2010年07月31日
たんころりんの夕涼み町かど演奏会スケジュール
今年の「たんころりんの夕涼み」は8月7日(土)~8月15日(日)(日没から21:00ごろ)です。
また、7月31日(土)、8月1日(日)はプレイベントとして「たんころりん」を点灯します。
下記のようなスケジュールで、町かど演奏会もやりますので、みなさん是非見に来てくださいね!
![10080601_2 10080601_2](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/08/06/10080601_2.jpg)
▼たんころりん町かど演奏会マップ(PDF)
http://www.tajiku.com/doc/201008map.pdf
※以下、8/6現在の演奏予定
7/31(土)
・サクラメントSP(バンド):深見邸(新町)
・本町お囃子会:本町区民館
8/1(日)
・あすけのかじやさん&だいすけ:田町交流館
・MISA(ケルティックハープ):藤屋油店(田町)
8/7(土)
・花すみれ(和琴):中馬館(田町)
・ルスタン(アイリッシュ):本町区民館
・山浦川舟 他(相撲甚句):深見邸(新町)
・ヒトツ屋根ノ下:本町区民館
・田町お囃子会:田町交流館
8/8(日)
・澤田真弓(ケルティックハープ)
&うめむらまり(語り):ひつじ堂(田町)
・新町お囃子会:新町区民館
・西町お囃子会:西町区民館
8/9(月)
・kass&ラッキーオーメン:ひつじ堂(田町)
8/10(火)
・ドロッパーズ(バンド):参州楼(西町)
・銀の笛(フルート):田口邸(本町)
8/11(水)
・プチクラ(声楽アンサンブル):本町区民館
・村松典子・さつき(津軽三味線):玉田屋(西町)
8/12(木)あすけのかじやさん:大山邸(本町)
8/13(金)
・津森久美子(ファディスタ):田口邸(本町)
・西村輝彦(ポルトガルギター):田口邸(本町)
・Azuly(バンド):ひつじ堂(田町)
・もてぎ三絃堂 宗絃会(三味線):大山邸(本町)
・サットプレム :六地蔵公園(本町・万灯まつり会場)
8/14(土)演奏なし
8/15(日)演奏なし
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/
Event/tankororin/10/tankororin2010.html
また、7月31日(土)、8月1日(日)はプレイベントとして「たんころりん」を点灯します。
下記のようなスケジュールで、町かど演奏会もやりますので、みなさん是非見に来てくださいね!
![10080601_2 10080601_2](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/08/06/10080601_2.jpg)
▼たんころりん町かど演奏会マップ(PDF)
http://www.tajiku.com/doc/201008map.pdf
※以下、8/6現在の演奏予定
7/31(土)
・サクラメントSP(バンド):深見邸(新町)
・本町お囃子会:本町区民館
8/1(日)
・あすけのかじやさん&だいすけ:田町交流館
・MISA(ケルティックハープ):藤屋油店(田町)
8/7(土)
・花すみれ(和琴):中馬館(田町)
・ルスタン(アイリッシュ):本町区民館
・山浦川舟 他(相撲甚句):深見邸(新町)
・ヒトツ屋根ノ下:本町区民館
・田町お囃子会:田町交流館
8/8(日)
・澤田真弓(ケルティックハープ)
&うめむらまり(語り):ひつじ堂(田町)
・新町お囃子会:新町区民館
・西町お囃子会:西町区民館
8/9(月)
・kass&ラッキーオーメン:ひつじ堂(田町)
8/10(火)
・ドロッパーズ(バンド):参州楼(西町)
・銀の笛(フルート):田口邸(本町)
8/11(水)
・プチクラ(声楽アンサンブル):本町区民館
・村松典子・さつき(津軽三味線):玉田屋(西町)
8/12(木)あすけのかじやさん:大山邸(本町)
8/13(金)
・津森久美子(ファディスタ):田口邸(本町)
・西村輝彦(ポルトガルギター):田口邸(本町)
・Azuly(バンド):ひつじ堂(田町)
・もてぎ三絃堂 宗絃会(三味線):大山邸(本町)
・サットプレム :六地蔵公園(本町・万灯まつり会場)
8/14(土)演奏なし
8/15(日)演奏なし
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/
Event/tankororin/10/tankororin2010.html
2010年07月30日
NHKで足助の紹介!
7月31日(土)朝7:30~のNHK総合ウィークエンド中部で、足助が紹介されます!
中部地方の方は、見てみてください!
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/10073001b.jpg)
▼7月31日の放送予定(ウィークエンド中部)
http://www.nhk.or.jp/nagoya-we-blog/100/55283.html
↑伝統の町 涼を求めて ~愛知県豊田市足助町~
かつて三河湾と信州・美濃地方を結ぶ街道の宿場町として栄えた
愛知県豊田市足助町。
夏の楽しみは、町を流れる巴川(ともえがわ)でのアユのやな漁です。
江戸時代から伝わる伝統的な漁で、観光客が
楽しめるようになっています。
また、夏の夜には、和紙と竹かごで作った円筒形のあんどん
「たんころりん」800基が町並みに灯され、風流な雰囲気を
醸し出します。古くから使われていた「ひょうそく」という油つぼをヒントに
町民が考案し、2002年から毎年飾られています。
和紙も竹かごも毎年町の人たちが手作りします。
足助の夏の風物詩を楽しみます。
先日の取材では、「たんころりん」を特別点灯したんですよ。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/135224363.JPG)
「三河の山里だより」の特派員の方も、たまたま取材で足助にいらっしゃっていたようで、この特別点灯の様子を話題にされています!
