2014年04月11日

今週末は足助春まつり!

今週末の4月12日(土)・13(日)は、足助春まつりが開催されます!

足助の町並みでは、毎晩、お囃子の練習が行われ、花車の準備も進んでいるようですよ!

こちらは、昨年撮影した、本町の花車です。

今週末は足助春まつり!

足助春まつりについての詳しい情報は、足助観光協会サイトに掲載されています!


14041102

▼足助観光協会
http://asuke.info/
↑足助春まつり
 若葉が芽吹くとともに小鳥たちの声が響き渡り、
 あちらこちらから春を感じさせてくれる季節となりました。
 さて、4月12日(土)・13日(日)に『足助春まつり』が
 行われます。
 足助地区にある7つの町(親王町、田町、本町、新町、西町、
 宮町、松栄町)が桜や藤などで美しく飾られた花車を出し、
 町内を引き廻します。
 春まつりは、華やかな女の子の祭りといわれています。

▼足助春まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=13
↑足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、
 南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した
 足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。
 かつては重範公の命日にちなんで5月3日でしたが、
 最近は桜の咲く季節の4月の第2日曜日とその前日に
 執り行われています。
 おまつりは、足助地区中心部にある7つの町
 (親王町、田町、本町、新町、西町、宮町、 松栄町)が花車を出し、
 町内を引廻します。
 この花車は、桜、藤などで美しく飾られており、
 10代までの女の子が囃子方の笛に合わせて太鼓をたたき、歌を歌います。
 そして、若連と呼ばれる20代が中心の男衆が花車の梶をとり、
 足助の町並みを練り歩きます。
 男性的で勇壮な秋祭りに対し、春まつりは、
 華やかな女の子の祭りといわれています。
 平成26年
 <試楽祭>4月12日(土) 14:00~17:00ごろ
 <本楽祭>4月13日(日) 6:30ごろ~17:00ごろ
 ※町によって花車の運行の終始時間が違いますのでご注意下さい。


同じカテゴリー(足助のイベント)の記事画像
今週末は足助まつり! (2014)
足助ゴエンナーレが開催されます!
足助地区中馬なごやか市 学生商店街
マンリン「クリスマス in 蔵の中 2013」
足助商店街スタンプラリー&あすけうちめぐり
第14回ふれあいフェスタ冷田
同じカテゴリー(足助のイベント)の記事
 今週末は足助まつり! (2014) (2014-10-09 11:47)
 足助ゴエンナーレが開催されます! (2014-10-02 21:46)
 足助お宝体験隊2014参加者募集中! (2014-09-05 11:18)
 4月20日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-04-18 15:07)
 2月16日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-02-15 09:52)
 1月19日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-01-17 18:51)

Posted by あすけのたかき  at 10:00 │Comments(0)足助のイベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
今週末は足助春まつり!
    コメント(0)