2017年08月03日
たんころりんの夕涼み2017
足助の町並みで今週末から毎年恒例の、「たんころりんの夕涼み」がはじまります!
今年は8月5日(土)から15日(火)までです。
各所で、まちかど演奏会もやってます。
是非、足を運んでくださいね!!

▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
今年は8月5日(土)から15日(火)までです。
各所で、まちかど演奏会もやってます。
是非、足を運んでくださいね!!

▼たんころりんの夕涼み(足助観光協会)
http://asuke.info/event/aug/entry-701.html
2016年05月31日
6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
今週末の土曜日、6月4日は『たんころりんのキャンドルナイト』です!
▼たんころりんのキャンドルナイト
~私たちのできること~(足助観光協会)
http://asuke.info/event/jun/entry-697.html

日没から、午後9時頃まで、足助の町並みに「たんころりん」が並べられて灯されます。
三味線、相撲甚句、アイリッシュハープ、昭和歌謡&ポップスなどのまちかど演奏会も行われますよ!
省エネ・節電を呼びかける「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントです。
是非、足を運んでいただけたらと思います。
この日は、サイクリングイベント「グルメセンチュリーライド足助2016」も開催されますので、サイクリストのみなさんもたくさんいらっしゃると思います!
▼グルメセンチュリーライド
http://sim-works.com/gcr-asuke2016
↑唯一、アメリカ以外の場所で開催されるグルメセンチュリーライドは名古屋の少し外側に位置する三州足助を中心とした奥三河地方が舞台となります。交易で栄えた古い町並みをスタートし、大小の峠を越える約70-100km/獲得標高約1500m、少し挑戦しがいのあるコース設定です。朝食とライドスタート、ゴールとディナーの場所は、足助町の東側、ホテル百年草となります。
▼たんころりんのキャンドルナイト
~私たちのできること~(足助観光協会)
http://asuke.info/event/jun/entry-697.html

日没から、午後9時頃まで、足助の町並みに「たんころりん」が並べられて灯されます。
三味線、相撲甚句、アイリッシュハープ、昭和歌謡&ポップスなどのまちかど演奏会も行われますよ!
省エネ・節電を呼びかける「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントです。
是非、足を運んでいただけたらと思います。
この日は、サイクリングイベント「グルメセンチュリーライド足助2016」も開催されますので、サイクリストのみなさんもたくさんいらっしゃると思います!
▼グルメセンチュリーライド
http://sim-works.com/gcr-asuke2016
↑唯一、アメリカ以外の場所で開催されるグルメセンチュリーライドは名古屋の少し外側に位置する三州足助を中心とした奥三河地方が舞台となります。交易で栄えた古い町並みをスタートし、大小の峠を越える約70-100km/獲得標高約1500m、少し挑戦しがいのあるコース設定です。朝食とライドスタート、ゴールとディナーの場所は、足助町の東側、ホテル百年草となります。
2016年03月20日
吉川千香子さんの作品展:蔵の中ギャラリー・マンリン書店
蔵の中ギャラリー・マンリン書店さんでは、吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』が4月17日(日) まで開催中です!
▼吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』
http://kuranonakagallery.com/kikaku-201603-2/
特別に許可を得て撮影させていただきました。
絵本の中に迷い込んだような不思議な世界観が蔵の中の空間に展開されています。
炭酸デザイン室のテキスタイルも展示されていますよ!!
そうそう、マンリン書店さんの看板が新調されていますので、立ち寄られた際はチェックしてみてください!

» 続きを読む
▼吉川千香子さんの作品展『アリスと森の動物たち』
http://kuranonakagallery.com/kikaku-201603-2/
特別に許可を得て撮影させていただきました。
絵本の中に迷い込んだような不思議な世界観が蔵の中の空間に展開されています。
炭酸デザイン室のテキスタイルも展示されていますよ!!
そうそう、マンリン書店さんの看板が新調されていますので、立ち寄られた際はチェックしてみてください!

» 続きを読む
2016年03月19日
2015年11月28日
香嵐渓:竹灯りの香積寺
紅葉シーズンの週末と祝日に香嵐渓の香積寺で開催されている「竹灯りの香積寺」を、今日見てきました!