▼足助の「ひつじ堂」さんが、名古屋のセントラルパークで
作品展を開催しています。(三河の山里だより)
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/07/hitsuji2/
↑「たんころりん」と言えば、もうすぐ 足助の「たんころりん」も始まりますね。
先日の日曜日、足助を訪れた時に、何かの撮影だったのかな?
軒先のたんころりんに火が入っていましたよ
夕暮れに幻想的な明かりが綺麗でした。
今年の「たんころりんの夕涼み」は8月7日(土)~8月15日(日)(日没から21:00ごろ)です。
また、7月31日(土)、8月1日(日)はプレイベントとして「たんころりん」を点灯します。町かど演奏会もやりますので、みなさん是非見に来てくださいね!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
▼たんころりん紹介動画
http://asukenow.boo-log.com/e96892.html
中部地方の方は、見てみてください!
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/10073001b.jpg)
▼7月31日の放送予定(ウィークエンド中部)
http://www.nhk.or.jp/nagoya-we-blog/100/55283.html
↑伝統の町 涼を求めて ~愛知県豊田市足助町~
かつて三河湾と信州・美濃地方を結ぶ街道の宿場町として栄えた
愛知県豊田市足助町。
夏の楽しみは、町を流れる巴川(ともえがわ)でのアユのやな漁です。
江戸時代から伝わる伝統的な漁で、観光客が
楽しめるようになっています。
また、夏の夜には、和紙と竹かごで作った円筒形のあんどん
「たんころりん」800基が町並みに灯され、風流な雰囲気を
醸し出します。古くから使われていた「ひょうそく」という油つぼをヒントに
町民が考案し、2002年から毎年飾られています。
和紙も竹かごも毎年町の人たちが手作りします。
足助の夏の風物詩を楽しみます。
先日の取材では、「たんころりん」を特別点灯したんですよ。
「三河の山里だより」の特派員の方も、たまたま取材で足助にいらっしゃっていたようで、この特別点灯の様子を話題にされています!
▼足助の「ひつじ堂」さんが、名古屋のセントラルパークで
作品展を開催しています。(三河の山里だより)
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/07/hitsuji2/
↑「たんころりん」と言えば、もうすぐ 足助の「たんころりん」も始まりますね。
先日の日曜日、足助を訪れた時に、何かの撮影だったのかな?
軒先のたんころりんに火が入っていましたよ
夕暮れに幻想的な明かりが綺麗でした。
今年の「たんころりんの夕涼み」は8月7日(土)~8月15日(日)(日没から21:00ごろ)です。
また、7月31日(土)、8月1日(日)はプレイベントとして「たんころりん」を点灯します。町かど演奏会もやりますので、みなさん是非見に来てくださいね!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
▼たんころりん紹介動画
http://asukenow.boo-log.com/e96892.html
2010年07月26日
おいでん花火
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/135255378.jpg)
昨夜は、豊田市のおいでん花火を見てきました!
ちょっと離れた運動公園のグラウンドにシートを敷いて家族でのんびりと見ていました。
結構、きれいに見えましたよ!!
運動公園では最後の仕掛け花火は見えないので、ちょっと早めに脱出し、自宅でひまわりのテレビ中継を見ました。
2010年07月24日
たんころりん紹介動画
自治体総合フェア特別企画「第2回活力協働まちづくり推進団体表彰」グランプリ受賞プロジェクト発表用に作成した、たんころりん紹介動画をYouTubeにアップしましたので、よかったら見てみてください!
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/100724.JPG)
▼たんころりん紹介動画(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=FDrefawmIXE
▼たんころりん紹介動画(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=TSiyqPGFbLw
表彰式当日の様子も撮影してきて、アップしてますのでこちらもよろしければ!
▼たんころりんグランプリ受賞表彰式
http://www.youtube.com/watch?v=ReQ-g_XEENE
▼たんころりんグランプリ受賞プロジェクト発表(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=sk5mw_rrQIY
1分40秒からの津軽三味線奏者 村松さつきさんによる
スピーチが感動的です。
たんころりんの会メンバーにとってもサプライズでした。
▼たんころりんグランプリ受賞プロジェクト発表(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=IwHegdJdMZw
▼たんころりん紹介動画(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=FDrefawmIXE
▼たんころりん紹介動画(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=TSiyqPGFbLw
表彰式当日の様子も撮影してきて、アップしてますのでこちらもよろしければ!
