2010年07月03日
足助でツイッターの地域プロジェクト!
たまたま、名古屋大学「Media & Design Group」の横井先生に、一度話を聞きたいと声をかけていただいたので、先日伺って、学生さんたちとともに電子メディアを使った地域情報発信について議論してきました。

▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!
▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!
あすけ通信の打ち合わせで「とよた水物語」
トム・ヴィンセントさんが足助に!
あすけ通信であすけ聞き書き隊の活動紹介!
iPhone5への移行でつまずいたことのメモ
あすけ聞き書き隊第2回講座
すげの里で写真撮影
トム・ヴィンセントさんが足助に!
あすけ通信であすけ聞き書き隊の活動紹介!
iPhone5への移行でつまずいたことのメモ
あすけ聞き書き隊第2回講座
すげの里で写真撮影
自分も使えるようには登録してあるのですが、未だに使用せず
さて、足助の別話題
自宅近くに「左あすけ、右ちからいし」なる石の道標がありました
どう考えても旧豊田地区からの左右が逆転しているような
なお、道標の文字は全部が平がな
現物は以前の区画整理時に、市内東山町の一画へ移転させました
でも、普段の行動範囲では、わからないような、
ことがわかって、楽しいですね。
ツイッターは、すっかりはまっています。
まだ、今が旬な感じなので、うまく活用してみるとおもしろいですよ!
>自宅近くに「左あすけ、右ちからいし」なる石の道標がありました
>どう考えても旧豊田地区からの左右が逆転しているような
そんな道標があるんですね。
足助には、「右ほうらいじ道 左ぜんこうじ道」と彫られた、弘化2年(1845)の道標がありますよ!
▼足助の町並み(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/machi/machinami.html
今は、気軽にやりとりができる、ツイッターが旬ですが、ブログを含めて、ネットのツールは、距離を超えて、いろんなつながりが広がりますね。
思いがけない縁ができて、楽しいです!