2016年03月20日
吉川千香子さんの作品展:蔵の中ギャラリー・マンリン書店
蔵の中ギャラリー・マンリン書店さんでは、吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』が4月17日(日) まで開催中です!
▼吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』
http://kuranonakagallery.com/kikaku-201603-2/
特別に許可を得て撮影させていただきました。
絵本の中に迷い込んだような不思議な世界観が蔵の中の空間に展開されています。
炭酸デザイン室のテキスタイルも展示されていますよ!!
そうそう、マンリン書店さんの看板が新調されていますので、立ち寄られた際はチェックしてみてください!

» 続きを読む
▼吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』
http://kuranonakagallery.com/kikaku-201603-2/
特別に許可を得て撮影させていただきました。
絵本の中に迷い込んだような不思議な世界観が蔵の中の空間に展開されています。
炭酸デザイン室のテキスタイルも展示されていますよ!!
そうそう、マンリン書店さんの看板が新調されていますので、立ち寄られた際はチェックしてみてください!

» 続きを読む
2012年12月08日
足助中学校生徒が作った足助の町並みマップ

先日、足助中学校の同窓会役員会で、足助中学校生徒が作った足助の町並みマップが配布されました。
足助の町並み各所にも置いてあるそうですよ!
中学生の視点で、熱心に調べて作成したカラフルなマップは、実に良くできています。
私も知らないことがいっぱいありました。
» 続きを読む
2012年09月27日
「西川きよしのご縁です!」に足助登場!
2012年01月23日
足助が舞台のドラマ:浅見光彦シリーズ「還らざる道」
年末に、足助で浅見光彦シリーズのドラマの撮影がありました。
1月27日(金)21時から、フジテレビ系で放映されるそうです!

▼金曜プレステージ『浅見光彦シリーズ43 還らざる道』
- とれたてフジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/120117-013.html
↑ルポライターの浅見光彦(中村俊介)が
愛知県豊田市足助町の茶屋で出会った老人、
瀬戸一弘(宝田明)が何者かに殺された。
浅見は孫娘の雨宮正恵(浅見れいな)と共に
瀬戸会長の死の真相を探るために、足助に向かう。
足助を舞台にした原作「還らざる道」を元にしたものだそうですが、ドラマ版のストーリーは原作からは、ずいぶん変わっているみたいです。
どんな内容なのか、楽しみですね!

▼『浅見光彦シリーズ・還らざる道』の放映日が決定いたしました
(足助観光協会)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2012/01/post_224.html
撮影時のスタッフ、エキストラは、合わせて50名ほどで、さらに、浅見光彦ファンクラブのみなさんが見学にいらっしゃったそうですよ。
▼浅見光彦氏が来た!
(てふてふひらひらどこへ行く)
http://vajra.at.webry.info/201112/article_17.html
1月27日(金)21時から、フジテレビ系で放映されるそうです!
▼金曜プレステージ『浅見光彦シリーズ43 還らざる道』
- とれたてフジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/120117-013.html
↑ルポライターの浅見光彦(中村俊介)が
愛知県豊田市足助町の茶屋で出会った老人、
瀬戸一弘(宝田明)が何者かに殺された。
浅見は孫娘の雨宮正恵(浅見れいな)と共に
瀬戸会長の死の真相を探るために、足助に向かう。
足助を舞台にした原作「還らざる道」を元にしたものだそうですが、ドラマ版のストーリーは原作からは、ずいぶん変わっているみたいです。
どんな内容なのか、楽しみですね!

▼『浅見光彦シリーズ・還らざる道』の放映日が決定いたしました
(足助観光協会)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2012/01/post_224.html
![]() | 還らざる道 (祥伝社文庫) 内田 康夫 祥伝社 2011-06-09 売り上げランキング : 18890 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
撮影時のスタッフ、エキストラは、合わせて50名ほどで、さらに、浅見光彦ファンクラブのみなさんが見学にいらっしゃったそうですよ。
▼浅見光彦氏が来た!
(てふてふひらひらどこへ行く)
http://vajra.at.webry.info/201112/article_17.html
2011年11月14日
香嵐渓シーズンの足助の町並み企画
香嵐渓の紅葉シーズンに突入していますが、香嵐渓から道路を渡ってすぐの足助の町並みでは様々な企画が展開されています!
まず、「香嵐渓からこんなに近くて旅気分 秋の足助 お店めぐり。」と題して、11/12(土)~11/27(日)の期間開催されている、足助商店街スタンプラリー。
▼11/12(土)~27(日)足助商店街スタンプラリー
(足助商工会より)
http://akibito.jp/shokokai/blog/2011/11/1112.html
↑☆スタンプラリー参加店で買い物などして、台紙にスタンプを
3コ集めましょう!!
期間中毎日先着100名様に
オリジナルピンバッチをプレゼント!!
Wチャンス! さらにその台紙(スタンプを3コ集めた)で、
足助商店街のお買い物券が当る抽選に応募できます。
▼スタンプラリーの記事(中日新聞)
http://twitpic.com/7cuidu
11/12(土)~11/20(日)は、アーチスト作品を各所に展示した「足助の町並み芸術さんぽ」。
▼芸術さんぽの記事(中日新聞)
http://twitpic.com/7dm6k5
そして11/12(土)、13(日)には、町家の方の協力を得て、屋敷の内部を公開する「あすけうちめぐり」。

