2010年08月09日
たんころりん2010
足助の町並みでは、「たんころりんの夕涼み」がはじまっています!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
昨夜、その様子を撮影してきましたので、紹介しますね。

足助の町並みには、約800基の「たんころりん」が並び、柔らかい光が溢れていました。

夕立があったせいか、涼しさも感じられ、「たんころりんの夕涼み」という言葉がぴったりでした。


浴衣を着た方も多かったです。8/13(金)のキモノジャックが楽しみですね。

▼キモノジャックin愛知のみなさんが足助の下見!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/08/in-f963.html

風外さんの「たんころりん」のお菓子は、すっかりおなじみですね。

▼「たんころりん」の和菓子!(御菓子司風外)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/post_ee51.html
町かど演奏会も、雰囲気を盛り上げていました!
▼西町お囃子会

▼新町お囃子会

▼語り

▼たんころりんの夕涼み町かど演奏会スケジュール
http://m.tankororin.com/?eid=1266347
こちらは、「たんころりん会」のメンバーが集う「さかたや」さんです。

▼茶房・和小物「さかたや」
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_2f55.html
私も、ちょっと休憩させてもらいました。

そうそう、新たなお店を発見しましたよ!
まずは、駄菓子と射的の「バンバン堂」さん。企画店のようです。
懐かしい駄菓子とおもちゃは、大人も興味をひかれます。

射的のほうも大人気でした。

そしてこちらは、田町銀座商店街にオープンした「足助まいど商店本店“塩座”」さん!
「地域の物産から懐かしい一品まで、足助の魅力を もりもりに盛り込んで、楽しい品ぞろえで皆様のお越しをお待ちしております。」とのことです!!

早速、「三河の山里だより」サイトに、詳しいレポートが掲載されています!
▼足助の町に新しい情報発信地「足助まいど商店本店・塩座」
(三河の山里だより)
http://bit.ly/95mD4q
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
昨夜、その様子を撮影してきましたので、紹介しますね。
足助の町並みには、約800基の「たんころりん」が並び、柔らかい光が溢れていました。

夕立があったせいか、涼しさも感じられ、「たんころりんの夕涼み」という言葉がぴったりでした。


浴衣を着た方も多かったです。8/13(金)のキモノジャックが楽しみですね。

▼キモノジャックin愛知のみなさんが足助の下見!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/08/in-f963.html

風外さんの「たんころりん」のお菓子は、すっかりおなじみですね。

▼「たんころりん」の和菓子!(御菓子司風外)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/08/post_ee51.html
町かど演奏会も、雰囲気を盛り上げていました!
▼西町お囃子会

▼新町お囃子会

▼語り

▼たんころりんの夕涼み町かど演奏会スケジュール
http://m.tankororin.com/?eid=1266347
こちらは、「たんころりん会」のメンバーが集う「さかたや」さんです。

▼茶房・和小物「さかたや」
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_2f55.html
私も、ちょっと休憩させてもらいました。

そうそう、新たなお店を発見しましたよ!
まずは、駄菓子と射的の「バンバン堂」さん。企画店のようです。
懐かしい駄菓子とおもちゃは、大人も興味をひかれます。

射的のほうも大人気でした。

そしてこちらは、田町銀座商店街にオープンした「足助まいど商店本店“塩座”」さん!
「地域の物産から懐かしい一品まで、足助の魅力を もりもりに盛り込んで、楽しい品ぞろえで皆様のお越しをお待ちしております。」とのことです!!

早速、「三河の山里だより」サイトに、詳しいレポートが掲載されています!
▼足助の町に新しい情報発信地「足助まいど商店本店・塩座」
(三河の山里だより)
http://bit.ly/95mD4q
たんころりんの夕涼み2017
6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
則定小学校で「たんころりん」作り
豊田市美術館で「たんころりん」!:9/13(土)~9/15(月)
たんころりん2014の写真!
親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
6/4(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!
則定小学校で「たんころりん」作り
豊田市美術館で「たんころりん」!:9/13(土)~9/15(月)
たんころりん2014の写真!
親子でたんころりんを作ろう!:豊田市美術館(8/23)
こういうイベントがあるときの駐車場というのはどこに止めればいいのでしょうか?
やはり駐車料金が発生しますか?
トイレなども気になりますが、あちらこちらで用意されているのでしょうか?
楽しそうなので、機会があれば行ってみたいです★
一応、私のわかる範囲で書いておきますね。
駐車場は、宮町、西町、足助支所などの有料駐車場を利用することになります。
確か、午後5時くらいからは、駐車場の係りの人は勤務を終えられるので、それ以降の料金の徴収は無かったと思います。
ただ、8/13~8/15の期間は、夜間も料金徴収されるはずです。(期間は正確には把握していませんが、花火の日(8/14)は徴収されました。)
トイレは、足助交流館、本町区民館、田町交流館などが使用できると思います。
私は足助地区在住ですが、香嵐渓付近に住んでいるわけでは無く、また観光事業に直接関与しているわけでは無いので、駐車場、トイレ等についての正確な情報は、お手数ですが足助観光協会に確認いただければと思います。
▼足助観光協会
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/
また本格的に行くことが決まりましたら、足助観光協会さんに尋ねたいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>