2015年11月28日
香嵐渓:竹灯りの香積寺
紅葉シーズンの週末と祝日に香嵐渓の香積寺で開催されている「竹灯りの香積寺」を、今日見てきました!

▼竹あかりの香積寺(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1513.html
↑初開催の「竹灯りの香積寺」では、この夏から始まった足助の新たな灯りが香積寺山門内の参道に飾られます。
:
総勢約1,000個の“竹灯り”が厳かな雰囲気をほのかに演出する様子をお楽しみいただきました。
この竹灯りは、全て足助の若手住民が一つ一つ丹精込めて作り上げたものです。よくみると、もみじを象ったものや、手の込んだ幾何学模様などを見つけることもできるので、注目してみてくださいね。
ちなみに、香積寺とは香嵐渓の原点となる場所です。380年前に第11世三栄和尚がカエデやスギの木を植えはじめたことがきっかけで、現在のもみじで有名な香嵐渓ができあがりました。ぜひこの機会に「竹灯りの香積寺」へお越しください。期間は、29日(日)までの土日祝限定開催です。
» 続きを読む
▼竹あかりの香積寺(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1513.html
↑初開催の「竹灯りの香積寺」では、この夏から始まった足助の新たな灯りが香積寺山門内の参道に飾られます。
:
総勢約1,000個の“竹灯り”が厳かな雰囲気をほのかに演出する様子をお楽しみいただきました。
この竹灯りは、全て足助の若手住民が一つ一つ丹精込めて作り上げたものです。よくみると、もみじを象ったものや、手の込んだ幾何学模様などを見つけることもできるので、注目してみてくださいね。
ちなみに、香積寺とは香嵐渓の原点となる場所です。380年前に第11世三栄和尚がカエデやスギの木を植えはじめたことがきっかけで、現在のもみじで有名な香嵐渓ができあがりました。ぜひこの機会に「竹灯りの香積寺」へお越しください。期間は、29日(日)までの土日祝限定開催です。
» 続きを読む
2015年11月07日
星に願いをin足助
香嵐渓ライトアップと、「星に願いをin足助」が開催中です!
「星に願いをin足助」は明日11/8(日)までです。
▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html
今日の様子を撮影してきました!
三脚撮影禁止のようですので、橋の欄干でカメラを固定して撮影してみました。

こちらは露光時間長め。
「星に願いをin足助」は明日11/8(日)までです。
▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html
今日の様子を撮影してきました!
三脚撮影禁止のようですので、橋の欄干でカメラを固定して撮影してみました。

こちらは露光時間長め。

2014年12月31日
2013年12月10日
2013年11月21日
2013年11月20日
香嵐渓が全国の紅葉スポット人気ランキング第1位
Walker pluseサイトでの「全国の紅葉スポット人気ランキング」、現在の第1位は「香嵐渓」です!!

▼香嵐渓(Wlalker pluse)
http://koyo.walkerplus.com/detail/ar0623e12994/
▼全国の紅葉スポット人気ランキング(Wlalker pluse)
http://koyo.walkerplus.com/ranking/
Walker pluseサイト内での、香嵐渓紹介ページへのアクセス数を元にランキングを出しているのだと思うのですが、それでも全国1位は凄いですね!
▼香嵐渓(Wlalker pluse)
http://koyo.walkerplus.com/detail/ar0623e12994/
▼全国の紅葉スポット人気ランキング(Wlalker pluse)
http://koyo.walkerplus.com/ranking/
Walker pluseサイト内での、香嵐渓紹介ページへのアクセス数を元にランキングを出しているのだと思うのですが、それでも全国1位は凄いですね!
2013年11月18日
香嵐渓おでかけ情報2013
豊田市役所足助支所に、2013年版の「香嵐渓おでかけ情報/香嵐渓迂回路マップ」があったのでもらってきました。


▼香嵐渓おでかけ情報/香嵐渓迂回路案内マップ
(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/13111802.pdf
» 続きを読む

▼香嵐渓おでかけ情報/香嵐渓迂回路案内マップ
(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/13/13111802.pdf
» 続きを読む
2013年11月12日
2013年11月01日
香嵐渓ライトアップがはじまりました!
今日から、第58回香嵐渓もみじまつりということで、香嵐渓ライトアップがはじまりました!
▼香嵐渓もみじまつり開催しました。(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2013/11/post_413.html
11/1(金)~12/1(日)の期間、日没~21時までライトアップが行われます。
この写真は、昨年撮影したものなのですけどね。
» 続きを読む
▼香嵐渓もみじまつり開催しました。(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2013/11/post_413.html
11/1(金)~12/1(日)の期間、日没~21時までライトアップが行われます。
この写真は、昨年撮影したものなのですけどね。
2013年03月23日
香嵐渓カタクリの花見頃!
香嵐渓のカタクリの花が見頃を迎えています!!
例年より1週間近く早めな感じですね。私も今日、香嵐渓のカタクリ群生地に行って見て来ました。ほんとに、見事な光景でしたよ!!
撮影してきた写真を紹介しますね。