▼足助商店街スタンプラリー、
芸術さんぽ、うちめぐりのパンフレット
http://t.from.tv/data/11/11111401.pdf
▼香嵐渓以外も魅力満載(読売新聞)
http://bit.ly/uJouYb
↑豊田市足助町で12日から、スタンプラリー
(足助中央商店街協同組合主催)や、
町家を見学するイベント「あすけうちめぐり」
(足助観光協会主催)が開催される。
紅葉の名所の香嵐渓だけでなく、
足助の町全体を観光客に歩いてもらう狙いだ。
私も、11/13(日)に、足助の町並みに家族とともに行ってきました!
楽しかったですよ!!
写真とともに、当日の様子を紹介します。
▼足助商店街スタンプラリーの台紙です。
ひつじ堂さんの手づくりスタンプを押してもらいました!

▼足助の町並み芸術さんぽの展示の1つです。
猫の作品が路地にいくつも設置してあって、
子供たちは大喜びでした。
ついつい、どこまで並んでいるのか見に行ってしまいます。

▼こちらは加東家さんの茶室に展示されていた作品です。

▼あすけうちめぐりで内部が公開されていた田口家。
古い配電設備には電流計が設置されていて、ちょっとびっくり。
中庭にある蔵の扉の厚さが凄かったです。

▼こちらは松井家。表から見た、名古屋牛乳さんのお店は
馴染み深いのですが、奥に行くと、立派な建物がいくつも
あって驚きでした。

▼足助で最も財力のあったと言われる小出家も公開されていました。

▼小出家で見せてもらった提灯は参勤交代に使ったものだそうです。
(小出家では内部展示の撮影許可をもらっています。)

▼こちらは、江戸時代の薬だそうです!
貝を容器にしたものもありました。

▼川に面した、小出家の茶室は細かい細工の格子窓が特徴的でした。
昔は外の川に舟を浮かべて、鵜飼をやっていたそうです!!
舟が浮かべられるほど水量があったんですね。

▼新田町から西町まで、川沿いの遊歩道を歩いて戻って来ました。
川の流れる様子を楽しみながらの散策はいいですよ!
こんなに川沿いをたくさん歩いたのは、はじめてです。

▼足助交流館ロビーには、11月末まで「笑顔の展覧会」の
震災応援作品を展示中です!
ちょっと覗いたら、ご家族で展示作品を見てくださっていましたよ。
うちの子の作品を褒めている方もあって、うれしかったです!

▼笑顔の展覧会@足助ふれあいまつり(2011/10/30)
http://bit.ly/tK7TC7
↑豊田市足助の「足助地区ふれあいまつり」で、
「笑顔の展覧会」が開かれました。
この展覧会後、足助交流館で1ヶ月間
「笑顔の展覧会」が開催されます。
実はこの日、うちの子が田口家でボランティアガイドをやっているというので、ちょっと見に行ってみようということになったのでした。
そのおかげで、滅多に見ることができない、町家の内部を見せてもらう機会に出会えました。
表からだけではわからなかった、新たな発見や驚きがいくつもありました。
まず、「香嵐渓からこんなに近くて旅気分 秋の足助 お店めぐり。」と題して、11/12(土)~11/27(日)の期間開催されている、足助商店街スタンプラリー。
▼11/12(土)~27(日)足助商店街スタンプラリー
(足助商工会より)
http://akibito.jp/shokokai/blog/2011/11/1112.html
↑☆スタンプラリー参加店で買い物などして、台紙にスタンプを
3コ集めましょう!!
期間中毎日先着100名様に
オリジナルピンバッチをプレゼント!!
Wチャンス! さらにその台紙(スタンプを3コ集めた)で、
足助商店街のお買い物券が当る抽選に応募できます。
▼スタンプラリーの記事(中日新聞)
http://twitpic.com/7cuidu
11/12(土)~11/20(日)は、アーチスト作品を各所に展示した「足助の町並み芸術さんぽ」。
▼芸術さんぽの記事(中日新聞)
http://twitpic.com/7dm6k5
そして11/12(土)、13(日)には、町家の方の協力を得て、屋敷の内部を公開する「あすけうちめぐり」。

