2012年10月23日

地元熊野神社の大祭

地元熊野神社の大祭

土曜日に、地元の熊野神社で秋の大祭が開催されました。

私たちの世代は、朝から集まってバザーのテントを設置するなどの準備を進めました。


12102209

午前11時からは、子ども神輿がはじまります。

私は、子ども神輿の係だったので、子どもたちとともに地区内を2時間かけて回りました。

12102201

孟宗竹で作った空砲に、カーバイトと水を入れて点火し、各地で爆発音を鳴らして、子ども神輿を盛り上げます。

12102205

子ども神輿は手作り感満点です。担ぎ手となる小学校高学年が女の子2人のみということだったので、急遽台車を取り付けて山車仕様としました。

12102207

熊野神社に戻ると、祭礼がはじまる時間です。

12102210

子ども神輿のお祓いをしてもらった後は、人手不足なので、バザーの手伝いをしていました。

12102208

12102202

おかげさまで、バザーは大盛況で、売切れ続出でした!

12102204

子供たちにはバザーで使える金券が配られますので、大喜びでバザーの列に並んでいました。

金券は、地元出身の鈴木正三の坐像を入れて作ったんですよ!

12102203

バザー片付けを終えると、反省会!

12102211

そして、翌朝は早朝から幟倒し!!

12102206

日曜日は、あすけ聞き書き隊の第2回講座の開催日だったので、なかなか忙しい週末でした。



タグ :足助秋祭り

同じカテゴリー(足助の暮らし)の記事画像
薪ストーブで焼きマシュマロ
初詣
地元小学校区の運動会
コンパネテーブルを作ってみました!
草刈り
薪ラック追加
同じカテゴリー(足助の暮らし)の記事
 薪ストーブで焼きマシュマロ (2015-01-03 08:16)
 初詣 (2015-01-02 02:57)
 クリスマス会に薪ストーブでピザ! (2014-12-23 12:10)
 地元小学校区の運動会 (2014-05-20 08:08)
 コンパネテーブルを作ってみました! (2014-05-13 21:35)
 草刈り (2014-05-10 21:41)

Posted by あすけのたかき  at 01:12 │Comments(0)足助の暮らし

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
地元熊野神社の大祭
    コメント(0)