▼たんころりんグランプリ受賞表彰式
http://www.youtube.com/watch?v=ReQ-g_XEENE
▼たんころりんグランプリ受賞プロジェクト発表(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=sk5mw_rrQIY
1分40秒からの津軽三味線奏者 村松さつきさんによる
スピーチが感動的です。
たんころりんの会メンバーにとってもサプライズでした。
▼たんころりんグランプリ受賞プロジェクト発表(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=IwHegdJdMZw
2010年07月22日
たんころりんグランプリ受賞表彰式 動画
愛知県豊田市足助の「たんころりん」が、自治体総合フェア特別企画「第2回活力協働まちづくり推進団体表彰」でグランプリを受賞しました。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/130006621.jpg)
▼自治体総合フェア2010特別企画
「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」
グランプリは豊田市「たんころりん」に決定
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/index.html
↑自治体総合フェアは1997年(平成9年)に第1回を開催して以来、
今回が14回目となります。
「活力協働まちづくり推進団体表彰」は、昨年第1回を開催、
自治体総合フェアの目的である「自治体経営の革新を
推進するとともに、地域住民が真に豊かさを実感できる
魅力ある地域社会の実現を図ること」に貢献していると
評価できるプロジェクト・活動・行事・制度・システム
などを審査し、公(行政)と民(NPO・自治会・協議会・商工会・
地場産業等)が協働して構築・推進した平成21年度に
実施・展開されたプロジェクト等を表彰するものです。
▼特別企画 活力協働まちづくり推進団体表彰 受賞プロジェクト概要
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/result.html#01
↑豊田市足助地区への観光客の約6割が紅葉シーズンに集中、
一方江戸時代の宿場町の面影を残す古い町並みがあるが、
シーズン以外は閑散としていた。
この町並みを活かし活気ある地域にしようと、
さまざまなイベントが行なわれている。
そのひとつが「たんころりん」である。
たんころりんは竹で編んだ籠に和紙を貼って油壷にかぶせたあんどん。
これを町並みの各家に自分で作って飾り情緒ある町の宵を演出している。
自分で作ったたんころりんを自分の家の軒先に並べることによって
自身がイベントの主役という意識が生れ住民自らが楽しむイベントになっている。
足助は古くから竹の産地で竹細工職人も多く、
そこで竹細工の得意な地域のお年寄りから技術指導を受け、
また竹籠にまく紙は足助屋敷の手漉き和紙を使っている。
町並み、竹、和紙、技、マンパワーといった地域資源を活かした
住民が主体となった地域づくりで、地域の活性化を目指している。
7月15日に、東京ビッグサイトで行われた表彰式の様子をビデオ撮影してきましたので、紹介します!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/130006621.jpg)
▼自治体総合フェア2010特別企画
「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」
グランプリは豊田市「たんころりん」に決定
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/index.html
↑自治体総合フェアは1997年(平成9年)に第1回を開催して以来、
今回が14回目となります。
「活力協働まちづくり推進団体表彰」は、昨年第1回を開催、
自治体総合フェアの目的である「自治体経営の革新を
推進するとともに、地域住民が真に豊かさを実感できる
魅力ある地域社会の実現を図ること」に貢献していると
評価できるプロジェクト・活動・行事・制度・システム
などを審査し、公(行政)と民(NPO・自治会・協議会・商工会・
地場産業等)が協働して構築・推進した平成21年度に
実施・展開されたプロジェクト等を表彰するものです。
▼特別企画 活力協働まちづくり推進団体表彰 受賞プロジェクト概要
http://www.noma.or.jp/lgf/2010/award/result.html#01
↑豊田市足助地区への観光客の約6割が紅葉シーズンに集中、
一方江戸時代の宿場町の面影を残す古い町並みがあるが、
シーズン以外は閑散としていた。
この町並みを活かし活気ある地域にしようと、
さまざまなイベントが行なわれている。
そのひとつが「たんころりん」である。
たんころりんは竹で編んだ籠に和紙を貼って油壷にかぶせたあんどん。
これを町並みの各家に自分で作って飾り情緒ある町の宵を演出している。
自分で作ったたんころりんを自分の家の軒先に並べることによって
自身がイベントの主役という意識が生れ住民自らが楽しむイベントになっている。
足助は古くから竹の産地で竹細工職人も多く、
そこで竹細工の得意な地域のお年寄りから技術指導を受け、
また竹籠にまく紙は足助屋敷の手漉き和紙を使っている。
町並み、竹、和紙、技、マンパワーといった地域資源を活かした
住民が主体となった地域づくりで、地域の活性化を目指している。
7月15日に、東京ビッグサイトで行われた表彰式の様子をビデオ撮影してきましたので、紹介します!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
2010年07月21日
ブーログ編集部にやってきました!
今日は、ブーログ編集部ことルーコさんに、やってきました!
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030405.JPG)
扉を開けると、そこは応接コーナーになっていて、なぜか、電動アシスト自転車が置いてありました。
この自転車は、@boologさんの、通勤マシンなんだそうですよ!
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030406.JPG)
今日は、どうしてこちらにお邪魔しているのかと言うと、下記で募集されている協力ブロガーとして、協力させていただくためなんです。
▼Boolog協力ブロガーさま募集
http://mekkemono.boo-log.com/e95322.html
実は今、実際にブログを書く様子をビデオ撮影しているんですよ!
ちょっと緊張しています。
ブーログのリニューアル予定は11月だそうです。
このビデオがリニューアルの役に立つといいなと思います。
扉を開けると、そこは応接コーナーになっていて、なぜか、電動アシスト自転車が置いてありました。
この自転車は、@boologさんの、通勤マシンなんだそうですよ!
今日は、どうしてこちらにお邪魔しているのかと言うと、下記で募集されている協力ブロガーとして、協力させていただくためなんです。
▼Boolog協力ブロガーさま募集
http://mekkemono.boo-log.com/e95322.html
実は今、実際にブログを書く様子をビデオ撮影しているんですよ!
ちょっと緊張しています。
ブーログのリニューアル予定は11月だそうです。
このビデオがリニューアルの役に立つといいなと思います。
2010年07月21日
久米信行さんをお迎えした足助商工会青年部研修会!
