2013年10月03日
あすけ通信の打ち合わせで「とよた水物語」
一昨日、豊田市役所足助支所で、Uターン促進事業として発行している情報誌「あすけ通信」の打ち合わせがありました。
▼あすけ通信
http://asukenet.boo-log.com/
↑「あすけ通信」は住民と行政とが協力して、足助出身の人たちに
足助につながりを持ち続けて欲しいとの思いで
情報発信(情報誌発行)していく活動です。
あすけ通信第7号は、12月発行予定ですので、お楽しみに!!
» 続きを読む
▼あすけ通信
http://asukenet.boo-log.com/
↑「あすけ通信」は住民と行政とが協力して、足助出身の人たちに
足助につながりを持ち続けて欲しいとの思いで
情報発信(情報誌発行)していく活動です。
あすけ通信第7号は、12月発行予定ですので、お楽しみに!!
» 続きを読む
2013年08月22日
トム・ヴィンセントさんが足助に!
先日、日本のすばらしさを海外に発信してくださっている、トム ヴィンセントさん が足助にきてくださいました!
▼トム ヴィンセントさん(colocal)
http://colocal.jp/topics/think-japan/innovators-intaview/20120302_4641.html
↑日本のいいもの、面白いものを世界に発信する
「トノループネットワークス」代表を務める
トム・ヴィンセントさん。
イギリス出身のトムさんは、経済産業省の
地域活性の政策に関わるなど、
これまでさまざまな地域の活動に携わってきた。
▼トノループ
http://www.loopto.com/jp
今回は竹をテーマにということでしたので、竹に縁のある方々のところを中心にご案内しました。
まずは、たんころりん仲間の玉田屋旅館さんへ。竹の話をしていたら、そういえば昔竹ヘルメットを作る工場をやっていたという話題が飛び出してきました!!
これがその竹ヘルメット。当時、製造方法の特許を取得されていたそうです。
» 続きを読む
▼トム ヴィンセントさん(colocal)
http://colocal.jp/topics/think-japan/innovators-intaview/20120302_4641.html
↑日本のいいもの、面白いものを世界に発信する
「トノループネットワークス」代表を務める
トム・ヴィンセントさん。
イギリス出身のトムさんは、経済産業省の
地域活性の政策に関わるなど、
これまでさまざまな地域の活動に携わってきた。
▼トノループ
http://www.loopto.com/jp
今回は竹をテーマにということでしたので、竹に縁のある方々のところを中心にご案内しました。
まずは、たんころりん仲間の玉田屋旅館さんへ。竹の話をしていたら、そういえば昔竹ヘルメットを作る工場をやっていたという話題が飛び出してきました!!
これがその竹ヘルメット。当時、製造方法の特許を取得されていたそうです。
» 続きを読む
2013年07月12日
あすけ通信であすけ聞き書き隊の活動紹介!
あすけ通信第五号では、あすけ聞き書き隊の活動紹介記事を掲載しています!
▼あすけ通信ブログ
http://asukenet.boo-log.com/
▼あすけ聞き書き隊
http://asukekikigaki.boo-log.com/:
この記事、私は校正以外ノータッチだったんですけど、レイアウトやデザインも含め良い感じですよね!!
やっぱり若い人たちの感性でどんどんやっていけるようにしていきたいですね。
▼あすけ通信ブログ
http://asukenet.boo-log.com/
▼あすけ聞き書き隊
http://asukekikigaki.boo-log.com/:
この記事、私は校正以外ノータッチだったんですけど、レイアウトやデザインも含め良い感じですよね!!
やっぱり若い人たちの感性でどんどんやっていけるようにしていきたいですね。
2012年11月15日
2012年10月24日
2012年07月27日
すげの里で写真撮影
先日、足助地区にある「豊田市里山くらし体験館‐すげの里」に行って来ました。
▼すげの里パンフレット(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/12072701.pdf
▼豊田市里山くらし体験館‐すげの里‐(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/facilities/c/fca2/index.html
↑入館料 一人一泊1,500円ほか(事前予約が必要です)
すげの里は、自然エネルギー100%で運営することを目指した公共施設なんだそうですよ!
▼自然エネルギーで自給を目指す21世紀型里山の暮らし方
~豊田市新盛町「すげの里」~(なごや環境大学)
http://www.n-kd.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=1590
閉館時間を過ぎていたので、中を見ることはできなかったのですが、外にある、ソーラーパネル、薪ボイラー、そして、小水力発電機の展示を見ることができました。
小水力発電機は、イノシシ対策の電柵に使っているそうです。
今回は、広報とよた8月15日号で、おいでん・さんそんず(とよた山里暮らし通信員)を紹介するための写真を「すげの里」で撮影したいということで、メンバーが集まったのでした。
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
広報とよたには、結構大きな扱いで掲載されるようですので、見てみてくださいね。
こちらの写真は、地元のケーブルテレビ「ひまわりネットワーク」の方と取材の打合せをしているところを撮影したものです。
今後、それぞれのメンバーを取材して、8月の終わりに放映する計画だそうです。
私は、おいでん・さんそんずの任命式に欠席したので、他のメンバーのみなさんとお会いするのはこれがはじめてでしたが、楽しい方ばかりで、すんなりと受けれてもらうことができました。ありがとうございます!
アンティマキさんには、薪ストーブの中に残っている灰を使ってガラス掃除をするという、私のブログ記事が参考になったと、うれしいコメントをいただきました!
▼薪ストーブのガラス掃除
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/11/post-8c8f.html
▼アンティマキのいいかげん田舎暮らし
http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika
みなさん、7月29日(日)に豊田市旭地区福蔵寺で開催される「夏の福蔵寺ご縁市」に出店されるそうです!
▼夏の福蔵寺ご縁市(旭暮らし M-easy)
http://asahi-gurashi.seesaa.net/article/283133724.html
↑いよいよ今週末7月29日(日)10時~14時は、
夏の福蔵寺ご縁市です。
今週末は天気もよさそうで、今からワクワクしています。
ぜひ山の空気を味わいにお越しください!
