2010年09月04日

足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!

「伝えよう!残そう! 山里の暮らしの息つがい ~足助の知恵袋たちへの聞き書き体験~ 」をテーマに、聞き書き講座の参加者を募集しているそうです。

最終的には、受講された方の聞き書き作品を、本にする予定だそうですよ!

高校生以上の方ならできるそうです。

拘束時間は、聞き書き講座のときだけで、後は個人作業になるので、お子さんをお持ちのお母さんも大丈夫だそうです!

足助の知恵袋のみなさんから、生活の知恵や技を聞き書きして記録する活動に、是非、ご協力ください!

足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!

▼聞き書き講座 参加者募集!
 (地域振興担当・足助支所)
http://bit.ly/bnKbNo

以下、上記サイトから募集要領を転載させていただきます。

------

聞き書き講座 参加者募集!

伝えよう!残そう!
  山里の暮らしの息つがい

~足助の知恵袋たちへの聞き書き体験~

人生の大センパイたちに、私たちが生まれる前の足助のこと、生活の知恵や技、暮らしの苦労などなど、その生き方を聞かせてもらい、記録に残すことは、歴史を次代へつなげる大切な役割。

「聞き書き」は、対話を通して「話し言葉」だけで文章にまとめる手法。

だから、作文が得意じゃなくても大丈夫!大センパイのお話を聞いてみたいなあと思ったあなた! ぜひ、この講座に参加してみてください!

■内容と日程

(1)「聞き書き」の概要、手法を学ぶ 9月24日(金)午後7時~
 
(2)「聞き書き」の体験・実習 9月25日(土)午前10時~午後3時頃
 
(3)聞き書き作品発表会 2月

※「聞き書き」とは、対話を通して「話し言葉」だけで文章にまとめる手法。足助地区にて各分野を生業としていた方や詳しい方にお話を聞きます。

  農(養蚕・田・畑・牛耕・結いの田植えなど)、
  山(木こり、木出し・売る、炭焼き、山菜、きのこなど)、
  川(鮎つりなど)、職人(竹細工などのもの作りなど)、
  郷土料理、町の暮らし(芸者・銭湯・映画館)、商売屋など

■ところ  足助交流館

■応募対象 (1)(2)の日程に参加でき、パソコンで文章が打てる方。
      お話を聞くのが好きな方。

■参加費  無料

■申込み 9月15日(水)までに名前・住所・電話番号を、
     電話・FAX・メールで豊田市役所足助支所地域振興担当まで
     お申し込みください。

■申込先・問合せ 足助支所地域振興担当
   Tel:0565-62-0601 Fax:0565-62-0606
   メール:asuke-shisho@city.toyota.aichi.jp

------

愛知県交流居住センターのサイトでも紹介されていますね!

▼足助の知恵袋たちへの聞き書き体験講座参加者募集!
http://bit.ly/cdULn2



同じカテゴリー(足助の地域づくり)の記事画像
鈴木正三ふるさとまつり2013
鈴木正三ふるさとまつり
シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26)
足助地区の神越渓谷紹介サイト
足助からはじまった全国まちづくり交流会!
同じカテゴリー(足助の地域づくり)の記事
 鈴木正三ふるさとまつり2013 (2013-11-15 09:25)
 鈴木正三ふるさとまつり (2012-11-12 18:13)
 交流居住フォーラム2011のUSTREAM配信 (2011-03-30 09:51)
 シャングリラ足助2011のUSTREAM配信 (2011-03-22 09:51)
 豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26) (2011-03-18 08:36)
 足助地区の神越渓谷紹介サイト (2010-11-25 11:18)

Posted by あすけのたかき  at 23:26 │Comments(0)足助の地域づくり

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!
    コメント(0)