2010年07月22日

たんころりんグランプリ受賞表彰式 動画

愛知県豊田市足助の「たんころりん」が、自治体総合フェア特別企画「第2回活力協働まちづくり推進団体表彰」でグランプリを受賞しました。

たんころりんグランプリ受賞表彰式 動画

▼自治体総合フェア2010特別企画
「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」
グランプリは豊田市「たんころりん」に決定
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/index.html
↑自治体総合フェアは1997年(平成9年)に第1回を開催して以来、
 今回が14回目となります。
 「活力協働まちづくり推進団体表彰」は、昨年第1回を開催、
 自治体総合フェアの目的である「自治体経営の革新を
 推進するとともに、地域住民が真に豊かさを実感できる
 魅力ある地域社会の実現を図ること」に貢献していると
 評価できるプロジェクト・活動・行事・制度・システム
 などを審査し、公(行政)と民(NPO・自治会・協議会・商工会・
 地場産業等)が協働して構築・推進した平成21年度に
 実施・展開されたプロジェクト等を表彰するものです。

▼特別企画 活力協働まちづくり推進団体表彰 受賞プロジェクト概要
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/result.html#01
↑豊田市足助地区への観光客の約6割が紅葉シーズンに集中、
 一方江戸時代の宿場町の面影を残す古い町並みがあるが、
 シーズン以外は閑散としていた。
 この町並みを活かし活気ある地域にしようと、
 さまざまなイベントが行なわれている。
 そのひとつが「たんころりん」である。
 たんころりんは竹で編んだ籠に和紙を貼って油壷にかぶせたあんどん。
 これを町並みの各家に自分で作って飾り情緒ある町の宵を演出している。
 自分で作ったたんころりんを自分の家の軒先に並べることによって
 自身がイベントの主役という意識が生れ住民自らが楽しむイベントになっている。
 足助は古くから竹の産地で竹細工職人も多く、
 そこで竹細工の得意な地域のお年寄りから技術指導を受け、
 また竹籠にまく紙は足助屋敷の手漉き和紙を使っている。
 町並み、竹、和紙、技、マンパワーといった地域資源を活かした
 住民が主体となった地域づくりで、地域の活性化を目指している。

7月15日に、東京ビッグサイトで行われた表彰式の様子をビデオ撮影してきましたので、紹介します!



▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html



同じカテゴリー(たんころりん)の記事画像
たんころりんの夕涼み2017
6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
6/7(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
たんころりん2014ポスター用写真撮影
たんころりんが豊田市駅前桜町本通り商店街に!
徳川園で「たんころりん」点灯!(2013/11/22-12/1)
同じカテゴリー(たんころりん)の記事
 たんころりんの夕涼み2017 (2017-08-03 21:24)
 6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト! (2016-05-31 18:24)
 則定小学校で「たんころりん」作り (2014-09-23 18:38)
 豊田市美術館で「たんころりん」!:9/13(土)~9/15(月) (2014-09-12 21:44)
 たんころりん2014の写真! (2014-08-20 09:35)
 親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23) (2014-08-19 08:25)

Posted by あすけのたかき  at 13:13 │Comments(0)たんころりん

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
たんころりんグランプリ受賞表彰式 動画
    コメント(0)