2011年09月29日
笑顔の展覧会@足助のお宝体験隊2011
日曜日に、足助トレーニングセンターで、震災応援イベント「笑顔の展覧会1000人展」を開催しました。
当日の様子は、チーム3ミニッツサイトで、スライドショーとして紹介されています。
▼足助お宝探検隊1000人展(愛知県)
チーム3ミニッツ
http://bit.ly/pFR42c
今回は、足助商工会青年部主催のイベント、「お宝体験隊」にあわせて行いました。
▼お宝体験隊
http://www.asuke.biz/
展示作品は1200枚に及び、前日の準備には4時間以上かかりました。
展示作品の中には、お礼メッセージもあり、感激しました!
この日の参加者は300人を超え、大盛況でした。
お宝体験隊参加者以外の方も、メッセージを書いてくださいました。
こちらは、足助の町並みの絵を描きに来ていらっしゃったご夫婦の作品です。持参された画材を使い、足助の町並みを散策しながら描いてくださいました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
みなさんに書いてもらった応援メッセージは、10月8日(土)~11月6日(日)の期間、宮城県の仙台空港で展示される予定です。
お宝体験隊のほうも、ちょっと覗いてきましたので、撮影してきた写真を紹介しますね。
▼受付:お子さんたちは張り切ってましたよ。
▼開会式
▼足助DEサバイバルマップ:体験ポイントが記載されています。
▼あぶり出し:足助DEサバイバルマップはあぶり出しになってました。
▼だらぁ:お宝体験隊専用通貨「だらぁ」です。三河ですからね!
▼兵糧丸:足助DEサバイバルの非常食だそうです。
現代風アレンジでチョコレート味でした。アートマンジャパン企画とか。
▼原始の火おこし:火おこしは大変だということが体験できたようです。
▼だらぁショップ:専用通貨を使う、だらぁショップは毎年大人気!
最後はボーナス「だらぁ」をゲットできるジャンケン大会に、
子供たちは熱狂してました。
参加者のみなさんには、きっと、めいっぱい楽しんでもらえたことと思います!
青年部のみなさん、おつかれさまでした!!
当日の様子は、チーム3ミニッツサイトで、スライドショーとして紹介されています。
▼足助お宝探検隊1000人展(愛知県)
チーム3ミニッツ
http://bit.ly/pFR42c
今回は、足助商工会青年部主催のイベント、「お宝体験隊」にあわせて行いました。
▼お宝体験隊
http://www.asuke.biz/
展示作品は1200枚に及び、前日の準備には4時間以上かかりました。
展示作品の中には、お礼メッセージもあり、感激しました!
この日の参加者は300人を超え、大盛況でした。
お宝体験隊参加者以外の方も、メッセージを書いてくださいました。
こちらは、足助の町並みの絵を描きに来ていらっしゃったご夫婦の作品です。持参された画材を使い、足助の町並みを散策しながら描いてくださいました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
みなさんに書いてもらった応援メッセージは、10月8日(土)~11月6日(日)の期間、宮城県の仙台空港で展示される予定です。
お宝体験隊のほうも、ちょっと覗いてきましたので、撮影してきた写真を紹介しますね。
▼受付:お子さんたちは張り切ってましたよ。
▼開会式
▼足助DEサバイバルマップ:体験ポイントが記載されています。
▼あぶり出し:足助DEサバイバルマップはあぶり出しになってました。
▼だらぁ:お宝体験隊専用通貨「だらぁ」です。三河ですからね!
▼兵糧丸:足助DEサバイバルの非常食だそうです。
現代風アレンジでチョコレート味でした。アートマンジャパン企画とか。
▼原始の火おこし:火おこしは大変だということが体験できたようです。
▼だらぁショップ:専用通貨を使う、だらぁショップは毎年大人気!
最後はボーナス「だらぁ」をゲットできるジャンケン大会に、
子供たちは熱狂してました。
参加者のみなさんには、きっと、めいっぱい楽しんでもらえたことと思います!
青年部のみなさん、おつかれさまでした!!
2011年09月24日
明日は「笑顔の展覧会@足助のお宝体験隊」
明日は、足助商工会青年部主催の「お宝体験隊2011」が開催されます!
▼お宝体験隊2011
http://www.asuke.biz/
今回のテーマは「足助DEサバイバル」!
足助商工会の会議室を覗いたら、原始の火起こし道具がありました。
実に本格的でしたよ!
そのほか、缶で、ごはんを炊いたり、イノシシの的をつくったりと、準備は大詰めでした。
天気も大丈夫そうですし、きっと楽しい1日になると思います!