» 続きを読む
例年より1週間近く早めな感じですね。私も今日、香嵐渓のカタクリ群生地に行って見て来ました。ほんとに、見事な光景でしたよ!!
撮影してきた写真を紹介しますね。
» 続きを読む
2013年03月13日
香嵐渓カタクリの花開花!
足助観光協会Blogによると、香嵐渓のカタクリの花が咲きはじめたそうです!
「ここ一週間くらいで見ごろになると思います。」とのことです。

▼かたくり咲始めました!(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2013/03/post_339.html
↑かたくりが咲始めました!
日当たりのよい太子堂側の遊歩道沿いに10くらい確認できました。
今年のピークはいつ頃になるでしょうね?
「ここ一週間くらいで見ごろになると思います。」とのことです。

▼かたくり咲始めました!(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2013/03/post_339.html
↑かたくりが咲始めました!
日当たりのよい太子堂側の遊歩道沿いに10くらい確認できました。
今年のピークはいつ頃になるでしょうね?

2012年12月07日
12月2日の香嵐渓
日曜日のお昼に、香嵐渓の待月橋のところにある、香嵐亭さんで懇親会がありました。
▼香嵐亭
http://www.korantei.com/
少し早く到着したので、もみじまつり最終日となる香嵐渓の様子を見てみました。
» 続きを読む
2012年11月19日
2012年11月16日
香嵐渓が【全国】紅葉スポット人気ランキング第1位!
Walker plusの「紅葉名所2012」コーナーで、【全国】紅葉スポット人気ランキング第1位が香嵐渓になっています!

▼紅葉名所2012(Waler plus)
http://koyo.walkerplus.com/
サイト内のアクセス数でランキングされているようですが、全国1位というのはうれしいですね!
» 続きを読む
▼紅葉名所2012(Waler plus)
http://koyo.walkerplus.com/
サイト内のアクセス数でランキングされているようですが、全国1位というのはうれしいですね!
» 続きを読む
2012年11月16日
2012年11月14日
2012年11月13日
2011年11月30日
香嵐渓(2011/11/30)
今日、足助に行ったので、ちょっとだけ香嵐渓を覗いてみて写真を撮影してきました。
平日だから大丈夫だろうと思って油断して行ったら、結構、車が多かったです。
紅葉の葉は、一部散り始めていたので、見頃は今週末くらいまでかなという印象でした。




そうそう、足助交流館の紅葉がきれいな色でしたよ!

うちの前の、紅葉も一部散り始めています。

▼うちの前の紅葉の1週間毎の色の遷移
http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/141811241441169408
でも、橋の近くの紅葉は色づきが遅かったため、まだ見ごろです!

平日だから大丈夫だろうと思って油断して行ったら、結構、車が多かったです。
紅葉の葉は、一部散り始めていたので、見頃は今週末くらいまでかなという印象でした。



そうそう、足助交流館の紅葉がきれいな色でしたよ!

うちの前の、紅葉も一部散り始めています。

▼うちの前の紅葉の1週間毎の色の遷移
http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/141811241441169408
でも、橋の近くの紅葉は色づきが遅かったため、まだ見ごろです!

2011年11月16日
香嵐渓(2011/11/13)
11/13(日)に、足助の町並みでの企画を楽しんだ後、香嵐渓に行って来ました。
▼香嵐渓シーズンの足助の町並み企画
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/11/post-2a9f.html
待月橋付近は、まだ緑の葉が多かったです。

香嵐渓広場に行くと、川沿いの紅葉の中には、結構色づいている木もありました。

そうそう、香嵐渓のほうでも、芸術散歩の作品が展示されていました。こちらは、足助中学校の生徒さんの作品です。

ちょうど、お昼どきに行ったので、家族この時期限定の香嵐渓の「味」を楽しんできましたよ!
まずは、刀削麺!


中からスープがあふれる小籠包。

新登場の、ZiZi工房のこだわり荒挽きドッグ。

豊田市報道発表資料でも紹介されていますね。
▼香嵐渓もみじまつりで食べよう
ZiZi工房のこだわり荒挽きドッグ
バーバラはうすのバーバらすく(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1232944_7011.html
そして、鮎おにぎりと、キャラメルポップコーン!

香嵐渓広場では、猿回しと大道芸をやっていましたよ!子供が興味津々だったので、いっしょに見てきました。
香嵐渓で大道芸を見るのは、はじめてですね。

そういえば、この日は行けなかったのですが、昨年大好評だった安納芋の焼き芋屋「萬々興業」さんは、スギヤマ前のいとやさんで営業中だそうです!
http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/136273925045882880
安納芋の石焼き芋は、甘くてとってもおいしいですよ!!
▼三州足助の「みついも」石焼き芋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/12/post-2da6.html
-----
下記の写真は、うちの前の紅葉を今日撮影したものと一週間前に撮影したものです。大分色づいてきてますよね。
昨日から、急に冷え込んできたので、これから色づきはペースアップするのではないかと思います。
▼今日(11/16)のうちの前の紅葉