下記で紹介してますが、久米信行さん(久米繊維工業(株)代表取締役)を講師に迎え、足助商工会青年部研修会「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)」が開催されました!
▼足助で久米信行さんの講演会!
http://asukenow.boo-log.com/e95593.html
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030397b.jpg)
![P1030398 P1030398](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030398.jpg)
![P1030401 P1030401](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030401.jpg)
![P1030403 P1030403](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030403.jpg)
![P1030404 P1030404](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030404.jpg)
久米さんのお話はわかりやすく、事業経営、ネット活用などに関して、今後の行動指針となるものでした。
すばらしい講演を、ありがとうございました!
愛知県商工会青年部連合会会長のブログでも紹介されていますね!
▼「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」
(愛知県商工会青年部連合会18代会長活動記)
http://kenseiren.net/blog/2010/07/post-128.html
許可をいただいていますので、当日の資料をPDFファイルで公開させていただきます。
▼当日の資料
http://www.tajiku.com/doc/10071401.pdf
研修会の様子は、Ustreamでも実況されました。
下記で、アーカイブを見ることができます。ネット環境が不安定だったのか、中継が中断したことがあったため、細かく分割された形となっています。
本編開始前にお話いただいた、墨田の観光への取り組みについてや、質問の様子も入っていますよ!
▼足助商工会青年部研修会
「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)
久米信行さん 1
▼足助商工会青年部研修会UST No.1
http://www.ustream.tv/recorded/8271277
▼足助商工会青年部研修会UST No.2
http://www.ustream.tv/recorded/8271314
▼足助商工会青年部研修会UST No.3
http://www.ustream.tv/recorded/8271355
▼足助商工会青年部研修会UST No.4
http://www.ustream.tv/recorded/8271525
▼足助商工会青年部研修会UST No.5
http://www.ustream.tv/recorded/8271662
▼足助商工会青年部研修会UST No.6
http://www.ustream.tv/recorded/8271809
▼足助商工会青年部研修会UST No.7
http://www.ustream.tv/recorded/8271910
▼足助商工会青年部研修会UST No.8
http://www.ustream.tv/recorded/8272032
▼足助商工会青年部研修会UST No.9
http://www.ustream.tv/recorded/8272133
▼足助商工会青年部研修会UST No.10
http://www.ustream.tv/recorded/8272311
▼足助商工会青年部研修会UST No.11
http://www.ustream.tv/recorded/8272451
▼足助で久米信行さんの講演会!
http://asukenow.boo-log.com/e95593.html
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030397b.jpg)
![P1030398 P1030398](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030398.jpg)
![P1030401 P1030401](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030401.jpg)
![P1030403 P1030403](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030403.jpg)
![P1030404 P1030404](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/21/p1030404.jpg)
久米さんのお話はわかりやすく、事業経営、ネット活用などに関して、今後の行動指針となるものでした。
すばらしい講演を、ありがとうございました!
愛知県商工会青年部連合会会長のブログでも紹介されていますね!
▼「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」
(愛知県商工会青年部連合会18代会長活動記)
http://kenseiren.net/blog/2010/07/post-128.html
許可をいただいていますので、当日の資料をPDFファイルで公開させていただきます。
▼当日の資料
http://www.tajiku.com/doc/10071401.pdf
研修会の様子は、Ustreamでも実況されました。
下記で、アーカイブを見ることができます。ネット環境が不安定だったのか、中継が中断したことがあったため、細かく分割された形となっています。
本編開始前にお話いただいた、墨田の観光への取り組みについてや、質問の様子も入っていますよ!
▼足助商工会青年部研修会
「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)
久米信行さん 1
▼足助商工会青年部研修会UST No.1
http://www.ustream.tv/recorded/8271277
▼足助商工会青年部研修会UST No.2
http://www.ustream.tv/recorded/8271314
▼足助商工会青年部研修会UST No.3
http://www.ustream.tv/recorded/8271355
▼足助商工会青年部研修会UST No.4
http://www.ustream.tv/recorded/8271525
▼足助商工会青年部研修会UST No.5
http://www.ustream.tv/recorded/8271662
▼足助商工会青年部研修会UST No.6
http://www.ustream.tv/recorded/8271809
▼足助商工会青年部研修会UST No.7
http://www.ustream.tv/recorded/8271910
▼足助商工会青年部研修会UST No.8
http://www.ustream.tv/recorded/8272032
▼足助商工会青年部研修会UST No.9
http://www.ustream.tv/recorded/8272133
▼足助商工会青年部研修会UST No.10
http://www.ustream.tv/recorded/8272311
▼足助商工会青年部研修会UST No.11
http://www.ustream.tv/recorded/8272451
2010年07月14日
足助で久米信行さんの講演会!
今日、足助商工会青年部研修会が足助交流館大会議室で開催されます。
講師は、久米繊維工業(株)代表取締役の久米信行さん!
テーマは、「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」 (on twitter)」です!
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/10071301b.JPG)
▼久米信行さんの社長ブログ
http://kume.keikai.topblog.jp/
久米さんの著書「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」は、セブンアンドワイ・アマゾン・日販・三省堂・紀伊国屋・TSUTAYAでビジネス書上位にランクインし、15万部を超えるヒット作になっています。
▼考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術(久米信行さん著)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/post_0a83.html
私は既に、商工会青年部は卒業してしまったのですが、この研修会のきっかけとなったのが、下記のツィートだったこともあり、仲介役をやらせていただきました。
▼久米信行さんのツィート
http://twitter.com/nobukume/statuses/11827339716
↑感激!また足助青年部で
「すぐやる×認められる」お話ができるといいな。
あるいはタワー見学会で大歓迎
RT @takaki_asuke @nobukume 「「すぐやる!」技術 」を、
足助商工会青年部で一括購入したそうです!
