2011年03月30日

交流居住フォーラム2011のUSTREAM配信

3月26日(土)に豊田市足助支所で開催された「交流居住フォーラム2011(愛知県交流居住センター主催)」に参加しました。

▼豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26)
http://asukenow.boo-log.com/e128895.html

この日は主催者許可をもらい、ドコモのFOMA通信カードを使って、asuke.TVで生中継してしまいました!

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/110330/11033001.pdf

主催者である、愛知交流居住センターのサイトでも紹介してくださっています!

▼3月26日(土)、愛知県交流居住センターフォーラム2011
「創造的過疎から考える地域の未来」が、
豊田市足助支所にて開催されました!
http://bit.ly/i6YlCg

下記のブログ記事でも、当日の様子が紹介されていますね。

▼大南さんとの再会(3)
(necosan's blog)
http://goo.gl/fb/xZpBZ

▼交流居住フォーラム2011開催!
(三河の山里だより)
http://bit.ly/ecyK7V

徳島県神山町の大南さんのお話、よかったですよ!

商店街の空き店舗対策、商店街再生事業の内容も、新たな発見があった気がしました。

将来、町にとって必要になると思われる働き手や起業家をピンポイントに公募したり、東京のITベンチャーがサテライトオフィスをつくるなど、すばらしい活動実績だと感じました。

質疑応答での、子供たちの教育については、ちょうど同じことを考えていたところだし、シャングリラ足助でもそんな話が出ていたので、非常に共感しました。

シャングリラ足助では「若者が住み続けるためには、ここには仕事が無い」って話が出ていました…

違うんです。

子供たちには、「ここでできる仕事を探して来い。」と言えばいいんです!

確かに、昔と違って、今はどこででもできる仕事があるし、視点を変えれば、足助を仕事の拠点にすることに価値を見いだせる仕事もあるように思います。

終了後に、大南さんとそんなお話をしたときには、「がんばりましょう!」と握手をしてくださいましたよ!

すっかり、大南さんのファンになりました。

神山町は、一度行ってみたい場所の1つになりました。

USTREAMのアーカイブ(録画)が下記にありますので、見てみてください。

▼大南信也さん(1)
http://www.ustream.tv/recorded/13574653


▼大南信也さん(2)
http://www.ustream.tv/recorded/13569284
※(1)と(2)は27分ほど重複しています。


▼安藤征夫さん/質疑応答(1)
http://www.ustream.tv/recorded/13575888


▼質疑応答(2)
http://www.ustream.tv/recorded/13571029


また、関連ツイートを、下記にまとめてみました。

▼「交流居住フォーラム2011」に関連したツイートのまとめ
http://togetter.com/li/116438



しかし、誰でもこのように生中継できてしまうなんて、凄い時代ですね!




同じカテゴリー(足助の地域づくり)の記事画像
鈴木正三ふるさとまつり2013
鈴木正三ふるさとまつり
シャングリラ足助2011のUSTREAM配信
豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26)
足助地区の神越渓谷紹介サイト
足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!
同じカテゴリー(足助の地域づくり)の記事
 鈴木正三ふるさとまつり2013 (2013-11-15 09:25)
 鈴木正三ふるさとまつり (2012-11-12 18:13)
 シャングリラ足助2011のUSTREAM配信 (2011-03-22 09:51)
 豊田市足助支所で「交流居住フォーラム2011」(3/26) (2011-03-18 08:36)
 足助地区の神越渓谷紹介サイト (2010-11-25 11:18)
 足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集! (2010-09-04 23:26)

Posted by あすけのたかき  at 09:51 │Comments(0)足助の地域づくり

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
交流居住フォーラム2011のUSTREAM配信
    コメント(0)