2012年04月27日

ココカラ by モグモグキッチン開店!

昨日、豊田市駅前のメグリアセントレ1Fに、唐揚げのお店「ココカラ by モグモグキッチン」が開店しました!



12042702_2

▼メグリアセントレ専門店ガイド
http://www.meglia-net.jp/meglia/floorguide/floorguide_s.htm

▼揚げたて からあげ ココカラ(ツイッター)
https://twitter.com/#!/coccokara335200

「by モグモグキッチン」とある通り、足助のモグモグキッチンさんによるお店なんですよね!

▼モグモグキッチン
http://mogmog.jp/

唐揚げには、「ココカラスタンダード」、「大人のココカラ」、「ネギピリカラ」の3種類がありました。

今回私は、「ネギピリカラ」を注文してみました。

12042703

12042704

お酢の効いた醤油ベースのタレに、ビリッとした辛さが加わっておいしかったですよ!

お店の前のベンチでいただいたのですが、これだけでお腹いっぱいになるくらいボリューム満点でした。

注文から、食べ終わるまで、お店には常時お客さんが来ていらっしゃっていて大繁盛でした。

オープン記念で5月5日まで、2パック以上お買い上げの方にはオマケがあるそうですので、みなさんも連休中に是非!

12042705

私もまた伺いたいとおもいます!

-----

今回、エプロンにワンポイントの刺繍を入れさせていただきました。

12042706

お客様にも好評とのことですので、うれしく思っております。

ご依頼ありがとうございました!  


Posted by あすけのたかき  at 16:36Comments(0)その他

2012年04月23日

あすけウォーク2012.5「正三みちロマンコース」

あすけウオーク2012.5「正三みちロマンコース」が5月6日(日)に開催されます。

「あすけウォーク」は、足助地区の各地を会場として開催されているウォーキングイベントです。

今回のコースは、「【スタート】大島グランド→椎城跡→恩真寺(山中町)→則定集会所→心月院→大島グランド【ゴール】」(約10Km)となっています。

2005年に参加した「あすけウォーク(正三みちロマンコース)」とほぼ同様のコースのようですので、下記の記事を参考にしてみてください。

▼あすけウォーク2005(則定地区)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/06/2005_f147.html

私の地元自治区での開催ですし、家族で参加しようと思っています。

山道が多めのコースですが、ウォーキングには快適な季節ですので、みなさんも是非ご参加ください!

参加申込に関する情報は以下の通りです。

-----

▼あすけウオーク2012・5「正三みちロマンコース」
 (豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/other/1238344_14641.html

■あすけウオーク2012・5 
 ~正三みちロマンコース~

とき:5月6日(日曜日) 午前9時(受付は午前8時30分から)
ところ:東大島グランド
内容:約10キロの山道の多いコース。ウオークなべ無料サービス有り
参加費:500円(足助スポーツクラブ会員400円 当日徴収。未就学児無料)
申込み:4月25日(水曜日)までに
    〒住所、氏名、年齢、電話番号を足助スポーツクラブまで
     電話、ファックス 0565-62-2546
     Eメール traning@asuke.aitai.ne.jp

-----



12042302

▼あすけウォーク2012.5チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/12/12042201.pdf

+++

これまでに私が参加した、あすけウォークの様子は、下記で紹介しています。

▼あすけウオーク「足助の古い町並みと中馬のおひなさん」の様子
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/02/post-848b.html

▼あすけウォーク2006(ねびそ登山コース)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/05/2006_74e6.html

▼あすけウォーク2004(萩野地区)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/12/2004.html

▼あすけウォーク(六ツ和地域)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/05/post_1.html

▼あすけウォーク2003(明和小学校区)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2003/12/2003_0b29.html
  


Posted by あすけのたかき  at 18:05Comments(0)足助のイベント

2012年04月18日

シャングリラ足助2012のUSTREAM配信

3月17日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で開催された、足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」の様子をasuke.TVで、USTREAMリアルタイム配信をしました!

▼asuke.TV
http://asuke.tv/

12031401

▼シャングリラ足助2012のチラシ
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/03/2012-923e.html



▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/12/12041801.pdf

今回、シャングリラ足助2012のネット配信を快諾くださいました関係者のみなさん、ありがとうございました!!