▼福蔵寺ご縁市に出ます。(アンティマキのいいかげん田舎暮らし)
http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika/
e/143d683a22fcfd51bc5b4ca519aafb11
↑今年2回目のご縁市がひらかれます。
場所はいつもの豊田市旭地区の福蔵寺。
農業での自立を目指して移り住んだ若者たちの会社
m-easyが主宰しています。
アンティマキは1回目の昨年7月の市から
参加。回を重ねるごとに、
にぎやかで親しみのある楽しい市になっています。
▼てくてく農園
http://tekutekunouen.blog.fc2.com/
私も、ツイッターやFacebookでも話題にして、行く気満々だったのですが…
▼twitter
https://twitter.com/takaki_asuke/status/228271586682232832
急に予定が入ってきてしまい、残念ながら今回は伺えそうにありません。
またの機会に伺えたらと思います!
▼すげの里パンフレット(PDF)
http://asuke.air-nifty.com/blog/files/12072701.pdf
▼豊田市里山くらし体験館‐すげの里‐(豊田市)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/facilities/c/fca2/index.html
↑入館料 一人一泊1,500円ほか(事前予約が必要です)
すげの里は、自然エネルギー100%で運営することを目指した公共施設なんだそうですよ!
▼自然エネルギーで自給を目指す21世紀型里山の暮らし方
~豊田市新盛町「すげの里」~(なごや環境大学)
http://www.n-kd.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=1590
閉館時間を過ぎていたので、中を見ることはできなかったのですが、外にある、ソーラーパネル、薪ボイラー、そして、小水力発電機の展示を見ることができました。
小水力発電機は、イノシシ対策の電柵に使っているそうです。
今回は、広報とよた8月15日号で、おいでん・さんそんず(とよた山里暮らし通信員)を紹介するための写真を「すげの里」で撮影したいということで、メンバーが集まったのでした。
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
広報とよたには、結構大きな扱いで掲載されるようですので、見てみてくださいね。
こちらの写真は、地元のケーブルテレビ「ひまわりネットワーク」の方と取材の打合せをしているところを撮影したものです。
今後、それぞれのメンバーを取材して、8月の終わりに放映する計画だそうです。
私は、おいでん・さんそんずの任命式に欠席したので、他のメンバーのみなさんとお会いするのはこれがはじめてでしたが、楽しい方ばかりで、すんなりと受けれてもらうことができました。ありがとうございます!
アンティマキさんには、薪ストーブの中に残っている灰を使ってガラス掃除をするという、私のブログ記事が参考になったと、うれしいコメントをいただきました!
▼薪ストーブのガラス掃除
http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/11/post-8c8f.html
▼アンティマキのいいかげん田舎暮らし
http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika
みなさん、7月29日(日)に豊田市旭地区福蔵寺で開催される「夏の福蔵寺ご縁市」に出店されるそうです!
▼夏の福蔵寺ご縁市(旭暮らし M-easy)
http://asahi-gurashi.seesaa.net/article/283133724.html
↑いよいよ今週末7月29日(日)10時~14時は、
夏の福蔵寺ご縁市です。
今週末は天気もよさそうで、今からワクワクしています。
ぜひ山の空気を味わいにお越しください!
▼福蔵寺ご縁市に出ます。(アンティマキのいいかげん田舎暮らし)
http://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika/
e/143d683a22fcfd51bc5b4ca519aafb11
↑今年2回目のご縁市がひらかれます。
場所はいつもの豊田市旭地区の福蔵寺。
農業での自立を目指して移り住んだ若者たちの会社
m-easyが主宰しています。
アンティマキは1回目の昨年7月の市から
参加。回を重ねるごとに、
にぎやかで親しみのある楽しい市になっています。
▼てくてく農園
http://tekutekunouen.blog.fc2.com/
私も、ツイッターやFacebookでも話題にして、行く気満々だったのですが…
https://twitter.com/takaki_asuke/status/228271586682232832
急に予定が入ってきてしまい、残念ながら今回は伺えそうにありません。
またの機会に伺えたらと思います!
2012年07月24日
おいでん・さんそんず任命状
先日、豊田市から「とよた山里暮らし通信員」に任命されたことを話題にしました。
▼とよた山里暮らし通信員
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/07/post-66c2.html
愛称は「おいでん・さんそんず」というのだそうです!
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
足助の「すげの里」で開催された任命式は、子ども会のフットサル大会と重なったため、欠席となってしまいましたが、帰宅したら、任命状が届いていました。
わざわざありがとうございます!
任命状には、農山村振興施策・活動事例集チャレンジガイドの3冊セットが同封されていました。
これらの冊子は、下記ページにPDFファイルで公開されていますので、参考にしてみてください。
▼農山村振興施策・活動事例集チャレンジガイド(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/aa00/aa03/1217633_7010.html
そして、豊田市名産「猿投の桃」を記念品としてくださいました!
早速、家族みんなでいただきました。
甘くて、みずみずしくて、とってもおいしかったですよ!
ありがとうございました!!
▼とよた山里暮らし通信員
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/07/post-66c2.html
愛称は「おいでん・さんそんず」というのだそうです!
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
足助の「すげの里」で開催された任命式は、子ども会のフットサル大会と重なったため、欠席となってしまいましたが、帰宅したら、任命状が届いていました。
わざわざありがとうございます!
任命状には、農山村振興施策・活動事例集チャレンジガイドの3冊セットが同封されていました。
これらの冊子は、下記ページにPDFファイルで公開されていますので、参考にしてみてください。
▼農山村振興施策・活動事例集チャレンジガイド(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/aa00/aa03/1217633_7010.html
そして、豊田市名産「猿投の桃」を記念品としてくださいました!
早速、家族みんなでいただきました。
甘くて、みずみずしくて、とってもおいしかったですよ!
ありがとうございました!!
2012年07月23日
あすけ聞き書き隊 第1回聞き書き講座
7/15(日)に、足助交流館で、あすけ聞き書き隊の第1回聞き書き講座を開催しました。
NPO共存の森ネットワークから事務局長の吉野さんを講師として迎え、午前は講義、午後はインタビューと編集の実技指導を受けました。
▼第1回聞き書き講座(あすけ聞き書き隊)
http://asukekikigaki.boo-log.com/e197285.html
↑●本日7月15日、足助交流館において、
『あすけ聞き書き隊』としての
第1回聞き書き講座を開きました。
今年は運営事務局メンバーなので、無事完了することができてホッとしています。
これからいよいよ、本格的な聞き書き活動のスタートです。
3月には、「足助の聞き書き 第3集を」完成させ、足助交流館のホールで報告会を開催する予定です!
