2012年03月14日
シャングリラ足助2012のチラシ
3月17日(土) 13時30分から足助交流館飯盛座で、毎年恒例の足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」が開催されます!
開催案内のチラシを紹介しますね。


▼シャングリラ足助2012チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/12/12031401.pdf
昨年の様子は、下記で紹介しています。
▼シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/2011ustream-069.html
以下、チラシから抜粋して転載します。
-----
■~若者が住み続けられる足助を目指して~
シャングリラ足助2012
主催 / 足助地域会議 足助地区区長会
足助地区コミュニテイ会議 豊田市(足助支所)
問題:足助の未来は誰が考える?
答え:このチラシを手に持つあなたです。
3月17日(土) 13時30分~
足助交流館 飯盛座
足助の未来はどうなる?
今、足助では少子化・高齢化・過疎化が進み、人口が9千人を割りました。
このまま続くと、将来足助はどうなるでしょうか…
解消に向け、何か手立てはないでしょうか?
足助には、美しい自然や伝統文化、人々の力と心があります。
次代を受け継ぐ若者達と手をつなぎ、地域ぐるみで行動すれば…
未来は変わります!!
今回の、シャングリラ足助に参加してヒントをつかみ、みんなで地域や集落の未来を、良い方向に変えていきましょう!
みんなで足助交流館に行こう!!
・オープニング 13:30~
大正琴の演奏
出演:琴友会 花グループ
大正琴の雅な音色をお楽しみください
・地域会議報告 13:50~
地域会議から、提言事業の進捗状況や
新たな取組みについて報告します。
・地域づくり懇談会 14:25~
1部 地域づくり講演会
講師:大江正章
テーマ:若者が住み続けられるまちづくり
2部 意見交換会
コーディネーター:加藤栄司
・地域づくり発表 15:45~
わくわく事業団体発表
足助コミュニティ会議活動報告
歴史を活かしたまちづくり事業報告
・エンディング 16:25~
地域会議からのあいさつ
-----
チラシの裏面には、「足助の聞き書き」のことが掲載されていますね!
一部内容が紹介されている中に、「小木曽 舎さん(御内町・神越渓谷ます釣り場)」のお話がありますが、「聞き手」は私なんですよ!!
ご紹介ありがとうございます!!
開催案内のチラシを紹介しますね。


▼シャングリラ足助2012チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/12/12031401.pdf
昨年の様子は、下記で紹介しています。
▼シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/03/2011ustream-069.html
以下、チラシから抜粋して転載します。
-----
■~若者が住み続けられる足助を目指して~
シャングリラ足助2012
主催 / 足助地域会議 足助地区区長会
足助地区コミュニテイ会議 豊田市(足助支所)
問題:足助の未来は誰が考える?
答え:このチラシを手に持つあなたです。
3月17日(土) 13時30分~
足助交流館 飯盛座
足助の未来はどうなる?
今、足助では少子化・高齢化・過疎化が進み、人口が9千人を割りました。
このまま続くと、将来足助はどうなるでしょうか…
解消に向け、何か手立てはないでしょうか?
足助には、美しい自然や伝統文化、人々の力と心があります。
次代を受け継ぐ若者達と手をつなぎ、地域ぐるみで行動すれば…
未来は変わります!!
今回の、シャングリラ足助に参加してヒントをつかみ、みんなで地域や集落の未来を、良い方向に変えていきましょう!
みんなで足助交流館に行こう!!
・オープニング 13:30~
大正琴の演奏
出演:琴友会 花グループ
大正琴の雅な音色をお楽しみください
・地域会議報告 13:50~
地域会議から、提言事業の進捗状況や
新たな取組みについて報告します。
・地域づくり懇談会 14:25~
1部 地域づくり講演会
講師:大江正章
テーマ:若者が住み続けられるまちづくり
2部 意見交換会
コーディネーター:加藤栄司
・地域づくり発表 15:45~
わくわく事業団体発表
足助コミュニティ会議活動報告
歴史を活かしたまちづくり事業報告
・エンディング 16:25~
地域会議からのあいさつ
-----
チラシの裏面には、「足助の聞き書き」のことが掲載されていますね!
一部内容が紹介されている中に、「小木曽 舎さん(御内町・神越渓谷ます釣り場)」のお話がありますが、「聞き手」は私なんですよ!!
ご紹介ありがとうございます!!
2012年03月07日
3・11の足助での行事
東日本大震災から1年となる3月11日(日)に、足助でもいろいろな行事が行われます。
足助交流館では、午前10時からチャリティーコンサートが行われます。