▼竹あかりの香積寺(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1513.html
↑初開催の「竹灯りの香積寺」では、この夏から始まった足助の新たな灯りが香積寺山門内の参道に飾られます。
:
総勢約1,000個の“竹灯り”が厳かな雰囲気をほのかに演出する様子をお楽しみいただきました。
この竹灯りは、全て足助の若手住民が一つ一つ丹精込めて作り上げたものです。よくみると、もみじを象ったものや、手の込んだ幾何学模様などを見つけることもできるので、注目してみてくださいね。
ちなみに、香積寺とは香嵐渓の原点となる場所です。380年前に第11世三栄和尚がカエデやスギの木を植えはじめたことがきっかけで、現在のもみじで有名な香嵐渓ができあがりました。ぜひこの機会に「竹灯りの香積寺」へお越しください。期間は、29日(日)までの土日祝限定開催です。
» 続きを読む
▼竹あかりの香積寺(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1513.html
↑初開催の「竹灯りの香積寺」では、この夏から始まった足助の新たな灯りが香積寺山門内の参道に飾られます。
:
総勢約1,000個の“竹灯り”が厳かな雰囲気をほのかに演出する様子をお楽しみいただきました。
この竹灯りは、全て足助の若手住民が一つ一つ丹精込めて作り上げたものです。よくみると、もみじを象ったものや、手の込んだ幾何学模様などを見つけることもできるので、注目してみてくださいね。
ちなみに、香積寺とは香嵐渓の原点となる場所です。380年前に第11世三栄和尚がカエデやスギの木を植えはじめたことがきっかけで、現在のもみじで有名な香嵐渓ができあがりました。ぜひこの機会に「竹灯りの香積寺」へお越しください。期間は、29日(日)までの土日祝限定開催です。
» 続きを読む
2015年11月07日
星に願いをin足助
香嵐渓ライトアップと、「星に願いをin足助」が開催中です!
「星に願いをin足助」は明日11/8(日)までです。
▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html
今日の様子を撮影してきました!
三脚撮影禁止のようですので、橋の欄干でカメラを固定して撮影してみました。

こちらは露光時間長め。
「星に願いをin足助」は明日11/8(日)までです。
▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
(足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html
今日の様子を撮影してきました!
三脚撮影禁止のようですので、橋の欄干でカメラを固定して撮影してみました。

こちらは露光時間長め。

2015年04月30日
神越渓谷マス釣り場(2015)
昨日、香嵐渓から車で20分ほどのところにある、神越渓谷(かみこしけいこく)に行って、マス釣りとバーベキューを楽しんできました!

▼神越渓谷マス釣り場公式ホームページ
http://kamikoshi.ina-ka.com/
▼神越渓谷マス釣り場ホームページ管理者の個人ブログ
http://kamikoshi.blog.shinobi.jp/ » 続きを読む

▼神越渓谷マス釣り場公式ホームページ
http://kamikoshi.ina-ka.com/
▼神越渓谷マス釣り場ホームページ管理者の個人ブログ
http://kamikoshi.blog.shinobi.jp/ » 続きを読む
2015年01月03日
薪ストーブで焼きマシュマロ
2015年01月02日
2015年01月01日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!!

今年は未年ということで、穏やかな1年を過ごしたいと思います!!
今年もよろしくお願いします!!
今年は未年ということで、穏やかな1年を過ごしたいと思います!!
2014年12月31日
2014年12月23日
2014年10月09日
今週末は足助まつり! (2014)
今週末の10月11日(土)、10月12日(日)に、足助八幡宮で足助まつりが開催されます!

▼足助まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/event/oct/entry-704.html
↑1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。
西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、
土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。
土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。
本楽祭・宮入り(日曜日お昼前後)
八幡宮の境内を1周する「引き回し」のあと、夜のハイライトである
『梵天投げ』があります。
土曜、日曜の2日間、山車から高くのびた竹竿の先端を飾っていた梵天を、
各町の若い衆代表である「年行事}が、それぞれの祝詞をあげ、
八幡宮の神前で投げます。
町内では、家内安全等のお守りとして誰もが欲しがり、
時には取り合いの喧嘩になるくらいに大変人気があります。
» 続きを読む
▼足助まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/event/oct/entry-704.html
↑1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。
西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、
土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。
土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。
本楽祭・宮入り(日曜日お昼前後)
八幡宮の境内を1周する「引き回し」のあと、夜のハイライトである
『梵天投げ』があります。
土曜、日曜の2日間、山車から高くのびた竹竿の先端を飾っていた梵天を、
各町の若い衆代表である「年行事}が、それぞれの祝詞をあげ、
八幡宮の神前で投げます。
町内では、家内安全等のお守りとして誰もが欲しがり、
時には取り合いの喧嘩になるくらいに大変人気があります。
» 続きを読む
2014年10月02日
足助ゴエンナーレが開催されます!
10月4日(土), 5日(日), 11日(土), 12日(日), 13日(月)に、ご縁でつながるアートプロジェクト「足助ゴエンナーレ」が、足助の町並みにある、元料亭『寿ゞ家』を舞台に開催されます。