▼「足助の聞き書き」第1集
http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/05/post-424d.html
▼「足助の聞き書き」第2集
http://asukekikigaki.boo-log.com/e195511.html
新規の参加者として、9名の応募があり、今年度は、これまでのメンバーと合わせて、17名で活動して行きます。
高校生から65歳の方まで、幅広い年令層です。
みなさん豊田市内在住の方ですが、足助地区以外の方のほうが多いという地域構成なんですよ。
やる気のある方ばかりなので、これからの活動が楽しみです!
------------------------------------------------------------
「聞き書き」は、「話し手」から伺ったお話を録音し、それを文章に書き起こして、話し言葉だけで綴る手法です。
これだけの説明だと、「そんな簡単そうなことなのに、どうして丸一日もかけて講座をやるの?」と思われる場合もあるかもしれません。
でも、やればやるほど、知れば知るほど奥が深いのです。
「話し手」から引き出せるお話は、「聞き手」次第で、千差万別となります。
そして、伺ったお話から、最終的に何をテーマにするか、そして、いかに読み手に分かりやすく、心に響く作品に仕上げられるかもまた、「聞き手」の編集次第なんですよね。
「聞き書き」という手法に興味をお持ちの方がいらっしゃるようでしたら、以下参考資料です!!
今回、NPO共存の森ネットワークから、事務局長の吉野さんに講師として来てもらったのですが、理事長である塩野米松さんの講義録が下記にあります。
▼塩野米松流 聞き書き術
(第1回 森の“聞き書き甲子園”事前研修
-平成14年8月27日 塩野米松先生の講義より)
http://www.foxfire-japan.com/program/tech01.html
NPO共存の森ネットワークは、毎年「聞き書き甲子園」を主催されています。
▼NPO共存の森ネットワーク
http://www.kyouzon.org/index.html
▼聞き書き甲子園
http://www.foxfire-japan.com/
また下記に、塩野米松さんと、糸井重里さんによる聞き書きについての対談があります。
▼聞き書きの世界(ほぼ日刊イトイ新聞)
http://www.1101.com/kikigaki/01-0613.html
私は、この対談記録を見て、聞き書きについてはじめて知りました。(で、実は、これを見て、いつかやれたらいいなと思っていました。)
対談に出ている、西岡棟梁にインタビューして作った法隆寺の本、「木のいのち木のこころ」は、私も読みましたがいいですよ!
NPO共存の森ネットワークの副理事長は、渋澤寿一さんとなっていますが、この方は、足助での活動も多い「豊森なりわい塾」の委員長をされてます。
▼NPO共存の森ネットワーク 組織概要
http://www.kyouzon.org/about/sosiki.html
理事長:塩野米松
副理事長:渋澤寿一
理事・事務局長:吉野奈保子
▼豊森なりわい塾 実行体制
http://www.toyomori.org/toyomori2.html
↑委員長:澁澤 寿一
また、「共存の森・東海」が足助の椿立自治区を活動拠点とするなど、共存の森ネットワークと足助とのつながりは深かったりします!
▼共存の森 -各地区の活動-
http://www.foxfire-japan.com/obog/4tiku.html
↑東海「共存の森」
愛知県豊田市(旧足助町)の山あいにある
椿立(つばきだち)地区。豊田市の中心地から
1時間弱の場所にあり、6つの集落に
約60戸、250名ほどの人が住む所です。
炭焼き、竹産業が、かつて盛んだったこの場所は、
棚田が広がり、ホタルが舞う美しい所です。
ここをフィールドに、昨年から楽しく活動をしています。
2012年07月21日
ネットプリントで「あすけ通信」創刊号
「あすけ通信」創刊号をネットプリントに登録してみました。
▼net print
http://www.printing.ne.jp/
▼あすけ通信創刊号
http://asukenet.boo-log.com/e197935.html
全国のセブン-イレブンにあるマルチコピー機でプリント予約番号として「35042759」を入力すると、「あすけ通信」創刊号をA3サイズ2ページで印刷することができます。
プリント料金は自己負担となります。
白黒40円/カラー200円ですので、ご予算に応じて選択してください。
また、両面印刷を「長辺とじ」に設定していただくと、印刷後2ツ折にすることで、実際の「あすけ通信」創刊号の情報誌イメージとなります。
有効期限は2012/07/28です。
登録内容の詳細は以下の通りです。
-----
プリント予約番号:35042759
ファイル名:asuke001
有効期限:2012/07/28
用紙サイズ:A3サイズ
ページ数:2ページ
プリント料金:白黒40円/カラー200円
-----
セブン-イレブンのマルチコピー機の操作方法は下記を参考にしてください。
▼セブン-イレブンのマルチコピー機の操作方法
http://www.printing.ne.jp/doc_use.html#copy
実際にやってみた様子を紹介しますね。
セブン-イレブンのマルチコピー機のタッチパネル画面で、「ネットプリント」にタッチし、画面表示に従って、プリント予約番号「35042759」を入力します。
次に、プリント設定の画面で、「2枚を1枚/両面」のボタンにタッチし、両面設定を「長辺とじ」にします。
両面設定の画面はこんな表示です。
印刷料金を抑えるために、カラーモードを白黒に設定する場合は、「カラーモード/できあがり用紙サイズ」のボタンにタッチし、下記のようなカラーモード設定画面で設定変更します。
設定変更を完了したら、「これで決定 次へ進む」ボタンにタッチし、料金を投入後、「プリントスタート」で完了です。
A3カラー両面印刷で30秒ほどかかる感じでした。
これが、プリントされた「あすけ通信」創刊号です。
二つ折りにして完成!
