の13時から、たきみ山清通寺(豊田市上高町)で開催される、第4回たきみ満月市で、たんころりんワークショップが行われます!
定員20名、参加費500円(和紙別途300円)で、予約制(TEL:090-9910-3325 EMAIL:takimi-event@live.jp)となっているそうです。

たきみは、昔「竹見」と呼ばれていた時代があり、竹を産業としていたそうです。今回、たきみ(豊田市立上鷹見小学校区、上高町)を知っていただくだけでなく、竹に触れ合う機会を創りたいというコンセプトで開催されるということで、さまざまなBamboo WORKSHOPが実施されるようです。
また、Bamboo LIVE、Bamboo SHOPをはじめ、たくさんの出店、企画が予定されていますので、是非、足を運んでみてください!
以下、「たきみ満月位置Facebookページ」より、関連情報を紹介しますね。 » 続きを読む
定員20名、参加費500円(和紙別途300円)で、予約制(TEL:090-9910-3325 EMAIL:takimi-event@live.jp)となっているそうです。

たきみは、昔「竹見」と呼ばれていた時代があり、竹を産業としていたそうです。今回、たきみ(豊田市立上鷹見小学校区、上高町)を知っていただくだけでなく、竹に触れ合う機会を創りたいというコンセプトで開催されるということで、さまざまなBamboo WORKSHOPが実施されるようです。
また、Bamboo LIVE、Bamboo SHOPをはじめ、たくさんの出店、企画が予定されていますので、是非、足を運んでみてください!
以下、「たきみ満月位置Facebookページ」より、関連情報を紹介しますね。 » 続きを読む
2013年12月11日
たんころりんが豊田市駅前桜町本通り商店街に!
2013年11月20日
徳川園で「たんころりん」点灯!(2013/11/22-12/1)
今年も名古屋の「徳川園」で、足助の「たんころりん」が灯されます!
▼徳川園
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/
11/22(金)~12/1(日)の期間、夜間開園される徳川園の日本庭園に灯されます。
▼昨年の写真

▼昨年の様子の詳細はこちら
http://m.tankororin.com/?eid=1266392
» 続きを読む
▼徳川園
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/
11/22(金)~12/1(日)の期間、夜間開園される徳川園の日本庭園に灯されます。
▼昨年の写真

▼昨年の様子の詳細はこちら
http://m.tankororin.com/?eid=1266392
» 続きを読む
2013年10月21日
豊田市美術館ミュージアムフェスタ2013の様子
豊田市美術館で開催されたミュージアムフェスタ2013の写真が届いたそうです!
▼豊田市美術館で「たんころりん」点灯中!
http://m.tankororin.com/?eid=1266405
↑10/12(土)から10/14(月)まで、豊田市美術館でミュージアムフェスタ2013が
開催されています!
期間中、夕暮れから閉館まで(午後8時)、美術館入り口、
高橋節郎館入り口周辺に、たんころりんが点灯されるそうです!!
たんころりんの会のメンバーが送ってくれたので紹介しますね!!
▼豊田市美術館で点灯された「たんころりん」

» 続きを読む
▼豊田市美術館で「たんころりん」点灯中!
http://m.tankororin.com/?eid=1266405
↑10/12(土)から10/14(月)まで、豊田市美術館でミュージアムフェスタ2013が
開催されています!
期間中、夕暮れから閉館まで(午後8時)、美術館入り口、
高橋節郎館入り口周辺に、たんころりんが点灯されるそうです!!
たんころりんの会のメンバーが送ってくれたので紹介しますね!!
▼豊田市美術館で点灯された「たんころりん」
» 続きを読む
2013年10月13日
豊田市美術館で「たんころりん」点灯中!
10/12(土)から10/14(月)まで、豊田市美術館でミュージアムフェスタ2013が開催されています!
期間中、夕暮れから閉館まで(午後8時)、美術館入り口、高橋節郎館入り口周辺に、たんころりんが点灯されるそうです!!

▼豊田市美術館
http://www.museum.toyota.aichi.jp/
» 続きを読む
期間中、夕暮れから閉館まで(午後8時)、美術館入り口、高橋節郎館入り口周辺に、たんころりんが点灯されるそうです!!