▼足助ゴエンナーレ
http://asukegoen.jimdo.com/
↑ご縁でつながるアートプロジェクト
『足助ゴエンナーレ』
10/4(土)5(日)11(土)12(日)13(月)
10:00~16:00 (入場15:30まで)
入場料\500・中学生以下無料
かつて伊那街道中継地で物資運搬要所として栄えた足助。
今でも江戸時代中期から明治末までに建てられた建物が数多く残り、
古い町並みの景観を保っています。伝統的建造物群保存地区、
その中心地にあって現在空き家である元料亭『寿ゞ家』を舞台に
アートイベントを開催します。
▼足助ゴエンナーレFacebookページ
https://www.facebook.com/asukegoen
» 続きを読む

▼足助ゴエンナーレ
http://asukegoen.jimdo.com/
↑ご縁でつながるアートプロジェクト
『足助ゴエンナーレ』
10/4(土)5(日)11(土)12(日)13(月)
10:00~16:00 (入場15:30まで)
入場料\500・中学生以下無料
かつて伊那街道中継地で物資運搬要所として栄えた足助。
今でも江戸時代中期から明治末までに建てられた建物が数多く残り、
古い町並みの景観を保っています。伝統的建造物群保存地区、
その中心地にあって現在空き家である元料亭『寿ゞ家』を舞台に
アートイベントを開催します。
▼足助ゴエンナーレFacebookページ
https://www.facebook.com/asukegoen
» 続きを読む
2014年09月23日
2014年09月12日
豊田市美術館で「たんころりん」!:9/13(土)~9/15(月)
たんころりんの会のメンバーが、8/23(土)に豊田市美術館で開催された「ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!」の写真を送ってくれたので紹介します。
▼親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
http://m.tankororin.com/?eid=1266413

» 続きを読む
▼親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
http://m.tankororin.com/?eid=1266413

» 続きを読む
2014年09月05日
足助お宝体験隊2014参加者募集中!
今年も、足助商工会青年部主催の「足助お宝体験隊」が、開催されます!
現在、足助お宝体験隊サイトで申込み受付中です!
▼お宝体験隊2014
(足助商工会青年部部長による告知動画あり!)
http://akibito.jp/otakara/
▼チラシ(クリックで拡大)

申込締切は9/12(金)までとなっておりますので、お早めにお申込みください!
▼お宝体験隊・お申込みフォーム
http://akibito.jp/otakara/form2014.html
» 続きを読む
現在、足助お宝体験隊サイトで申込み受付中です!
▼お宝体験隊2014
(足助商工会青年部部長による告知動画あり!)
http://akibito.jp/otakara/
▼チラシ(クリックで拡大)

申込締切は9/12(金)までとなっておりますので、お早めにお申込みください!
▼お宝体験隊・お申込みフォーム
http://akibito.jp/otakara/form2014.html
» 続きを読む
2014年08月20日
たんころりん2014の写真!
足助の町並みで灯された、今年の「たんころりん」の様子を撮影した写真を紹介します!
まずは、8/3(日)の写真です!


こちらは、足助夏まつりの日(8/14(木))の写真です。
▼かわいい猫の絵が描かれた、たんころりん!

加東家さんの前に並んでいたので、看板猫の「うどん」ちゃんでしょうね。
▼うどんロール(足助のかゑで本舗 加東家(かとうや))
http://katouya.boo-log.com/e112272.html
▼足助夏まつりの日は明るいうちから凄い人出!

▼白久書店さんの影絵展示

▼井筒亀さんのうなぎ?展示

続いて、たんころりんの会メンバーから届いた写真を紹介します!









足助たんころりんFacebookページでも、写真や動画を紹介していますので、ご覧下さいね!
▼足助たんころりんFacebookページ
https://www.facebook.com/asuketankororin
まずは、8/3(日)の写真です!


こちらは、足助夏まつりの日(8/14(木))の写真です。
▼かわいい猫の絵が描かれた、たんころりん!

加東家さんの前に並んでいたので、看板猫の「うどん」ちゃんでしょうね。
▼うどんロール(足助のかゑで本舗 加東家(かとうや))
http://katouya.boo-log.com/e112272.html
▼足助夏まつりの日は明るいうちから凄い人出!