昨夜、商工会の会議に行ったときに事務局から、
うかがいました。
久しぶりに久米さんにお会いできるので、とっても楽しみです!
講演の様子は、午後6時頃から「asuke.TV」でUST中継する予定です。
▼足助をつたえる。足助とつながる。asuke.TV
http://asuke.tv/
ただ、会場となる足助交流館は、ネット環境が一般開放されていないそうですので、回線はイーモバイルを使います。UST中継が不安定になるようなこともあるかもしれませんが、ご了承ください。
----------
久米信行さんは、2007年にも足助商工会青年部ブログ道研修会の講師として、足助に足を運んでくださったんですよね。
▼久米信行さんのブログ道研修会当日!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_94d7.html
▼足助の想ひ出(壱) 玉田屋旅館と「たんころりん」(久米さんの社長ブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10003548.html
足助商工会青年部の研修旅行で、久米繊維工業(株)の見学にうかがわせていただいたときにも、大変お世話になりました。
▼足助商工会青年部で久米繊維工業見学
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/07/post_a3cb.html
▼日経ITProサイトに足助.tvの「おぅやま君」登場!!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/itprotv_a19b.html
講師は、久米繊維工業(株)代表取締役の久米信行さん!
テーマは、「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」 (on twitter)」です!
▼久米信行さんの社長ブログ
http://kume.keikai.topblog.jp/
久米さんの著書「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」は、セブンアンドワイ・アマゾン・日販・三省堂・紀伊国屋・TSUTAYAでビジネス書上位にランクインし、15万部を超えるヒット作になっています。
▼考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術(久米信行さん著)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/post_0a83.html
私は既に、商工会青年部は卒業してしまったのですが、この研修会のきっかけとなったのが、下記のツィートだったこともあり、仲介役をやらせていただきました。
▼久米信行さんのツィート
http://twitter.com/nobukume/statuses/11827339716
↑感激!また足助青年部で
「すぐやる×認められる」お話ができるといいな。
あるいはタワー見学会で大歓迎
RT @takaki_asuke @nobukume 「「すぐやる!」技術 」を、
足助商工会青年部で一括購入したそうです!
昨夜、商工会の会議に行ったときに事務局から、
うかがいました。
久しぶりに久米さんにお会いできるので、とっても楽しみです!
講演の様子は、午後6時頃から「asuke.TV」でUST中継する予定です。
▼足助をつたえる。足助とつながる。asuke.TV
http://asuke.tv/
ただ、会場となる足助交流館は、ネット環境が一般開放されていないそうですので、回線はイーモバイルを使います。UST中継が不安定になるようなこともあるかもしれませんが、ご了承ください。
----------
久米信行さんは、2007年にも足助商工会青年部ブログ道研修会の講師として、足助に足を運んでくださったんですよね。
▼久米信行さんのブログ道研修会当日!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_94d7.html
▼足助の想ひ出(壱) 玉田屋旅館と「たんころりん」(久米さんの社長ブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10003548.html
足助商工会青年部の研修旅行で、久米繊維工業(株)の見学にうかがわせていただいたときにも、大変お世話になりました。
▼足助商工会青年部で久米繊維工業見学
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/07/post_a3cb.html
▼日経ITProサイトに足助.tvの「おぅやま君」登場!!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/itprotv_a19b.html
2010年07月12日
ラジオラブィート「たんころりん」体験!
昨日、FMとよた ラジオラブィートのパーソナリティ&スタッフのみなさんが、「たんころりん」づくり体験のために、足助にいらっしゃいました!
▼ラジオラブィート
http://www.loveat.co.jp/
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030396.JPG)
パーソナリティかるかやさん@karuruの、下記のツィートがきっかけで実現しました!
▼かるかやさんのツィート
http://twitter.com/karuru/status/15916798907
↑@takaki_asuke あ!そうそう、たんころりんの小さいやつを
作るイベントって無いんですか?
以前デカイやつは作ったことがあるんですけど、
小さいやつが欲しいのです。
みなさん、実に楽しそうに「たんころりん」づくりを体験されていましたよ!
しかし、ほんと、たんころりんづくりには、みなさんの人間性が出ますね。
無口になる人、しゃべらないとできない人、途中で間違いを見つけたら、バラしてやり直す人、間違いがあっても気にしない人、人それぞれでした。
![10071201 10071201](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/12/10071201.jpg)
そういえば、「たんこロボ」が受けてましたねー。
この「たんこロボ」姿の画像は、早速ご本人の番組宛に、メールで送らせていただきました!
![P1030392 P1030392](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/12/p1030392.jpg)
番組でも、「たんころりん」づくりのことを、紹介してくださっていましたよ!
是非また、8月の「たんころりんの夕涼み」を見に来てくださいね!!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
▼ラジオラブィート
http://www.loveat.co.jp/
パーソナリティかるかやさん@karuruの、下記のツィートがきっかけで実現しました!