白黒だとこんな感じになります。
▼net print
http://www.printing.ne.jp/
▼あすけ通信創刊号
http://asukenet.boo-log.com/e197935.html
全国のセブン-イレブンにあるマルチコピー機でプリント予約番号として「35042759」を入力すると、「あすけ通信」創刊号をA3サイズ2ページで印刷することができます。
プリント料金は自己負担となります。
白黒40円/カラー200円ですので、ご予算に応じて選択してください。
また、両面印刷を「長辺とじ」に設定していただくと、印刷後2ツ折にすることで、実際の「あすけ通信」創刊号の情報誌イメージとなります。
有効期限は2012/07/28です。
登録内容の詳細は以下の通りです。
-----
プリント予約番号:35042759
ファイル名:asuke001
有効期限:2012/07/28
用紙サイズ:A3サイズ
ページ数:2ページ
プリント料金:白黒40円/カラー200円
-----
セブン-イレブンのマルチコピー機の操作方法は下記を参考にしてください。
▼セブン-イレブンのマルチコピー機の操作方法
http://www.printing.ne.jp/doc_use.html#copy
実際にやってみた様子を紹介しますね。
セブン-イレブンのマルチコピー機のタッチパネル画面で、「ネットプリント」にタッチし、画面表示に従って、プリント予約番号「35042759」を入力します。
次に、プリント設定の画面で、「2枚を1枚/両面」のボタンにタッチし、両面設定を「長辺とじ」にします。
両面設定の画面はこんな表示です。
印刷料金を抑えるために、カラーモードを白黒に設定する場合は、「カラーモード/できあがり用紙サイズ」のボタンにタッチし、下記のようなカラーモード設定画面で設定変更します。
設定変更を完了したら、「これで決定 次へ進む」ボタンにタッチし、料金を投入後、「プリントスタート」で完了です。
A3カラー両面印刷で30秒ほどかかる感じでした。
これが、プリントされた「あすけ通信」創刊号です。
二つ折りにして完成!
白黒だとこんな感じになります。
2012年07月13日
とよた山里暮らし通信員
豊田市報道発表資料に、「市民目線により農山村地域の魅力を発信する『とよた山里暮らし通信員』任命式を開催します」と掲載されています。
▼市民目線により農山村地域の魅力を発信する
『とよた山里暮らし通信員』任命式を開催します
(豊田市報道発表資料)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1242036_7011.html
↑農山村地域の魅力や田舎暮らしの素晴らしさなど、
市民目線による親しみやすい情報を発信するため、
今回初の試みとして、農山村地域に移住したU・Iターン者や
交流活動を展開する関係者など、
地域や活動団体などから推薦された4人を
『とよた山里暮らし通信員』として任命します。
私も、この通信員予定者のうちの1人になっています。
ご推薦ありがとうございます!
通信員予定者のプロフィールは下記で紹介されていますね。
▼とよた山里暮し通信員 予定者一覧(PDF)
http://bit.ly/NkObPo
私のブログが、市ホームページの『田舎体験・田舎暮らしinとよた』にリンク設定されるそうですので、見てくださる方が増えるかもしれませんね。
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
ただ、申し訳ありませんが、明日(7/14)の任命式は、足助地区子ども会球技大会と重なるため欠席となってしまいます。
今年私は、子ども会役員ということで、朝からフットサルの審判を担当します。そして夕方からは、子どもたちの慰労会を予定していて、その準備・運営があるため、抜けることができないのです。
せっかく新市長さんや、他の通信員のみなさんとお話できる貴重な機会だったのに残念です。
プロフィールページに書いていますが、私は1994年に足助地区にUターンして両親と同居して暮らしています。
▼プロフィール
http://asuke.air-nifty.com/about.html
しばらくは名古屋通勤をしていましたが、2001年からは仕事も足助(タカキ工業)でやるようになりました。専門は組み込みソフトウェア設計です。
消防団、足助商工会青年部などの活動を通して地域に溶け込むことができ、足助町まちづくり委員会や、第1期の足助地域会議委員を務めたことがあります。
▼消防団(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2234838/
▼商工会(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat23258660/
▼足助町まちづくり委員会
http://machi.way-nifty.com/
▼足助地域会議(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2883939/
現在は、たんころりんの会、あすけ通信(足助地区 地域予算提案事業)委員、あすけ聞き書き隊(豊田市わくわく事業認定団体)などで活動しています。
▼たんころりん(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2508560/
▼あすけ通信
http://asukenet.boo-log.com/
▼あすけ聞き書き隊
http://asukekikigaki.boo-log.com/
あと、ときどき水彩画を描いたりします。
▼水彩画(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat1505725/
▼HPの水彩画ページ
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/e0000.htm
薪ストーブを導入してからは、冬は山から木を切り出して薪作りに励んでいます。
▼山と親しむ(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat5518915/
ネット上での情報発信は、2001年からホームページを使ってはじめました。
2002年からはメールマガジンの発行を開始し、ブログは2003年から利用しています。
情報発信を続けることで、足助の中の人、そして外の人とのつながりが広がりました。
そういえば、足助に住みたいという方から相談のメールをもらったこともありましたね!
▼オーストラリアから足助定住希望のメール!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/04/post_113b.html
▼メール件名:足助に住みたいのですが
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_43da.html
足助に転入された方が、足助の情報を入手するために、メルマガを購読してくださっているというメールをいただいたこともあります。
▼足助に転入されたメルマガ読者さんからのメール
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/12/post-8300.html
こうして振り返ってみると、足助での暮らしに関する情報発信も10年以上になっていたんですね!
今回、豊田市として田舎暮らしの情報発信に注目し、力を入れて取り組んでもらえるということは、大変うれしいことです。
このところはtwitterやFacebookのほうに傾倒していたので、この機会に少しブログのほうに気合を入れて行こうかと思っています。
▼twitter(twilog)
http://twilog.org/takaki_asuke
▼Facebook(FBログ)
http://fblog.jp/100001494894680
私としては、基本的にはこれまでやってきた足助に関する情報発信をそのまま続けて行くというスタンスです。
所属する各団体での活動の様子とともに、足助での暮らしの様子を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
▼市民目線により農山村地域の魅力を発信する
『とよた山里暮らし通信員』任命式を開催します
(豊田市報道発表資料)
http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1242036_7011.html
↑農山村地域の魅力や田舎暮らしの素晴らしさなど、
市民目線による親しみやすい情報を発信するため、
今回初の試みとして、農山村地域に移住したU・Iターン者や
交流活動を展開する関係者など、
地域や活動団体などから推薦された4人を
『とよた山里暮らし通信員』として任命します。
私も、この通信員予定者のうちの1人になっています。
ご推薦ありがとうございます!
