2011年10月04日

今週末は足助まつり!

今週末の10月8日(土)、10月9日(日)に、足助八幡宮で足助まつりが開催されます!

▼足助まつり(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuri.htm
↑平成23年10月8日(土)試楽祭 9日(日)本楽祭
 足助まつりは、足助八幡宮(白鳳2年創建)のお祭りです。
 文正元年(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に
 指定されています。遺されている文化財も多く、
 特に慶長17年(1611年)に奉納された
 「鉄砲的打図板額」(県文化財)は、東京オリンピックで
 射撃競技のプログラムの表紙に使用されました。
 1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが
 行われていた様です。西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、
 町内を引き回します。
 かつては、5日間かけて行われていましたが、
 現在は2日間に縮まり、土曜日を山揃え(試楽祭)、
 日曜日を本楽祭と呼んでいます。
 土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、
 提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。

▼足助まつり日程(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/asukematuri/asukematuritime.htm

「足助型」と呼ばれる4台の山車は、前方に出役棚があり、各町の若い衆がそこで踊って祭りを盛り上げます。

▼足助まつり(豊田市観光協会)
http://www.citytoyota-kankou-jp.org/spot/6/26/136/

▼足助まつり(愛知県観光ガイド)
http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=1529

足助観光協会ブログには、宮町鉄砲隊のしめ飾り作りの様子が紹介されていますね。

▼足助まつり 宮町鉄砲隊のしめ飾り作り
 (足助観光協会ブログ)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/10/108.html

昨年、一昨年の様子は、「三河の山里だより」サイトでレポートされています!是非ご覧下さい!!

今週末は足助まつり!

▼足助まつりを見に行ってきました。※2010年の様子
 (三河の山里だより)
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/10/asukematsuri-2/
↑大きな観光地の祭りにある様な
 商業的なモノは何一つとしてありません。
 観光客に媚びる姿勢も何一つとしてありません。
 でも
 何か 人を惹き付ける大きな力を隠し持った祭りなのです。

▼足助まつり開催 ※2009年の様子
 (三河の山里だより)
http://bit.ly/o11P12
↑祭りが終わり
 静かにお囃子を鳴らしながら 各町へ帰って行く山車と
 それについて帰って行くそれぞれの町の人々。
 その人達を見送りながら
 「来年も又来よう」
 はじめてのお祭りなのに、少しだけ故郷のお祭りが出来た様な、
 そんな気持ちが致しました。






同じカテゴリー(足助のイベント)の記事画像
今週末は足助まつり! (2014)
足助ゴエンナーレが開催されます!
今週末は足助春まつり!
足助地区中馬なごやか市 学生商店街
マンリン「クリスマス in 蔵の中 2013」
足助商店街スタンプラリー&あすけうちめぐり
同じカテゴリー(足助のイベント)の記事
 今週末は足助まつり! (2014) (2014-10-09 11:47)
 足助ゴエンナーレが開催されます! (2014-10-02 21:46)
 足助お宝体験隊2014参加者募集中! (2014-09-05 11:18)
 4月20日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-04-18 15:07)
 今週末は足助春まつり! (2014-04-11 10:00)
 2月16日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-02-15 09:52)

Posted by あすけのたかき  at 22:05 │Comments(0)足助のイベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
今週末は足助まつり!
    コメント(0)