2011年02月05日
今日から中馬のおひなさんが始まります!
足助の町並みでは、いよいよ今日から「第13回中馬のおひなさん」がはじまります!

▼中馬のおひなさんチラシ(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/11020501.pdf
今年の「中馬のおひなさん」の開催期間は2月5日(土)~3月6日(日)となっています。
詳細は、足助観光協会サイトを参照ください。
▼平成22年度(2011年) 第13回中馬のおひなさん(足助観光協会)
http://bit.ly/e4UBqM
中馬のおひなさんマップのPDFファイルも公開されていますよ。
▼中馬のおひなさんマップ(足助観光協会)
http://bit.ly/h0PjQR
今年も、三河大浜土人形師 禰宜田 徹さんによる土びなの絵付け実演があるそうです。
中馬のおひなさん絵てがみコンクールも毎年恒例ですね。

▼絵てがみコンクールチラシ(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/11020502.pdf
ゆっくりと、いろいろなおひなさんを見ながら、足助の町並みを楽しんで行ってください!
三河の山里だよりや、豊田市サイトでも紹介されていますね。
▼足助の町で「中馬のおひなさんin足助」が始まります。
(三河の山里だより)
http://bit.ly/fsZ5fA
↑思い起こせば何年も前。
私が初めて足助の街を意識したのがこの
「中馬のおひなさん」の期間中でした。
街中にもち花のカラフルな枝があふれて
道行く人々が楽しそうに
一軒一軒のお雛様を見てまわっている。
街の人達は、お店を出したり、自宅を開放したりして、
それぞれにそれぞれの「中馬のおひなさん」を
楽しんでいる様子が印象的でした。
そうして、この足助と言う街が大すきになりました。
みなさんにも そんな「中馬のおひなさん」の
華やいだ空気をぜひ愉しんでいただきたいと心から思います。
▼中馬のおひなさん(2月上旬~3月上旬)(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ad00/ad07/1221522_7070.html
↑江戸後期から明治、大正、昭和、平成と続く足助の町並み。
この通りに面して、約140軒の民家や商家に土びなや
衣装びなが飾られ、時代を超えたおひなさんが楽しめます。
特に、素朴な土びなは、三河の海岸部で作られ、
この地方に広まったもので、中馬のおひなさんを
特徴づけています。
足助観光協会Blogでは、もち花づくりや、豊田市役所南庁舎1階ロビーに、中馬のおひなさんのPR展示をしたことなど、準備の様子が綴られていますよ!
▼おひなさんが近づいてきました(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/01/post_106.html
▼中馬のおひなさんチラシ(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/11020501.pdf
今年の「中馬のおひなさん」の開催期間は2月5日(土)~3月6日(日)となっています。
詳細は、足助観光協会サイトを参照ください。
▼平成22年度(2011年) 第13回中馬のおひなさん(足助観光協会)
http://bit.ly/e4UBqM
中馬のおひなさんマップのPDFファイルも公開されていますよ。
▼中馬のおひなさんマップ(足助観光協会)
http://bit.ly/h0PjQR
今年も、三河大浜土人形師 禰宜田 徹さんによる土びなの絵付け実演があるそうです。
中馬のおひなさん絵てがみコンクールも毎年恒例ですね。

▼絵てがみコンクールチラシ(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/11020502.pdf
ゆっくりと、いろいろなおひなさんを見ながら、足助の町並みを楽しんで行ってください!
三河の山里だよりや、豊田市サイトでも紹介されていますね。
▼足助の町で「中馬のおひなさんin足助」が始まります。
(三河の山里だより)
http://bit.ly/fsZ5fA
↑思い起こせば何年も前。
私が初めて足助の街を意識したのがこの
「中馬のおひなさん」の期間中でした。
街中にもち花のカラフルな枝があふれて
道行く人々が楽しそうに
一軒一軒のお雛様を見てまわっている。
街の人達は、お店を出したり、自宅を開放したりして、
それぞれにそれぞれの「中馬のおひなさん」を
楽しんでいる様子が印象的でした。
そうして、この足助と言う街が大すきになりました。
みなさんにも そんな「中馬のおひなさん」の
華やいだ空気をぜひ愉しんでいただきたいと心から思います。
▼中馬のおひなさん(2月上旬~3月上旬)(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ad00/ad07/1221522_7070.html
↑江戸後期から明治、大正、昭和、平成と続く足助の町並み。
この通りに面して、約140軒の民家や商家に土びなや
衣装びなが飾られ、時代を超えたおひなさんが楽しめます。
特に、素朴な土びなは、三河の海岸部で作られ、
この地方に広まったもので、中馬のおひなさんを
特徴づけています。
足助観光協会Blogでは、もち花づくりや、豊田市役所南庁舎1階ロビーに、中馬のおひなさんのPR展示をしたことなど、準備の様子が綴られていますよ!
▼おひなさんが近づいてきました(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/01/post_106.html
今週末は足助まつり! (2014)
足助ゴエンナーレが開催されます!
足助お宝体験隊2014参加者募集中!
4月20日(日)は足助地区中馬なごやか市!
今週末は足助春まつり!
2月16日(日)は足助地区中馬なごやか市!
足助ゴエンナーレが開催されます!
足助お宝体験隊2014参加者募集中!
4月20日(日)は足助地区中馬なごやか市!
今週末は足助春まつり!
2月16日(日)は足助地区中馬なごやか市!
去年は、1、2年生が見学に行って絵手紙を
書いて出して来たようです。
みごと、入賞して来た子がいましたよ。
今年は私も挑戦してみようと思います!
中馬のおひなさんは、ほんと賑わいますね。
絵てがみは、私もチャレンジしたことありますよ。
賞はもらえませんでしたけど、子供といっしょに描くのは楽しかったです。