▼白久書店さんの影絵展示

▼井筒亀さんのうなぎ?展示

続いて、たんころりんの会メンバーから届いた写真を紹介します!









足助たんころりんFacebookページでも、写真や動画を紹介していますので、ご覧下さいね!
▼足助たんころりんFacebookページ
https://www.facebook.com/asuketankororin
2014年08月19日
親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
8/23(土)に、「ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!」が豊田市美術館で開催されます!!
みんなで、たんころりんを作って灯しましょう!


▼ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!「会場は美術館」
(豊田市報道発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ka00/ka06/1241850_15867.html
とき:8月23日(土曜日) 午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分
ところ:美術館
内容:たんころりん作製、秋のミュージアムフェスタで展示
定員:各先着15組
参加費:1,000円
申込み:8月6日(水曜日)午前10時から高橋記念美術文化振興財団(美術館内、電話番号:0565-34-6610)
みんなで、たんころりんを作って灯しましょう!


▼ワークショップ 親子でたんころりんを作ろう!「会場は美術館」
(豊田市報道発表)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ka00/ka06/1241850_15867.html
とき:8月23日(土曜日) 午前10時~午後0時30分、午後2時~4時30分
ところ:美術館
内容:たんころりん作製、秋のミュージアムフェスタで展示
定員:各先着15組
参加費:1,000円
申込み:8月6日(水曜日)午前10時から高橋記念美術文化振興財団(美術館内、電話番号:0565-34-6610)
2014年06月03日
「日本列島ダーツの旅」足助を紹介!(6/4)
日本テレビ「1億人の大質問!? 笑ってコラえて! 日本列島ダーツの旅」(平成26年6月4日(水)19:00~ 2時間スペシャル)で、足助が紹介されるそうです!
▼一億人の大質問!? 笑ってコラえて!(日テレ)
http://www.ntv.co.jp/warakora/index.html


足助観光協会ブログでも告知されています!
▼テレビ放送について(日テレ『笑ってコラえて!』)
(足助観光協会ブログ)
http://asuke.info/blog/category-76/entry-1267.html
↑6月4日(水)日本テレビ『1億人の大質問!?笑ってコラえて!~ダーツの旅~』にて足助が紹介されます!
なんと、人気番組「一億人の大質問!? 笑ってコラえて!」の日本列島ダーツの旅が、豊田市の足助地区へやってきてくれました。所さん、ダーツを当ててくれてありがとうございます!突然取材を受けた足助地区のみなさんもさぞ驚かれたことでしょう。
通常であればスタッフの方が取材にみえるのですが、今回はスぺシャル番組ということで、5月10日にタレントの関根勤さんがお見えになりました。
関根さんと足助地区の皆さんのユニークなやりとりを、みなさんもぜひご覧ください!
日本テレビ「1億人の大質問!? 笑ってコラえて! 日本列島ダーツの旅」
放送日時 平成26年6月4日(水)19:00~ 2時間スペシャル
豊田市長さんのFacebookページには、収録時の写真が紹介されていますよ!
▼収録時の写真(豊田市長さんのFacebookページ)
https://www.facebook.com/mayor.toyota.city/posts/297611560399421

▼一億人の大質問!? 笑ってコラえて!(日テレ)
http://www.ntv.co.jp/warakora/index.html


足助観光協会ブログでも告知されています!
▼テレビ放送について(日テレ『笑ってコラえて!』)
(足助観光協会ブログ)
http://asuke.info/blog/category-76/entry-1267.html
↑6月4日(水)日本テレビ『1億人の大質問!?笑ってコラえて!~ダーツの旅~』にて足助が紹介されます!
なんと、人気番組「一億人の大質問!? 笑ってコラえて!」の日本列島ダーツの旅が、豊田市の足助地区へやってきてくれました。所さん、ダーツを当ててくれてありがとうございます!突然取材を受けた足助地区のみなさんもさぞ驚かれたことでしょう。
通常であればスタッフの方が取材にみえるのですが、今回はスぺシャル番組ということで、5月10日にタレントの関根勤さんがお見えになりました。
関根さんと足助地区の皆さんのユニークなやりとりを、みなさんもぜひご覧ください!
日本テレビ「1億人の大質問!? 笑ってコラえて! 日本列島ダーツの旅」
放送日時 平成26年6月4日(水)19:00~ 2時間スペシャル
豊田市長さんのFacebookページには、収録時の写真が紹介されていますよ!
▼収録時の写真(豊田市長さんのFacebookページ)
https://www.facebook.com/mayor.toyota.city/posts/297611560399421