通信員予定者のプロフィールは下記で紹介されていますね。
▼とよた山里暮し通信員 予定者一覧(PDF)
http://bit.ly/NkObPo
私のブログが、市ホームページの『田舎体験・田舎暮らしinとよた』にリンク設定されるそうですので、見てくださる方が増えるかもしれませんね。
▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市サイト)
http://www.city.toyota.aichi.jp/inakagurashi/
ただ、申し訳ありませんが、明日(7/14)の任命式は、足助地区子ども会球技大会と重なるため欠席となってしまいます。
今年私は、子ども会役員ということで、朝からフットサルの審判を担当します。そして夕方からは、子どもたちの慰労会を予定していて、その準備・運営があるため、抜けることができないのです。
せっかく新市長さんや、他の通信員のみなさんとお話できる貴重な機会だったのに残念です。
プロフィールページに書いていますが、私は1994年に足助地区にUターンして両親と同居して暮らしています。
▼プロフィール
http://asuke.air-nifty.com/about.html
しばらくは名古屋通勤をしていましたが、2001年からは仕事も足助(タカキ工業)でやるようになりました。専門は組み込みソフトウェア設計です。
消防団、足助商工会青年部などの活動を通して地域に溶け込むことができ、足助町まちづくり委員会や、第1期の足助地域会議委員を務めたことがあります。
▼消防団(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2234838/
▼商工会(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat23258660/
▼足助町まちづくり委員会
http://machi.way-nifty.com/
▼足助地域会議(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2883939/
現在は、たんころりんの会、あすけ通信(足助地区 地域予算提案事業)委員、あすけ聞き書き隊(豊田市わくわく事業認定団体)などで活動しています。
▼たんころりん(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat2508560/
▼あすけ通信
http://asukenet.boo-log.com/
▼あすけ聞き書き隊
http://asukekikigaki.boo-log.com/
あと、ときどき水彩画を描いたりします。
▼水彩画(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat1505725/
▼HPの水彩画ページ
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/e0000.htm
薪ストーブを導入してからは、冬は山から木を切り出して薪作りに励んでいます。
▼山と親しむ(ブログカテゴリー)
http://asuke.air-nifty.com/blog/cat5518915/
ネット上での情報発信は、2001年からホームページを使ってはじめました。
2002年からはメールマガジンの発行を開始し、ブログは2003年から利用しています。
情報発信を続けることで、足助の中の人、そして外の人とのつながりが広がりました。
そういえば、足助に住みたいという方から相談のメールをもらったこともありましたね!
▼オーストラリアから足助定住希望のメール!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/04/post_113b.html
▼メール件名:足助に住みたいのですが
http://asuke.air-nifty.com/blog/2005/05/post_43da.html
足助に転入された方が、足助の情報を入手するために、メルマガを購読してくださっているというメールをいただいたこともあります。
▼足助に転入されたメルマガ読者さんからのメール
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/12/post-8300.html
こうして振り返ってみると、足助での暮らしに関する情報発信も10年以上になっていたんですね!
今回、豊田市として田舎暮らしの情報発信に注目し、力を入れて取り組んでもらえるということは、大変うれしいことです。
このところはtwitterやFacebookのほうに傾倒していたので、この機会に少しブログのほうに気合を入れて行こうかと思っています。
▼twitter(twilog)
http://twilog.org/takaki_asuke
▼Facebook(FBログ)
http://fblog.jp/100001494894680
私としては、基本的にはこれまでやってきた足助に関する情報発信をそのまま続けて行くというスタンスです。
所属する各団体での活動の様子とともに、足助での暮らしの様子を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
2012年04月18日
シャングリラ足助2012のUSTREAM配信
3月17日(土) 午後1時30分から足助交流館飯盛座で開催された、足助地区まちづくり・地域づくりイベント「シャングリラ足助2012」の様子をasuke.TVで、USTREAMリアルタイム配信をしました!
▼asuke.TV
http://asuke.tv/
▼シャングリラ足助2012のチラシ
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/03/2012-923e.html
▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/12/12041801.pdf
今回、シャングリラ足助2012のネット配信を快諾くださいました関係者のみなさん、ありがとうございました!!
私自身は、意見交換会と、地域づくり発表会での足助中学校生徒の発表に心を打たれました。シャングリラ足助を見ていると、まちづくり・地域づくりに対する意識の高さを実感できてうれしいです。
足助地区への定住希望者は昨年度176世帯あったというのもうれしい報告でした。ただ、定住されたのは9世帯で空き家が不足しているとのことことでした。
足助地域会議からは、若者定住促進の提言事業として「あすけ通信」が発表されました。足助を離れている若者とつながりを継続するため、情報誌、メルマガなどを発行する事業です。
私もこの編集委員をやることになりました。なかなか大変そうですが、これは、取り組んでいくべき活動だと思いますので、がんばってみます。
「足助の聞き書き」の報告もありましたね。私も聞き手として参加しています。参加してみて、あらためて、これはほんとにすばらしい活動だと感じました。
この市の事業としては、今年度で終わるのですが、有志で継続する方向で動いてます。これも是非継続していきたいことですので、協力していきたいと思います。
USTREAMリアルタイム配信の動画は、アーカイブ(録画データ)を公開していますので、見てみてくださいね!
▼シャングリラ足助2012オープニング
http://www.ustream.tv/recorded/21157611
▼シャングリラ2012地域会議からの報告
http://www.ustream.tv/recorded/21157854
▼シャングリラ足助2012:地域づくり講演会
http://www.ustream.tv/recorded/21158325
▼シャングリラ2012:意見交換会
http://www.ustream.tv/recorded/21159418
▼シャングリラ足助2012:地域づくり発表会~エンディング
http://www.ustream.tv/recorded/21160122
▼asuke.TV
http://asuke.tv/
▼シャングリラ足助2012のチラシ
http://asuke.air-nifty.com/blog/2012/03/2012-923e.html
▼当日配布資料(PDF)
http://t.from.tv/data/12/12041801.pdf
今回、シャングリラ足助2012のネット配信を快諾くださいました関係者のみなさん、ありがとうございました!!