明日私は、震災応援「笑顔の展覧会」を担当します。
▼笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)
http://www.t3m.asia/
今日は準備ということで、足助トレーニングセンターに、世界からの約1000枚の応援メッセージを展示しました。
これだけの枚数の展示には4時間ほどかかりました。
大阪からは、チーム3ミニッツのみなさんが、そして、名古屋からも知人が応援にかけつけてくださいました!
ほんとに、ありがとうございました!!
参加者のみなさんに描いてもらった作品は、10月8日(土)から宮城県で開催される「笑顔の展覧会@仙台空港」で展示される予定です。
たくさんの方にメッセージを描いてもらえるといいなと思います。
▼お宝体験隊2011
http://www.asuke.biz/
今回のテーマは「足助DEサバイバル」!
足助商工会の会議室を覗いたら、原始の火起こし道具がありました。
実に本格的でしたよ!
そのほか、缶で、ごはんを炊いたり、イノシシの的をつくったりと、準備は大詰めでした。
天気も大丈夫そうですし、きっと楽しい1日になると思います!
明日私は、震災応援「笑顔の展覧会」を担当します。
▼笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)
http://www.t3m.asia/
今日は準備ということで、足助トレーニングセンターに、世界からの約1000枚の応援メッセージを展示しました。
これだけの枚数の展示には4時間ほどかかりました。
大阪からは、チーム3ミニッツのみなさんが、そして、名古屋からも知人が応援にかけつけてくださいました!
ほんとに、ありがとうございました!!
参加者のみなさんに描いてもらった作品は、10月8日(土)から宮城県で開催される「笑顔の展覧会@仙台空港」で展示される予定です。
たくさんの方にメッセージを描いてもらえるといいなと思います。
2011年09月14日
9/18「足助地区中馬なごやか市」
9月18日(日)に「足助地区中馬なごやか市」(午前10時~午後1時)が開催されます。
アイスキャンディー無料サービスなどもありますので、是非、ご来場ください。
※申しわけありませんが、都合により、震災応援イベント「笑顔の展覧会」の実施はとりやめとさせていただきます。
▼中馬なごやか市チラシ(クリックで拡大)
↑無料サービス:アイスキャンディー 先着200名様、
足助の伝建クイズ名品プレゼント(正解者先着50名)、
地元新鮮やさい販売、フリーマーケット、
いなり市、いなり茶屋、笑顔の展覧会
わけありワゴンセール、抽選会などが開催されます!
▼チラシPDFファイル
http://t.from.tv/data/11/11090401.pdf
アイスキャンディー無料サービスなどもありますので、是非、ご来場ください。
※申しわけありませんが、都合により、震災応援イベント「笑顔の展覧会」の実施はとりやめとさせていただきます。
▼中馬なごやか市チラシ(クリックで拡大)
↑無料サービス:アイスキャンディー 先着200名様、
足助の伝建クイズ名品プレゼント(正解者先着50名)、
地元新鮮やさい販売、フリーマーケット、
いなり市、いなり茶屋、笑顔の展覧会
わけありワゴンセール、抽選会などが開催されます!
▼チラシPDFファイル
http://t.from.tv/data/11/11090401.pdf
2011年09月13日
2011年09月09日
2011年09月07日
浅間山
夏休みの旅行で、浅間山方面に行ったので水彩画を描いてみました。
こちらは、宿泊先近くの公園の白樺です。
涼しさを求めて行ったつもりでしたが、日差しが強くて期待したほど涼しくはなかったことがちょっと残念…
でも、リフレッシュしてきました!
こちらは、宿泊先近くの公園の白樺です。
涼しさを求めて行ったつもりでしたが、日差しが強くて期待したほど涼しくはなかったことがちょっと残念…
でも、リフレッシュしてきました!
タグ :水彩画
2011年09月01日
足助のお宝体験隊2011受付開始!
今年も、足助商工会青年部主催の「足助のお宝体験隊」が、開催されます!
