2012年11月05日

香嵐渓シーズンに足助交流館で「笑顔の展覧会」

足助地区ふれあいまつりに引き続き、11/25(日)まで足助交流館ロビーで「笑顔の展覧会」と「あすけ聞き書き隊」の展示をさせてもらえることになりました。

香嵐渓シーズンに足助交流館で「笑顔の展覧会」


12110501

早速、家族の協力を得て、土曜日に展示してきました。

12110513

被災地の子どもたちが、笑顔で元気になって欲しいと願う「笑顔の展覧会」は、Tシャツ型の画用紙に描いた絵やメッセージをタコ糸に吊るして展示する「心の展覧会」です。

▼笑顔の展覧会サイト
http://www.t3m.asia/

12110502

今回は、10/28(日)に開催した「笑顔の展覧会@足助地区ふれあいまつり」で描いてもらった作品と、福島県男女共生センター(福島県二本松市)から届いた作品をコラボ展示しています。

▼笑顔の展覧会@足助地区ふれあいまつり
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/10/post-dde5.html

紅葉の時期となりますので、香嵐渓にいらっしゃった際には、足助の町並み方面に、是非足を運んでいただき、足助交流館にも立ち寄ってもらえたらと思います。

12110503

「笑顔の展覧会@足助地区ふれあいまつり」の様子をブログで見てくださった、福島県男女共生センターのスタッフの方からうれしいメールが届いていますので紹介させていただきますね。

-----

すごい綺麗ですね!!(写真も綺麗です。)

空と雲の背景に、作品が飾られていて、
かなり楽しいですね!

いろいろと福島のセンターの名前も
ちりばめてもらってありがたいです。

浪江町や地元の幼稚園・保育園の
子どもたちの作品が多く見られました。

福島のメッセージを皆さんが読んだと思うと、
なんだか感慨深いです。

この度もお世話になり、ありがとうございました。

高木さんたちの活動が、震災被災地や
放射能で苦しむ人たちがいることを
忘れないよう引き留めてくださっていること、
とても感謝しています。

どうもありがとうございました!

-----

多くの方のご協力があって、
大盛況で終えられたのですね。
写真から楽しさが伝わってきます。

高木さんたちの活動には、多くの人が関わり、
集まる魅力があるのだと感じます。
私たちの仕事もそうありたいので、
もっと頑張ります(笑)

-----

▼福島男女共生センター
http://www.f-miraikan.or.jp/

ありがとうございます。
足助地区ふれあいまつりでは、準備や片付けなど、ご協力くださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

私ができる活動は、こちらで作品展示をするという、ほんのわずかなことでしかありませんが、福島からのメッセージが少しでも多くのみなさんの心に届くといいなと思っています。

12110504

12110505

12110506

12110507

12110508

「あすけ聞き書き隊」のほうは、このように展示させてもらっています。

12110509

足助交流館の2階にある図書館で「足助の聞き書き」第1集、第2集を借りることができます。

12110510

展示期間中は、図書館を入ってすぐ右側にある新刊コーナーに置いておいてくださるそうです。

12110511

いろいろと心遣いをありがとうございます!!

12110512



同じカテゴリー(足助のイベント)の記事画像
今週末は足助まつり! (2014)
足助ゴエンナーレが開催されます!
今週末は足助春まつり!
足助地区中馬なごやか市 学生商店街
マンリン「クリスマス in 蔵の中 2013」
足助商店街スタンプラリー&あすけうちめぐり
同じカテゴリー(足助のイベント)の記事
 今週末は足助まつり! (2014) (2014-10-09 11:47)
 足助ゴエンナーレが開催されます! (2014-10-02 21:46)
 足助お宝体験隊2014参加者募集中! (2014-09-05 11:18)
 4月20日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-04-18 15:07)
 今週末は足助春まつり! (2014-04-11 10:00)
 2月16日(日)は足助地区中馬なごやか市! (2014-02-15 09:52)

Posted by あすけのたかき  at 23:58 │Comments(0)足助のイベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
香嵐渓シーズンに足助交流館で「笑顔の展覧会」
    コメント(0)