私自身は、意見交換会と、地域づくり発表会での足助中学校生徒の発表に心を打たれました。シャングリラ足助を見ていると、まちづくり・地域づくりに対する意識の高さを実感できてうれしいです。

足助地区への定住希望者は昨年度176世帯あったというのもうれしい報告でした。ただ、定住されたのは9世帯で空き家が不足しているとのことことでした。

足助地域会議からは、若者定住促進の提言事業として「あすけ通信」が発表されました。足助を離れている若者とつながりを継続するため、情報誌、メルマガなどを発行する事業です。

私もこの編集委員をやることになりました。なかなか大変そうですが、これは、取り組んでいくべき活動だと思いますので、がんばってみます。

「足助の聞き書き」の報告もありましたね。私も聞き手として参加しています。参加してみて、あらためて、これはほんとにすばらしい活動だと感じました。

この市の事業としては、今年度で終わるのですが、有志で継続する方向で動いてます。これも是非継続していきたいことですので、協力していきたいと思います。

USTREAMリアルタイム配信の動画は、アーカイブ(録画データ)を公開していますので、見てみてくださいね!

▼シャングリラ足助2012オープニング
http://www.ustream.tv/recorded/21157611

▼シャングリラ2012地域会議からの報告
http://www.ustream.tv/recorded/21157854

▼シャングリラ足助2012:地域づくり講演会
http://www.ustream.tv/recorded/21158325

▼シャングリラ2012:意見交換会
http://www.ustream.tv/recorded/21159418

▼シャングリラ足助2012:地域づくり発表会~エンディング
http://www.ustream.tv/recorded/21160122  


Posted by あすけのたかき  at 13:11Comments(0)地域情報発信

2012年04月17日

マンリン蔵の中ギャラリー:屏風が出会う

足助の、マンリン蔵の中ギャラリーでは、「屏風が出会う」と題して新しい企画展がはじまっています。

日展をはじめ、数々の工芸展の受賞歴を持つオーナーの、作家としての姿を紹介するそうです!

今回、オーナーの屏風作品とともに展示されるのは、鈴木五郎さんのやきものの器です。

詳しくは案内状を参照ください。

12041101

12041102

▼蔵の中ギャラリー
http://kuranonakagallery.com/
  


Posted by あすけのたかき  at 09:12Comments(0)足助のイベント

2012年04月06日

今週末は足助春まつり!

今週末の4月7日(土)・8(日)は、足助春まつりが開催されます。



▼足助春まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/modules/pico/index.php?content_id=13
↑足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、
 元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、
 笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公
 (あすけじろうしげのり)を称える祭りです。
 かつては重範公の命日にちなんで5月3日でしたが、
 最近は桜の咲く季節の4月第2週の日曜日と
 その前日に執り行われています。
 おまつりは、足助地区中心部にある7つの町
 (親王町、田町、本町、新町、西町、宮町、 松栄町)が
 花車を出し、町内を引廻します。
 この花車は、桜、藤、椿などで美しく飾られており、
 10代までの女の子が囃子方の笛に合わせて太鼓をたたき、
 歌を歌います。
 そして、若連と呼ばれる20代が中心の男衆が
 花車の梶をとり、足助の町並みを練り歩きます。
 男性的で勇壮な秋祭りに対し、春まつりは、
 華やかな女の子の祭りといわれています。
 平成24年
 <試楽祭>4月8日(土) 14:00~17:00ごろ
 <本楽祭>4月9日(日) 6:30ごろ~17:00ごろ
 ※町によって花車の運行の終始時間が違いますのでご注意下さい。

足助の町並みでは、毎晩、お囃子の練習が行われ、花車の準備も進んでいます。

▼お祭り準備(季節だより)
http://ameblo.jp/kaodai/entry-11212687951.html
↑足助の春祭りはもうすぐ!
 各町々で花車の準備が始まっています。
 これは本町の花車です。
 
▼春まつりの花車組み(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2010/04/post_34.html
↑一昨年様子

▼こちらは2008年の動画です。
http://youtu.be/mZMR_8mbgmA

-----

昨年は、震災の発生に伴い、神社内での神事のみが執り行われました。

▼足助春まつり 粛々と執り行われました(足助観光協会Blog)
http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2011/04/post_139.html

▼足助春まつりUSTREAM中継
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/04/index.html
↑お囃子奉納の様子を、関係者の方々のご協力を得て、
 asuke.TVで生中継しました。
 USTREAMのアーカイブ(録画)があります。
  


Posted by あすけのたかき  at 08:15Comments(0)足助のイベント