▼足助商店街スタンプラリー、
芸術さんぽ、うちめぐりのパンフレット
http://t.from.tv/data/11/11111401.pdf
▼香嵐渓以外も魅力満載(読売新聞)
http://bit.ly/uJouYb
↑豊田市足助町で12日から、スタンプラリー
(足助中央商店街協同組合主催)や、
町家を見学するイベント「あすけうちめぐり」
(足助観光協会主催)が開催される。
紅葉の名所の香嵐渓だけでなく、
足助の町全体を観光客に歩いてもらう狙いだ。
私も、11/13(日)に、足助の町並みに家族とともに行ってきました!
楽しかったですよ!!
写真とともに、当日の様子を紹介します。
▼足助商店街スタンプラリーの台紙です。
ひつじ堂さんの手づくりスタンプを押してもらいました!

▼足助の町並み芸術さんぽの展示の1つです。
猫の作品が路地にいくつも設置してあって、
子供たちは大喜びでした。
ついつい、どこまで並んでいるのか見に行ってしまいます。
▼こちらは加東家さんの茶室に展示されていた作品です。

▼あすけうちめぐりで内部が公開されていた田口家。
古い配電設備には電流計が設置されていて、ちょっとびっくり。
中庭にある蔵の扉の厚さが凄かったです。

▼こちらは松井家。表から見た、名古屋牛乳さんのお店は
馴染み深いのですが、奥に行くと、立派な建物がいくつも
あって驚きでした。

▼足助で最も財力のあったと言われる小出家も公開されていました。

▼小出家で見せてもらった提灯は参勤交代に使ったものだそうです。
(小出家では内部展示の撮影許可をもらっています。)

▼こちらは、江戸時代の薬だそうです!
貝を容器にしたものもありました。

▼川に面した、小出家の茶室は細かい細工の格子窓が特徴的でした。
昔は外の川に舟を浮かべて、鵜飼をやっていたそうです!!
舟が浮かべられるほど水量があったんですね。

▼新田町から西町まで、川沿いの遊歩道を歩いて戻って来ました。
川の流れる様子を楽しみながらの散策はいいですよ!
こんなに川沿いをたくさん歩いたのは、はじめてです。

▼足助交流館ロビーには、11月末まで「笑顔の展覧会」の
震災応援作品を展示中です!
ちょっと覗いたら、ご家族で展示作品を見てくださっていましたよ。
うちの子の作品を褒めている方もあって、うれしかったです!

▼笑顔の展覧会@足助ふれあいまつり(2011/10/30)
http://bit.ly/tK7TC7
↑豊田市足助の「足助地区ふれあいまつり」で、
「笑顔の展覧会」が開かれました。
この展覧会後、足助交流館で1ヶ月間
「笑顔の展覧会」が開催されます。
実はこの日、うちの子が田口家でボランティアガイドをやっているというので、ちょっと見に行ってみようということになったのでした。
そのおかげで、滅多に見ることができない、町家の内部を見せてもらう機会に出会えました。
表からだけではわからなかった、新たな発見や驚きがいくつもありました。
2010年07月06日
とよたNOWで「足助都市景観計画」
地元ケーブルテレビ「ひまわりネットワーク」の「市政番組とよたNOW」で、「足助都市景観計画」の取材番組が放映されるそうです!
・日 時 :7月5日(月)~12日(月) 午後6時30分
・番組名:「とよたNOW」
一週間放映されるので、「特集」のコーナーですね。
豊田市ホームページの「市政番組とよたNOW」のコーナーでも見ることができます。
▼豊田市ホームページ
http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html

▼とよたNOW録画映像「特集」(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html#topics
・日 時 :7月5日(月)~12日(月) 午後6時30分
・番組名:「とよたNOW」
一週間放映されるので、「特集」のコーナーですね。
豊田市ホームページの「市政番組とよたNOW」のコーナーでも見ることができます。
▼豊田市ホームページ
http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html

▼とよたNOW録画映像「特集」(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html#topics