▼かるかやさんのツィート
http://twitter.com/karuru/status/15916798907
↑@takaki_asuke あ!そうそう、たんころりんの小さいやつを
作るイベントって無いんですか?
以前デカイやつは作ったことがあるんですけど、
小さいやつが欲しいのです。
みなさん、実に楽しそうに「たんころりん」づくりを体験されていましたよ!
しかし、ほんと、たんころりんづくりには、みなさんの人間性が出ますね。
無口になる人、しゃべらないとできない人、途中で間違いを見つけたら、バラしてやり直す人、間違いがあっても気にしない人、人それぞれでした。
![10071201 10071201](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/12/10071201.jpg)
そういえば、「たんこロボ」が受けてましたねー。
この「たんこロボ」姿の画像は、早速ご本人の番組宛に、メールで送らせていただきました!
![P1030392 P1030392](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/12/p1030392.jpg)
番組でも、「たんころりん」づくりのことを、紹介してくださっていましたよ!
是非また、8月の「たんころりんの夕涼み」を見に来てくださいね!!
▼たんころりん(足助観光協会)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/10/tankororin2010.html
2010年07月08日
足助で愛知初!キモノジャック
「キモノでジャックin愛知のブログ」で、「第一回 愛知 キモノジャックin足助」の開催告知がされています!!
京都ではじまった「ある地域のある場所を着物姿でジャックする」というイベント「キモノジャック」。
愛知県での初回開催地が、足助の「たんころりん」会場だなんて、感激です!!
着物、浴衣姿で、足助の「たんころりん」を、めいっぱい楽しんでいっていただけたらと思います!
▼キモノでジャックin愛知ブログ
http://ameblo.jp/aichi-jack/
▼第一回 愛知 キモノジャックin足助
http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10584863480.html
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/10070801B.JPG)
以下、「キモノでジャックin愛知のブログ」から、転載させていただきます。
----------
第一回 愛知キモノジャックin足助のたんころりん
サブタイトル 浴衣で足助を歩こう!
今現在決まっている事は
と き : 8月13日(金)
17:00~20:30
ところ : 愛知県豊田市足助町
「たんころりん会場内」
集合場所 : 足助交流館前
愛知県豊田市足助町蔵ノ前16
参加資格は他のジャックと一緒。
とにかく着物姿で!
参加表明不要
途中参加OK
途中離脱OK
参加費などは一切ありません。
そのかわり特別なことも一切ないです(笑
着物を着てみんなで集まって、足助を浴衣(夏着物)で埋め尽くそう!
こんな気軽なイベントです!みなさんお友達などを誘って、夕涼みがてら「着物姿で!」足助にお越しくださいね!
----------
京都ではじまった「ある地域のある場所を着物姿でジャックする」というイベント「キモノジャック」。
愛知県での初回開催地が、足助の「たんころりん」会場だなんて、感激です!!
着物、浴衣姿で、足助の「たんころりん」を、めいっぱい楽しんでいっていただけたらと思います!
▼キモノでジャックin愛知ブログ
http://ameblo.jp/aichi-jack/
▼第一回 愛知 キモノジャックin足助
http://ameblo.jp/aichi-jack/entry-10584863480.html
以下、「キモノでジャックin愛知のブログ」から、転載させていただきます。
----------
第一回 愛知キモノジャックin足助のたんころりん
サブタイトル 浴衣で足助を歩こう!
今現在決まっている事は
と き : 8月13日(金)
17:00~20:30
ところ : 愛知県豊田市足助町
「たんころりん会場内」
集合場所 : 足助交流館前
愛知県豊田市足助町蔵ノ前16
参加資格は他のジャックと一緒。
とにかく着物姿で!
参加表明不要
途中参加OK
途中離脱OK
参加費などは一切ありません。
そのかわり特別なことも一切ないです(笑
着物を着てみんなで集まって、足助を浴衣(夏着物)で埋め尽くそう!
こんな気軽なイベントです!みなさんお友達などを誘って、夕涼みがてら「着物姿で!」足助にお越しくださいね!
----------
2010年07月06日
蔵の中ギャラリー「キム・ホノさんの器」開催中!
足助の町並みにある「マンリン蔵の中ギャラリー」では、7月28日(水)まで、「わたしが好きな キム・ホノさんの器」を開催中です!
陶芸家、キム・ホノさんの、ユーモアあふれる楽しい作品、かわいいデザインの器が、いっぱい展示されていますよ!
撮影許可いただきましたので、展示作品の一部を紹介させていただきます。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/P1030377B.JPG)
![P1030386 P1030386](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030386.jpg)
![P1030388 P1030388](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030388.jpg)
![P1030379 P1030379](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030379.jpg)
![P1030381 P1030381](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030381.jpg)
![P1030382 P1030382](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030382.jpg)
![P1030383 P1030383](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030383.jpg)
![P1030385 P1030385](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030385.jpg)
----- 以下、案内状より -----
■わたしが好きな キム・ホノさんの器
6月18日(金)~7月28日(水)
(最終日は午後3時まで)
「好きな作品を選んでいいよ」と、
気さくに声をかけてくれた陶芸家、キム・ホノさん。
わくわくしながら緑深い工房を訪ねると、
力強くて、ユーモアのある楽しい作品がいっぱい。
久々に心躍らせて、あれこれ選んだ楽しいひととき。
その器たちを並べたら、
いつにもまして、蔵の中が楽しそう。
わたしが好きなキム・ホノさんの器。
ぜひごらんください。
深見寿美子 深見冨紗子
▼蔵の中ギャラリー・マンリン書店(足助)
http://kuranonakagallery.com/
地図はこちら
陶芸家、キム・ホノさんの、ユーモアあふれる楽しい作品、かわいいデザインの器が、いっぱい展示されていますよ!