それにあわせ、「三陸 笑顔の展覧会」を開催します。

Tシャツ型画用紙に、みなさんに描いてもらった笑顔のメッセージも7000枚を超えるまでになり、被災地沿岸部、約500kmに渡り22会場で作品を展示しています。
▼笑顔の展覧会
http://www.t3m.asia/

今回、被災地沿岸部以外では、東京、大阪、足助での展示となります。
▼三陸-笑顔の展覧会-会場案内
http://bit.ly/zkx7fN
午後5時からは、足助の町並みに、600基の「たんころりん」を灯し、お寺の鐘に合わせて、黙祷をささげます。
▼3月11日たんころりんの灯り(たんころりんNews!)
http://m.tankororin.com/?eid=1266376
↑3月11日(日)に、ささやかに
足助のたんころりんの灯りで、被災者の冥福を祈るとともに、
被災地へのエールを送りたいと思います。
午後3時頃~ :準備
午後5時頃~ :「たんころりん」点灯
午後5時30分~:黙とう(お寺の鐘を合図に)
午後7時後~ :片付け
▼被災者へ祈りのたんころりん(足助観光協会ブログ)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2012/03/post_272.html
↑3/11(日)は中馬のおひなさんの最終日ですが、
東日本大震災の1周年でもあります。
全国各地で震災に対する追悼行事が行われると思いますが、
この足助でも被災者の方々の冥福を祈るとともに、
被災地へのエールを送るため、17時~19時、
足助の町並みでたんころりんの点灯を行います。
また、17時に町並みの3つのお寺で鐘がつかれ、
その鐘の音を合図に黙祷を行います。



また、岡崎の圓福寺で開催される「いのりと和」にも、「たんころりん」が参加するそうです。

▼第3回 いのりと和
https://www.facebook.com/events/191880540909468/
この日は、被災者の冥福を祈るとともに、被災地へのエールを送る1日にしたいと思います。
2012年03月01日
おこしもの作り
足助の町並みで開催している、中馬のおひなさんで、「おこしもの」の木型を販売しているのを見つけました。
本町で、江戸時代のおひなさんを展示していた展示場所です。(足助の町並み各所で配布している「中馬のおひなさんマップ」だと「(72)足助糧穀精米所」だと思います。)

早速、その木型を買ってきて、週末に子供たちがおこしものづくりにチャレンジしました。

きれいにできていましたよ。

検索してみたところ、おこしものの作り方は、下記ページで紹介されているのを見つけました。
▼おこしものの作り方
http://www.katch.ne.jp/~ktaka802/okosi/okosimono.htm
↑おこしものは、お餅やお団子の様な、
もっちりした素朴な味のお菓子です
米の粉を熱湯でこね、鯛などの形をした木型に入れ
て形を付け蒸したものです
おこしものという名前は、木型からおこして作る「起こす」から、
木型に押し付けてかたどるので「おしもの」から
来たのではと言われています
下記の記事で紹介されているように、おこしものは、愛知県の郷土菓子なのですね。
▼ひな祭り間近、大忙し 愛知の菓子「おこしもの」作り
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0224/NGY201202240034.html
↑ひな祭りに供える愛知県の郷土菓子「おこしもの」の
生産が急ピッチで進んでいる。
本町で、江戸時代のおひなさんを展示していた展示場所です。(足助の町並み各所で配布している「中馬のおひなさんマップ」だと「(72)足助糧穀精米所」だと思います。)

早速、その木型を買ってきて、週末に子供たちがおこしものづくりにチャレンジしました。

きれいにできていましたよ。
検索してみたところ、おこしものの作り方は、下記ページで紹介されているのを見つけました。
▼おこしものの作り方
http://www.katch.ne.jp/~ktaka802/okosi/okosimono.htm
↑おこしものは、お餅やお団子の様な、
もっちりした素朴な味のお菓子です
米の粉を熱湯でこね、鯛などの形をした木型に入れ
て形を付け蒸したものです
おこしものという名前は、木型からおこして作る「起こす」から、
木型に押し付けてかたどるので「おしもの」から
来たのではと言われています
下記の記事で紹介されているように、おこしものは、愛知県の郷土菓子なのですね。
▼ひな祭り間近、大忙し 愛知の菓子「おこしもの」作り
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0224/NGY201202240034.html
↑ひな祭りに供える愛知県の郷土菓子「おこしもの」の
生産が急ピッチで進んでいる。