私自身は、意見交換会と、地域づくり発表会での足助中学校生徒の発表に心を打たれました。シャングリラ足助を見ていると、まちづくり・地域づくりに対する意識の高さを実感できてうれしいです。
足助地区への定住希望者は昨年度176世帯あったというのもうれしい報告でした。ただ、定住されたのは9世帯で空き家が不足しているとのことことでした。
足助地域会議からは、若者定住促進の提言事業として「あすけ通信」が発表されました。足助を離れている若者とつながりを継続するため、情報誌、メルマガなどを発行する事業です。
私もこの編集委員をやることになりました。なかなか大変そうですが、これは、取り組んでいくべき活動だと思いますので、がんばってみます。
「足助の聞き書き」の報告もありましたね。私も聞き手として参加しています。参加してみて、あらためて、これはほんとにすばらしい活動だと感じました。
この市の事業としては、今年度で終わるのですが、有志で継続する方向で動いてます。これも是非継続していきたいことですので、協力していきたいと思います。
USTREAMリアルタイム配信の動画は、アーカイブ(録画データ)を公開していますので、見てみてくださいね!
▼シャングリラ足助2012オープニング
http://www.ustream.tv/recorded/21157611
▼シャングリラ2012地域会議からの報告
http://www.ustream.tv/recorded/21157854
▼シャングリラ足助2012:地域づくり講演会
http://www.ustream.tv/recorded/21158325
▼シャングリラ2012:意見交換会
http://www.ustream.tv/recorded/21159418
▼シャングリラ足助2012:地域づくり発表会~エンディング
http://www.ustream.tv/recorded/21160122
2011年10月18日
足助でのツイッター地域プロジェクトの成果
昨年度、名古屋大学 横井茂樹先生のツイッター地域プロジェクトに参加させていただきました。
▼足助でツイッターの地域プロジェクト!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/07/post-e5fa.html
先日、その後の経過を伺ったのですが、2度の国際会議の発表で大きな成果を認められたそうです!
東京での発表では優秀賞に!
そして、スタンフォード大学での発表では、写真のようにプレゼン資料にASUKEの文字が!!感激です!
このときは、質問が最も多く注目を集めたとのことです。
特に「キュレーター 」を置くという発想に対して注目が集まったそうです。
また、足助のソーシャルメデイアの活用の取組みを、卒業論文のテーマとしてくださった学生さんがいらっしゃったそうですよ。うれしいですね!
▼メディア社会系 卒業論文発表会
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/?p=1193
次は、facebookの活用をテーマに活動していくことになりました。
楽しみです!
2010年11月14日
モダン・シンタックス11/13のラッキーさんで紹介!
BlogPeopleで、今日のラッキーサイトとして、私のブログ「思いつくまま-足助から-」が紹介されました!
▼BlogPeople
http://www.blogpeople.net/
▼思いつくまま-足助から-
http://asuke.air-nifty.com/blog/
そして、BlogPeopleの中の人のブログ「モダン・シンタックス」でも、ご紹介いただいてます!
感激です!
▼11月13日のラッキーさん(ModernSyntax)
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/c/2010/11/1113.html
↑足助には紅葉で有名な香嵐渓などがあるようなので、
今日のラッキーさんのブログを読んで訪れてみる、
というのはいかがでしょうか?
あ、でももう紅葉は終わってしまったのかな。
どうなんだろう。
Twitter見ると今日は薪ストーブで焼きリンゴなどを
つくられているようです。いいな。
そんな感じのラッキーさんでした。
いろいろと、見てくださったんですね。
ありがとうございます!
今年の香嵐渓の紅葉ピークは、11月20日ごろの予想となってますのでまだ大丈夫です!
モダシンさんは、アルファーブロガーのお一人だと存じ上げていたんですけど、下記によると、NeXTでスティーブ・ジョブズと仕事された経験をお持ちなんですね!
▼スティーブ・ジョブズと仕事をした男
アルファブロガー“モダシン”こと永沢和義氏
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/ogawa/2007/07/10/10703.html
↑今回のゲストは、モダシンさんこと、
アイビィ・コミュニケーションズの永沢社長です。
ブロガー仲間からは親愛を込めて、彼のブログである
Modern Syntaxからモダシン(モダンシンタックスを略して
モダシン)と呼ばれる永沢さんは、
元NeXTという経歴の持ち主です。
そんなこともあってか、YAHOO! JAPAN ニュースにも転載されてました。
▼11月13日のラッキーさん(YAHOO! JAPAN ニュース)
http://opinions.news.yahoo.co.jp/op?a=1159352-mode
▼BlogPeople
http://www.blogpeople.net/
▼思いつくまま-足助から-
http://asuke.air-nifty.com/blog/
そして、BlogPeopleの中の人のブログ「モダン・シンタックス」でも、ご紹介いただいてます!
感激です!
▼11月13日のラッキーさん(ModernSyntax)
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/c/2010/11/1113.html
↑足助には紅葉で有名な香嵐渓などがあるようなので、
今日のラッキーさんのブログを読んで訪れてみる、
というのはいかがでしょうか?
あ、でももう紅葉は終わってしまったのかな。
どうなんだろう。
Twitter見ると今日は薪ストーブで焼きリンゴなどを
つくられているようです。いいな。
そんな感じのラッキーさんでした。
いろいろと、見てくださったんですね。
ありがとうございます!
今年の香嵐渓の紅葉ピークは、11月20日ごろの予想となってますのでまだ大丈夫です!
モダシンさんは、アルファーブロガーのお一人だと存じ上げていたんですけど、下記によると、NeXTでスティーブ・ジョブズと仕事された経験をお持ちなんですね!
▼スティーブ・ジョブズと仕事をした男
アルファブロガー“モダシン”こと永沢和義氏
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/ogawa/2007/07/10/10703.html
↑今回のゲストは、モダシンさんこと、
アイビィ・コミュニケーションズの永沢社長です。
ブロガー仲間からは親愛を込めて、彼のブログである
Modern Syntaxからモダシン(モダンシンタックスを略して
モダシン)と呼ばれる永沢さんは、
元NeXTという経歴の持ち主です。
そんなこともあってか、YAHOO! JAPAN ニュースにも転載されてました。
▼11月13日のラッキーさん(YAHOO! JAPAN ニュース)
http://opinions.news.yahoo.co.jp/op?a=1159352-mode
2010年08月19日
プレゼント企画!(三河の山里だより)
三河の山里だよりサイトで、「三河の山里へでかけよう2010 Summer レシート or Twitterで“三河の山里”を当てよう!!」という、プレゼント企画を開催中です!
▼三河の山里へでかけよう2010 Summer
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/
特賞はなんと、「奥三河地域の旅館宿泊クーポン券(ペアチケット)」ですよ!!