▼豊田市美術館
http://www.museum.toyota.aichi.jp/
» 続きを読む
2013年09月07日
豊田市美術館たんころりんワークショップの様子
たんころりんの会のメンバーが、8月24日(土)に豊田市美術館で開催された「たんころりんワークショップ」の写真を送ってくれたので、紹介します!
当日の飛び入り参加もあり、「午後はチョット忙しかったかな!?」とのことでした。
おつかれさまでした!!

» 続きを読む
当日の飛び入り参加もあり、「午後はチョット忙しかったかな!?」とのことでした。
おつかれさまでした!!
» 続きを読む
2013年08月22日
2013年08月08日
たんころりん秘密兵器!
今年足助の町並みに初登場した、たんころりんの秘密兵器が大人気ですよ!

どうなっているかわかりますか?
この写真は、巨大タンコロリンの中に、子どもたちが入って影絵遊びをしているんですよね。光り方も色々変わるんです。
西町の玉田屋旅館さんの近くにあります。
» 続きを読む
どうなっているかわかりますか?
この写真は、巨大タンコロリンの中に、子どもたちが入って影絵遊びをしているんですよね。光り方も色々変わるんです。
西町の玉田屋旅館さんの近くにあります。
» 続きを読む
2013年08月07日
豊田市美術館たんころりんワークショップ本日受付開始!
8月24日(土)に、豊田市美術館で、「ワークショップ 親子で「たんころりん」を作ろう!!」が開催されます!!

本日、8月7日(水)10:00から受付開始となっています。
詳しくは、豊田市美術館サイトでご確認ください!!
» 続きを読む

本日、8月7日(水)10:00から受付開始となっています。
詳しくは、豊田市美術館サイトでご確認ください!!
» 続きを読む
2013年08月02日
「たんころりんの夕涼み」がはじまります!
いよいよ明日から、足助の町並みで、「たんころりんの夕涼み」がはじまります!

▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=18
初日となる8/3(土)には、国指定重要無形民俗文化財に指定されている、綾渡の夜念仏と盆踊りが、愛知県事務所足助支所駐車場で行われます。 » 続きを読む
▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=18
初日となる8/3(土)には、国指定重要無形民俗文化財に指定されている、綾渡の夜念仏と盆踊りが、愛知県事務所足助支所駐車場で行われます。 » 続きを読む
2013年07月29日
たんころりんの夕涼み まちかど演奏会スケジュール
たんころりんの夕涼み まちかど演奏会のスケジュールをお知らせします!
是非、たんころりんの灯る、足助の町並みを訪れてみてください!!
-----
★たんころりんまちかど演奏会スケジュール
■8月 3日(土)
・フルート&ハープ 田町中馬館
・P.G (アカペラ) 本町田口邸
・綾渡の夜念仏と盆踊り 愛知県事務所足助支所駐車場
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=21
» 続きを読む
2013年07月28日
たんころのお酒
足助の村定酒店さんで、期間・数量限定商品として、「たんころのお酒」が販売されるそうです!

詳しくは、「香嵐渓 村定酒店のブログ」でご確認を!!
▼お土産に是非!たんころのお酒(香嵐渓 村定酒店のブログ)
http://ameblo.jp/murasada-saketen/entry-11580329579.html
↑期間・数量限定商品のご案内です。
8月3日(土)~15日(木)まで足助で開催されます
たんころりんのイベントに合わせて、限定の商品を販売いたします。
当店で販売しております。関谷醸造さんの量り売り用の瓶に
たんころりんを編みこんだ製品となります。
お酒を飲んで頂いた後は、一輪挿しで使うもよし、
和紙や半紙を貼ってたんころりんとして使うもよしという、
夏らしいものが出来上がりました。
詳しくは、「香嵐渓 村定酒店のブログ」でご確認を!!
▼お土産に是非!たんころのお酒(香嵐渓 村定酒店のブログ)
http://ameblo.jp/murasada-saketen/entry-11580329579.html
↑期間・数量限定商品のご案内です。
8月3日(土)~15日(木)まで足助で開催されます
たんころりんのイベントに合わせて、限定の商品を販売いたします。
当店で販売しております。関谷醸造さんの量り売り用の瓶に
たんころりんを編みこんだ製品となります。
お酒を飲んで頂いた後は、一輪挿しで使うもよし、
和紙や半紙を貼ってたんころりんとして使うもよしという、
夏らしいものが出来上がりました。