撮影許可いただきましたので、展示作品の一部を紹介させていただきます。
![P1030386 P1030386](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030386.jpg)
![P1030388 P1030388](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030388.jpg)
![P1030379 P1030379](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030379.jpg)
![P1030381 P1030381](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030381.jpg)
![P1030382 P1030382](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030382.jpg)
![P1030383 P1030383](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030383.jpg)
![P1030385 P1030385](http://asuke.air-nifty.com/blog/images/2010/07/06/p1030385.jpg)
----- 以下、案内状より -----
■わたしが好きな キム・ホノさんの器
6月18日(金)~7月28日(水)
(最終日は午後3時まで)
「好きな作品を選んでいいよ」と、
気さくに声をかけてくれた陶芸家、キム・ホノさん。
わくわくしながら緑深い工房を訪ねると、
力強くて、ユーモアのある楽しい作品がいっぱい。
久々に心躍らせて、あれこれ選んだ楽しいひととき。
その器たちを並べたら、
いつにもまして、蔵の中が楽しそう。
わたしが好きなキム・ホノさんの器。
ぜひごらんください。
深見寿美子 深見冨紗子
▼蔵の中ギャラリー・マンリン書店(足助)
http://kuranonakagallery.com/
地図はこちら
2010年07月06日
とよたNOWで「足助都市景観計画」
地元ケーブルテレビ「ひまわりネットワーク」の「市政番組とよたNOW」で、「足助都市景観計画」の取材番組が放映されるそうです!
・日 時 :7月5日(月)~12日(月) 午後6時30分
・番組名:「とよたNOW」
一週間放映されるので、「特集」のコーナーですね。
豊田市ホームページの「市政番組とよたNOW」のコーナーでも見ることができます。
▼豊田市ホームページ
http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/10070601B.jpg)
▼とよたNOW録画映像「特集」(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html#topics
・日 時 :7月5日(月)~12日(月) 午後6時30分
・番組名:「とよたNOW」
一週間放映されるので、「特集」のコーナーですね。
豊田市ホームページの「市政番組とよたNOW」のコーナーでも見ることができます。
▼豊田市ホームページ
http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/10070601B.jpg)
▼とよたNOW録画映像「特集」(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html#topics
2010年07月05日
自治区住民でクリーン作戦!
土曜日に、自治区の住民で道路沿いのゴミ拾いを行うクリーン作戦に参加しました。
毎年恒例で、年2回開催しているので、道路沿いのゴミは少なくなっていたのですが、拾い集めたゴミの中には、タイヤやステレオコンポなど、不法投棄と思われるものが混じっていました。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/124146576.jpg)
こういうものが、毎回出てくるのですよね。
ほんと、不法投棄はやめてもらいたいです。
これまでのクリーン作戦の様子は下記で紹介しています。
▼クリーン作戦2009秋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/11/2007-fd58.html
▼資源物回収、クリーン作戦
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/post_ed98.html
▼クリーン作戦2004秋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/2004.html
毎年恒例で、年2回開催しているので、道路沿いのゴミは少なくなっていたのですが、拾い集めたゴミの中には、タイヤやステレオコンポなど、不法投棄と思われるものが混じっていました。
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/124146576.jpg)
こういうものが、毎回出てくるのですよね。
ほんと、不法投棄はやめてもらいたいです。
これまでのクリーン作戦の様子は下記で紹介しています。
▼クリーン作戦2009秋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/11/2007-fd58.html
▼資源物回収、クリーン作戦
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/07/post_ed98.html
▼クリーン作戦2004秋
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/11/2004.html
2010年07月04日
足助地区おいでんまつり!
昨日は、足助地区おいでんまつりが開催されました!
受付がはじまったころは雨があがっていたのですが、開会式以降、雨が降ってきてしまい、最終的には時間短縮することになってしまいました。
でも、無事開催できてよかったです!
私は、「たんころりん」の会の一員として、会場に灯す「たんころりん」の準備作業に参加しました。
夜には地元の会合に行かなければならず、開会式ごろまでしか会場にはいられませんでしたが、携帯で撮影した準備の様子を紹介させていただきます。
» 続きを読む
受付がはじまったころは雨があがっていたのですが、開会式以降、雨が降ってきてしまい、最終的には時間短縮することになってしまいました。
でも、無事開催できてよかったです!
私は、「たんころりん」の会の一員として、会場に灯す「たんころりん」の準備作業に参加しました。
夜には地元の会合に行かなければならず、開会式ごろまでしか会場にはいられませんでしたが、携帯で撮影した準備の様子を紹介させていただきます。
» 続きを読む
2010年07月03日
足助でツイッターの地域プロジェクト!
たまたま、名古屋大学「Media & Design Group」の横井先生に、一度話を聞きたいと声をかけていただいたので、先日伺って、学生さんたちとともに電子メディアを使った地域情報発信について議論してきました。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/10070301.JPG)
▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!
▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!
2010年07月02日
足助からはじまった全国まちづくり交流会!