期間は平成22年8月10(火)~9月30日(木)です。この期間に、足助にいらっしゃる方は、是非、「三河の山里だより」掲載のお店や観光スポットを訪ねてご応募を!!
▼三河の山里だより 足助
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/category/toyota/asuke/
↑現在18ページ分あります。
8月10(火)以降に、たんころりんや、足助夏まつりなどで、足助にいらっしゃった方も応募できますよ!!
「このお店は掲載されているのかな?」と、調べたいときには、三河の山里だよりサイト右上にある検索窓([Search]が目印)にお店の名前を入力して検索してみてください。
▼三河の山里だより
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/
↓↓↓応募方法はこちら↓↓↓
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/
▼三河の山里へでかけよう2010 Summer
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/
特賞はなんと、「奥三河地域の旅館宿泊クーポン券(ペアチケット)」ですよ!!
期間は平成22年8月10(火)~9月30日(木)です。この期間に、足助にいらっしゃる方は、是非、「三河の山里だより」掲載のお店や観光スポットを訪ねてご応募を!!
▼三河の山里だより 足助
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/category/toyota/asuke/
↑現在18ページ分あります。
8月10(火)以降に、たんころりんや、足助夏まつりなどで、足助にいらっしゃった方も応募できますよ!!
「このお店は掲載されているのかな?」と、調べたいときには、三河の山里だよりサイト右上にある検索窓([Search]が目印)にお店の名前を入力して検索してみてください。
▼三河の山里だより
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/
↓↓↓応募方法はこちら↓↓↓
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/receiptrally2010summer/
2010年07月21日
ブーログ編集部にやってきました!
今日は、ブーログ編集部ことルーコさんに、やってきました!
扉を開けると、そこは応接コーナーになっていて、なぜか、電動アシスト自転車が置いてありました。
この自転車は、@boologさんの、通勤マシンなんだそうですよ!
今日は、どうしてこちらにお邪魔しているのかと言うと、下記で募集されている協力ブロガーとして、協力させていただくためなんです。
▼Boolog協力ブロガーさま募集
http://mekkemono.boo-log.com/e95322.html
実は今、実際にブログを書く様子をビデオ撮影しているんですよ!
ちょっと緊張しています。
ブーログのリニューアル予定は11月だそうです。
このビデオがリニューアルの役に立つといいなと思います。
扉を開けると、そこは応接コーナーになっていて、なぜか、電動アシスト自転車が置いてありました。
この自転車は、@boologさんの、通勤マシンなんだそうですよ!
今日は、どうしてこちらにお邪魔しているのかと言うと、下記で募集されている協力ブロガーとして、協力させていただくためなんです。
▼Boolog協力ブロガーさま募集
http://mekkemono.boo-log.com/e95322.html
実は今、実際にブログを書く様子をビデオ撮影しているんですよ!
ちょっと緊張しています。
ブーログのリニューアル予定は11月だそうです。
このビデオがリニューアルの役に立つといいなと思います。
2010年07月21日
久米信行さんをお迎えした足助商工会青年部研修会!
下記で紹介してますが、久米信行さん(久米繊維工業(株)代表取締役)を講師に迎え、足助商工会青年部研修会「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)」が開催されました!
▼足助で久米信行さんの講演会!
http://asukenow.boo-log.com/e95593.html
久米さんのお話はわかりやすく、事業経営、ネット活用などに関して、今後の行動指針となるものでした。
すばらしい講演を、ありがとうございました!
愛知県商工会青年部連合会会長のブログでも紹介されていますね!
▼「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」
(愛知県商工会青年部連合会18代会長活動記)
http://kenseiren.net/blog/2010/07/post-128.html
許可をいただいていますので、当日の資料をPDFファイルで公開させていただきます。
▼当日の資料
http://www.tajiku.com/doc/10071401.pdf
研修会の様子は、Ustreamでも実況されました。
下記で、アーカイブを見ることができます。ネット環境が不安定だったのか、中継が中断したことがあったため、細かく分割された形となっています。
本編開始前にお話いただいた、墨田の観光への取り組みについてや、質問の様子も入っていますよ!
▼足助商工会青年部研修会
「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)
久米信行さん 1
▼足助商工会青年部研修会UST No.1
http://www.ustream.tv/recorded/8271277
▼足助商工会青年部研修会UST No.2
http://www.ustream.tv/recorded/8271314
▼足助商工会青年部研修会UST No.3
http://www.ustream.tv/recorded/8271355
▼足助商工会青年部研修会UST No.4
http://www.ustream.tv/recorded/8271525
▼足助商工会青年部研修会UST No.5
http://www.ustream.tv/recorded/8271662
▼足助商工会青年部研修会UST No.6
http://www.ustream.tv/recorded/8271809
▼足助商工会青年部研修会UST No.7
http://www.ustream.tv/recorded/8271910
▼足助商工会青年部研修会UST No.8
http://www.ustream.tv/recorded/8272032
▼足助商工会青年部研修会UST No.9
http://www.ustream.tv/recorded/8272133
▼足助商工会青年部研修会UST No.10
http://www.ustream.tv/recorded/8272311
▼足助商工会青年部研修会UST No.11
http://www.ustream.tv/recorded/8272451
▼足助で久米信行さんの講演会!
http://asukenow.boo-log.com/e95593.html
久米さんのお話はわかりやすく、事業経営、ネット活用などに関して、今後の行動指針となるものでした。
すばらしい講演を、ありがとうございました!
愛知県商工会青年部連合会会長のブログでも紹介されていますね!
▼「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」
(愛知県商工会青年部連合会18代会長活動記)
http://kenseiren.net/blog/2010/07/post-128.html
許可をいただいていますので、当日の資料をPDFファイルで公開させていただきます。
▼当日の資料
http://www.tajiku.com/doc/10071401.pdf
研修会の様子は、Ustreamでも実況されました。
下記で、アーカイブを見ることができます。ネット環境が不安定だったのか、中継が中断したことがあったため、細かく分割された形となっています。
本編開始前にお話いただいた、墨田の観光への取り組みについてや、質問の様子も入っていますよ!