▼足助のお宝体験隊2011
http://www.asuke.biz/
▼お宝体験隊2011のチラシ(PDFファイル)
http://www.asuke.biz/2011/otakara2011.pdf
イベント概要は以下の通りです。
-----
■足助のお宝体験隊2011「足助DEサバイバル」
-誰も知らない足助を見つけに行こう-
毎年多くの方にご参加頂き、
今年で第10回目を迎えることができました。
・開催日:2011年9月25日(日) 受付8:30 開会式9:30
雨天決行 雨具は各自持参してください
・開催場所:豊田市役所足助支所で開会式を行い、
足助の町並み商店街で各種体験を実施
・体験内容:
今年のテーマは「足助DEサバイバル」
下記の体験ポイントをクリアして、
迷い込んだ町から脱出しよう。
(1)原始の火起こし
(2)弓矢で猪狩り
(3)米粉でどら焼きづくり
(4)兵糧丸を食べてみよう
(5)廃油でロウソク作り
(6)橋から水を汲んでみよう
(7)筒炊きごはんづくり
(8)燻製肉づくり
(9)消防車で脱出
( )先住民とけん玉対決 (番外編)
★笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)
東日本大震災被災地への応援メッセージ作成
http://www.t3m.asia/
★恒例の「だらぁ~ショップ」今年もオープン
※内容は、天候などの事情により変更などすることがあります。
・応募:原則4人1組(成人1人以上を含む) 3人・5人可
・参加料:お一人につき1000円(当日受付にてお支払いください)
(材料・損害保険込)
・受付方法:お宝体験隊2011サイト http://www.asuke.biz/ の
申込みフォームからお申込みください。
・締切:9月15日(木) ※定員になり次第締切(先着100組(400人))
・問合せ先:足助商工会 お宝体験隊事務局 電話0565-62-0480
(月~金曜日 AM9:00~PM5:00)
-----
このイベントは、足助商工会青年部主催ということで、私も青年部員のときは、企画、運営に携わっていました。
▼お宝体験隊2007の様子
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/10/2007_8fb4.html
↑足助の町並みに住むとしたら、
どんな町並みをつくりますかというテーマでした。
▼足助のお宝体験隊2008の様子
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/09/2008-dd5c.html
↑足助のお店を取材してもらい新聞を作成してもらう
というテーマでした。
▼お宝体験隊2009当日
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/10/2009-4285.html
↑カメラマン体験「君もカメラマンになってみませんか?」が
テーマでした。参加者のみなさんが撮影された
写真が「足助お宝新聞」(フリーペーパー)になりました。
きっと楽しい1日を過ごしていただけると思います。
みなさんの、お申込みをお待ちしてます!!
▼足助のお宝体験隊2011
http://www.asuke.biz/
▼お宝体験隊2011のチラシ(PDFファイル)
http://www.asuke.biz/2011/otakara2011.pdf
イベント概要は以下の通りです。
-----
■足助のお宝体験隊2011「足助DEサバイバル」
-誰も知らない足助を見つけに行こう-
毎年多くの方にご参加頂き、
今年で第10回目を迎えることができました。
・開催日:2011年9月25日(日) 受付8:30 開会式9:30
雨天決行 雨具は各自持参してください
・開催場所:豊田市役所足助支所で開会式を行い、
足助の町並み商店街で各種体験を実施
・体験内容:
今年のテーマは「足助DEサバイバル」
下記の体験ポイントをクリアして、
迷い込んだ町から脱出しよう。
(1)原始の火起こし
(2)弓矢で猪狩り
(3)米粉でどら焼きづくり
(4)兵糧丸を食べてみよう
(5)廃油でロウソク作り
(6)橋から水を汲んでみよう
(7)筒炊きごはんづくり
(8)燻製肉づくり
(9)消防車で脱出
( )先住民とけん玉対決 (番外編)
★笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)
東日本大震災被災地への応援メッセージ作成
http://www.t3m.asia/
★恒例の「だらぁ~ショップ」今年もオープン
※内容は、天候などの事情により変更などすることがあります。
・応募:原則4人1組(成人1人以上を含む) 3人・5人可
・参加料:お一人につき1000円(当日受付にてお支払いください)
(材料・損害保険込)
・受付方法:お宝体験隊2011サイト http://www.asuke.biz/ の
申込みフォームからお申込みください。
・締切:9月15日(木) ※定員になり次第締切(先着100組(400人))
・問合せ先:足助商工会 お宝体験隊事務局 電話0565-62-0480
(月~金曜日 AM9:00~PM5:00)
-----
このイベントは、足助商工会青年部主催ということで、私も青年部員のときは、企画、運営に携わっていました。
▼お宝体験隊2007の様子
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/10/2007_8fb4.html
↑足助の町並みに住むとしたら、
どんな町並みをつくりますかというテーマでした。
▼足助のお宝体験隊2008の様子
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/09/2008-dd5c.html
↑足助のお店を取材してもらい新聞を作成してもらう
というテーマでした。
▼お宝体験隊2009当日
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/10/2009-4285.html
↑カメラマン体験「君もカメラマンになってみませんか?」が
テーマでした。参加者のみなさんが撮影された
写真が「足助お宝新聞」(フリーペーパー)になりました。
きっと楽しい1日を過ごしていただけると思います。
みなさんの、お申込みをお待ちしてます!!