▼一週間(11/9)前のうちの前の紅葉

足助観光協会のブログで、香嵐渓の紅葉情報が頻繁に紹介されているようですので、こちらを参考にされると良いと思います!
▼足助観光協会Blog
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/
▼飯盛山山頂へ行ってみました 2011年11月15日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_201.html
▼11月も中旬に差し掛かってきましたが 2011年11月14日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/11_3.html
▼足助の町並み 芸術さんぽ 2011年11月14日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_200.html
▼全体の見ごろにはちょっと早いですが… 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_199.html
▼あすけうちめぐり 古い町家を公開します 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_197.html
▼今日はいい天気!! 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_198.html
▼あいにくの雨 2011年11月11日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_192.html
▼香嵐渓ではもみじまつり、足助の町並みでは・・・・
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_194.html
▼香嵐渓シーズンの足助の町並み企画
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/11/post-2a9f.html
待月橋付近は、まだ緑の葉が多かったです。
香嵐渓広場に行くと、川沿いの紅葉の中には、結構色づいている木もありました。

そうそう、香嵐渓のほうでも、芸術散歩の作品が展示されていました。こちらは、足助中学校の生徒さんの作品です。

ちょうど、お昼どきに行ったので、家族この時期限定の香嵐渓の「味」を楽しんできましたよ!
まずは、刀削麺!


中からスープがあふれる小籠包。

新登場の、ZiZi工房のこだわり荒挽きドッグ。

豊田市報道発表資料でも紹介されていますね。
▼香嵐渓もみじまつりで食べよう
ZiZi工房のこだわり荒挽きドッグ
バーバラはうすのバーバらすく(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1232944_7011.html
そして、鮎おにぎりと、キャラメルポップコーン!

香嵐渓広場では、猿回しと大道芸をやっていましたよ!子供が興味津々だったので、いっしょに見てきました。
香嵐渓で大道芸を見るのは、はじめてですね。

そういえば、この日は行けなかったのですが、昨年大好評だった安納芋の焼き芋屋「萬々興業」さんは、スギヤマ前のいとやさんで営業中だそうです!
http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/136273925045882880
安納芋の石焼き芋は、甘くてとってもおいしいですよ!!
▼三州足助の「みついも」石焼き芋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/12/post-2da6.html
-----
下記の写真は、うちの前の紅葉を今日撮影したものと一週間前に撮影したものです。大分色づいてきてますよね。
昨日から、急に冷え込んできたので、これから色づきはペースアップするのではないかと思います。
▼今日(11/16)のうちの前の紅葉

▼一週間(11/9)前のうちの前の紅葉

足助観光協会のブログで、香嵐渓の紅葉情報が頻繁に紹介されているようですので、こちらを参考にされると良いと思います!
▼足助観光協会Blog
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/
▼飯盛山山頂へ行ってみました 2011年11月15日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_201.html
▼11月も中旬に差し掛かってきましたが 2011年11月14日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/11_3.html
▼足助の町並み 芸術さんぽ 2011年11月14日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_200.html
▼全体の見ごろにはちょっと早いですが… 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_199.html
▼あすけうちめぐり 古い町家を公開します 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_197.html
▼今日はいい天気!! 2011年11月12日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_198.html
▼あいにくの雨 2011年11月11日
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_192.html
▼香嵐渓ではもみじまつり、足助の町並みでは・・・・
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/11/post_194.html
2010年12月30日
大晦日香嵐渓飯盛山ライトアップ
年末恒例となっていた、クリスマスイブの香嵐渓飯盛山ライトアップは無かったという話を聞いたので、大晦日のライトアップはどうなのかなと思って、豊田市役所足助支所に電話で確認してみました。
そしたら、大晦日のライトアップは夜11時から2時までやるとのことでした。
ということで大晦日の香嵐渓飯盛山ライトアップはあるそうです!

大晦日は、香嵐渓ライトアップを楽しみつつ、足助八幡宮で初詣というのはどうでしょう!!


ただ、大晦日の天気予報は雪となっていますので、積雪と凍結によるスリップ事故には、くれぐれも、ご注意を!
下記のブログ写真のように、雪の香嵐渓ライトアップが見られるかもしれませんね。
▼足助ー2 (バイク&フォト&ジィ様)
http://plaza.rakuten.co.jp/qqqsd/diary/201001070000/
そしたら、大晦日のライトアップは夜11時から2時までやるとのことでした。
ということで大晦日の香嵐渓飯盛山ライトアップはあるそうです!

大晦日は、香嵐渓ライトアップを楽しみつつ、足助八幡宮で初詣というのはどうでしょう!!

ただ、大晦日の天気予報は雪となっていますので、積雪と凍結によるスリップ事故には、くれぐれも、ご注意を!
下記のブログ写真のように、雪の香嵐渓ライトアップが見られるかもしれませんね。
▼足助ー2 (バイク&フォト&ジィ様)
http://plaza.rakuten.co.jp/qqqsd/diary/201001070000/