琉球新報サイトに、「第8回全国まちづくり交流会in沖縄・北中城」の紹介記事が掲載されています。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/Image3.jpg)
▼魅力的なまち 創出へ 北中城で全国交流会(琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164302-storytopic-5.html
↑北海道から沖縄までのまちづくりに携わる人々が集まり、
行政に頼らない地域コミュニティーの在り方などについて意見を交わす
「第8回全国まちづくり交流会in沖縄・北中城」(同実行委員会主催)が
7月3日、北中城村で開かれる。交流会は県内初で、
県内外から約40団体約250人が参加する予定。
実行委は多くの県民の参加を呼び掛けている。
交流会は2003年の愛知県足助町(現豊田市)から始まった。
これまで6道県で開催され、各地のまちづくりの事例などが報告されている。
そうなんですよ。
全国まちづくり交流会は「足助」からはじまったんですよね!!
今回も、足助で元気なまちづくりに取り組んでいるみなさんが、沖縄入りされています!!
▼第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城(勝手に「あすけNOW!」)
http://asukenow.boo-log.com/e94018.html
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/Image3.jpg)
▼魅力的なまち 創出へ 北中城で全国交流会(琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164302-storytopic-5.html
↑北海道から沖縄までのまちづくりに携わる人々が集まり、
行政に頼らない地域コミュニティーの在り方などについて意見を交わす
「第8回全国まちづくり交流会in沖縄・北中城」(同実行委員会主催)が
7月3日、北中城村で開かれる。交流会は県内初で、
県内外から約40団体約250人が参加する予定。
実行委は多くの県民の参加を呼び掛けている。
交流会は2003年の愛知県足助町(現豊田市)から始まった。
これまで6道県で開催され、各地のまちづくりの事例などが報告されている。
そうなんですよ。
全国まちづくり交流会は「足助」からはじまったんですよね!!
今回も、足助で元気なまちづくりに取り組んでいるみなさんが、沖縄入りされています!!
▼第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城(勝手に「あすけNOW!」)
http://asukenow.boo-log.com/e94018.html
2010年07月01日
第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城
「第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城」が7/2~7/4の期間開催されます!
▼第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城
http://kouryu8.ti-da.net/
足助からも元気なまちづくりに取り組まれているみなさんが参加されるそうです。
睡眠時間を削って作った「たんころりん」紹介DVDも、今日沖縄入りの予定です!
▼「たんころりん」紹介動画編集中
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/121380873.jpg)
「たんころりん」紹介DVDは、全国まちづくり交流会で、たんころりんの事例発表に使われる予定です!
もともと、「たんころりん」紹介用DVDは、足助のたんころりんが、自治体総合フェア2010特別企画「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」のグランプリをいただくことになったので、その表彰式での事例発表用に準備していたものなんです。
▼「たんころりん」が自治体総合フェア2010グランプリ受賞!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/05/2010-e39b.html
表彰式は7/15なのですが、全国まちづくり交流会でも使いたいということになり、急いで形にしました。
おかげで、睡眠不足です。
▼第8回全国まちづくり交流会 in 沖縄・北中城
http://kouryu8.ti-da.net/
足助からも元気なまちづくりに取り組まれているみなさんが参加されるそうです。
睡眠時間を削って作った「たんころりん」紹介DVDも、今日沖縄入りの予定です!
▼「たんころりん」紹介動画編集中
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/121380873.jpg)
「たんころりん」紹介DVDは、全国まちづくり交流会で、たんころりんの事例発表に使われる予定です!
もともと、「たんころりん」紹介用DVDは、足助のたんころりんが、自治体総合フェア2010特別企画「第2回 活力協働まちづくり推進団体表彰」のグランプリをいただくことになったので、その表彰式での事例発表用に準備していたものなんです。
▼「たんころりん」が自治体総合フェア2010グランプリ受賞!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/05/2010-e39b.html
表彰式は7/15なのですが、全国まちづくり交流会でも使いたいということになり、急いで形にしました。
おかげで、睡眠不足です。
2010年07月01日
パレットさんの地産地消コーナー
今朝の新聞折り込みに入っていた、足助情報を紹介します。
![](//img01.boo-log.com/usr/asukenow/123200606.jpg)
足助の食品スーパー、パレットさんに、地産地消コーナーが設置されるそうです。
チラシの内容は「パレットであなたがつくった新鮮野菜を売りませんか?」というものでした。
則定町の「まごころ市場」も、大人気ですが、地元のみなさんがつくった新鮮野菜が、パレットさんの店頭に並ぶとということでしたら、こちらもきっと大人気になることでしょう!
![](http://img01.boo-log.com/usr/asukenow/123200606.jpg)
足助の食品スーパー、パレットさんに、地産地消コーナーが設置されるそうです。
チラシの内容は「パレットであなたがつくった新鮮野菜を売りませんか?」というものでした。
則定町の「まごころ市場」も、大人気ですが、地元のみなさんがつくった新鮮野菜が、パレットさんの店頭に並ぶとということでしたら、こちらもきっと大人気になることでしょう!
2010年07月01日
はじめまして!あすけのたかきです!!
豊田市足助地区在住です。
地域情報好きなので、豊田市と周辺の地域ブログ「ブーログ」さんで、勝手気ままに足助の今を発信することにしました!
よろしくお願いします!!
地域情報好きなので、豊田市と周辺の地域ブログ「ブーログ」さんで、勝手気ままに足助の今を発信することにしました!
よろしくお願いします!!