▼足助商工会青年部研修会
「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」(on twitter)
久米信行さん 1
▼足助商工会青年部研修会UST No.1
http://www.ustream.tv/recorded/8271277
▼足助商工会青年部研修会UST No.2
http://www.ustream.tv/recorded/8271314
▼足助商工会青年部研修会UST No.3
http://www.ustream.tv/recorded/8271355
▼足助商工会青年部研修会UST No.4
http://www.ustream.tv/recorded/8271525
▼足助商工会青年部研修会UST No.5
http://www.ustream.tv/recorded/8271662
▼足助商工会青年部研修会UST No.6
http://www.ustream.tv/recorded/8271809
▼足助商工会青年部研修会UST No.7
http://www.ustream.tv/recorded/8271910
▼足助商工会青年部研修会UST No.8
http://www.ustream.tv/recorded/8272032
▼足助商工会青年部研修会UST No.9
http://www.ustream.tv/recorded/8272133
▼足助商工会青年部研修会UST No.10
http://www.ustream.tv/recorded/8272311
▼足助商工会青年部研修会UST No.11
http://www.ustream.tv/recorded/8272451
2010年07月14日
足助で久米信行さんの講演会!
今日、足助商工会青年部研修会が足助交流館大会議室で開催されます。
講師は、久米繊維工業(株)代表取締役の久米信行さん!
テーマは、「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」 (on twitter)」です!
▼久米信行さんの社長ブログ
http://kume.keikai.topblog.jp/
久米さんの著書「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」は、セブンアンドワイ・アマゾン・日販・三省堂・紀伊国屋・TSUTAYAでビジネス書上位にランクインし、15万部を超えるヒット作になっています。
▼考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術(久米信行さん著)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/post_0a83.html
私は既に、商工会青年部は卒業してしまったのですが、この研修会のきっかけとなったのが、下記のツィートだったこともあり、仲介役をやらせていただきました。
▼久米信行さんのツィート
http://twitter.com/nobukume/statuses/11827339716
↑感激!また足助青年部で
「すぐやる×認められる」お話ができるといいな。
あるいはタワー見学会で大歓迎
RT @takaki_asuke @nobukume 「「すぐやる!」技術 」を、
足助商工会青年部で一括購入したそうです!
昨夜、商工会の会議に行ったときに事務局から、
うかがいました。
久しぶりに久米さんにお会いできるので、とっても楽しみです!
講演の様子は、午後6時頃から「asuke.TV」でUST中継する予定です。
▼足助をつたえる。足助とつながる。asuke.TV
http://asuke.tv/
ただ、会場となる足助交流館は、ネット環境が一般開放されていないそうですので、回線はイーモバイルを使います。UST中継が不安定になるようなこともあるかもしれませんが、ご了承ください。
----------
久米信行さんは、2007年にも足助商工会青年部ブログ道研修会の講師として、足助に足を運んでくださったんですよね。
▼久米信行さんのブログ道研修会当日!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_94d7.html
▼足助の想ひ出(壱) 玉田屋旅館と「たんころりん」(久米さんの社長ブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10003548.html
足助商工会青年部の研修旅行で、久米繊維工業(株)の見学にうかがわせていただいたときにも、大変お世話になりました。
▼足助商工会青年部で久米繊維工業見学
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/07/post_a3cb.html
▼日経ITProサイトに足助.tvの「おぅやま君」登場!!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/itprotv_a19b.html
講師は、久米繊維工業(株)代表取締役の久米信行さん!
テーマは、「「すぐやる」×「やりぬく」×「認められる」 (on twitter)」です!
▼久米信行さんの社長ブログ
http://kume.keikai.topblog.jp/
久米さんの著書「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」は、セブンアンドワイ・アマゾン・日販・三省堂・紀伊国屋・TSUTAYAでビジネス書上位にランクインし、15万部を超えるヒット作になっています。
▼考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術(久米信行さん著)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/post_0a83.html
私は既に、商工会青年部は卒業してしまったのですが、この研修会のきっかけとなったのが、下記のツィートだったこともあり、仲介役をやらせていただきました。
▼久米信行さんのツィート
http://twitter.com/nobukume/statuses/11827339716
↑感激!また足助青年部で
「すぐやる×認められる」お話ができるといいな。
あるいはタワー見学会で大歓迎
RT @takaki_asuke @nobukume 「「すぐやる!」技術 」を、
足助商工会青年部で一括購入したそうです!
昨夜、商工会の会議に行ったときに事務局から、
うかがいました。
久しぶりに久米さんにお会いできるので、とっても楽しみです!
講演の様子は、午後6時頃から「asuke.TV」でUST中継する予定です。
▼足助をつたえる。足助とつながる。asuke.TV
http://asuke.tv/
ただ、会場となる足助交流館は、ネット環境が一般開放されていないそうですので、回線はイーモバイルを使います。UST中継が不安定になるようなこともあるかもしれませんが、ご了承ください。
----------
久米信行さんは、2007年にも足助商工会青年部ブログ道研修会の講師として、足助に足を運んでくださったんですよね。
▼久米信行さんのブログ道研修会当日!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/02/post_94d7.html
▼足助の想ひ出(壱) 玉田屋旅館と「たんころりん」(久米さんの社長ブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10003548.html
足助商工会青年部の研修旅行で、久米繊維工業(株)の見学にうかがわせていただいたときにも、大変お世話になりました。
▼足助商工会青年部で久米繊維工業見学
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/07/post_a3cb.html
▼日経ITProサイトに足助.tvの「おぅやま君」登場!!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/08/itprotv_a19b.html
2010年07月03日
足助でツイッターの地域プロジェクト!
たまたま、名古屋大学「Media & Design Group」の横井先生に、一度話を聞きたいと声をかけていただいたので、先日伺って、学生さんたちとともに電子メディアを使った地域情報発信について議論してきました。
▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!
▼Media & Design Group
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/
▼Media & Design Group 横井茂樹先生
http://www.mdg.ss.is.nagoya-u.ac.jp/~yokoi/
議論のテーマは、ツイッターに関連した地域プロジェクトの計画についてでした。
そしてなんと、足助をそのテストケースの1つとしたいのだそうですよ!
私も、インターネットを通じた地域情報発信には興味を持っていますので、できることは協力させていただきたいと思っています!
早速、横井先生のツイッターでは、「足助地域をフィールドとして Twitter関連の地域プロジェクトを始めます」と宣言されています!!
▼開始宣言:横井茂樹先生のツイッターより
http://twitter.com/MDGYOKOI/status/16898926786
今後の展開が楽しみです!!